最新更新日:2025/08/06
本日:count up53
昨日:43
総数:296964
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

3年生 人権の花

 ヒヤシンスの花が咲き始めました。いつも水をかえ、大事に大事に世話をしてきたので、その気持ちが伝わったのでしょう。きれいな花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級2

 跳び箱に挑戦していました。強く踏み切り、両手をついて、勢いよく跳び越えていました。台上前転も、イメージ通り、見事に成功していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科

 オルゴールを入れる木箱の板に、彫刻刀を使って、絵柄や文字などを彫っていました。彫り終わった児童は、水彩絵の具を使って、彩色を始めていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科

 コンピューター教室で、地震について調べていました。調べたことを要約して、ノートに書き写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 習字

 筆圧に気をつけながら、習字を丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科

 47都道府県が全部書けるようになったか、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科

 毎日水やりをして、大切に育てているプリムラの花が咲き始めました。花殻を取って、スケッチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳

 自分の好きなことや自分のいいところを見つけて、発表していました。一人一人の発言を、大切に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科

 フープの輪を目指して、跳びながら走る練習をしていました。フープの間隔に合わせて調節し、フープを踏まないように上手に走っていました。
画像1 画像1

給食当番

 給食当番は、念入りに手を洗ったあと、消毒をして、教室まで食缶を運んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育科

 特別講師の吉田校長先生を招いて、フラッグフットボールのパス練習をしていました。オフェンスとディフェンスが3対2に分かれ、オフェンスがディフェンスを振り切り、味方からのロングパスを受け捕ろうと必死に頑張っていました。パスがとおったときは、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 掲示板

画像1 画像1
 6年生を送る会に向け、合奏の練習に取り組んでいる6年生の様子が紹介されています。卒業生が、在校生に。在校生が、卒業生にそれぞれ思いを届ける取組が、ただいま進行中です。

5年生 体育科

 縄跳びの練習を一斉にしていました。
画像1 画像1

3年生 算数科

 大きな数の筆算にチャレンジしていました。ものさしを使い、丁寧にノートに計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

 食べ物に含まれる栄養素とその働きについて学習していました。それぞれの食べ物が、どの働きのグループに分類されるか、発表していました。既習の学習内容を思い出し、積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作科

 木版画の作品を鑑賞し、鑑賞カードに気づきを書き込んだ後、友達の作品の良かった点を発表していました。友達の作品の良さをたくさん発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科

 スーホがどんな人なのか、教師の範読を聴きながら、教科書の文章を指で追って、一緒に黙読をしていました。聴く力が、身に付いてきました。
画像1 画像1

なかよし学級2 国語科

 漢字の学習をしていました。それぞれの課題を黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(放送による朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆さん、おはようございます。日本全国で新型コロナウイルスの感染が、まだまだ、おさまる様子がありません。6月から始まった学校生活で、皆さんが、がまん、がまんを繰り返し、コロナに感染しないように「新しい生活様式」をしっかり守っていることで、楽しい学校生活を送ることができていると思います。皆さんのすばらしさに、校長先生はとてもうれしく思っています。
 新型コロナウイルスが発生したころは、病気の正体も予防の仕方も何もわからない状況でしたが、今は、コロナウイルスのことが少しずつ分かってきています。インフルエンザや風邪などと同じ仲間の病気であることなどです。しかし、予防を丁寧にしていても「目には見えないウイルス」なので、どこにいるか見つけることができません。いつだれが感染しても不思議なことではありません。
 ウイルスに感染したとしても、今考えられる治療を続ければ、「陽性」が「陰性」になり、普通の生活に戻ることができるのです。皆さんの知っているたくさんの芸能人、スポーツ選手などが感染していますが、今では、回復して活躍しています。体の中のウイルスが「陰性」になれば、普通に生活することができます。友達とも一緒に遊ぶこともできます。
 また、感染していなくても学校を休まないといけないときがあります、熱が出たり、風邪の症状があったりしたときは、予防のために学校をお休みしなければなりません。元気になれば当然登校して勉強をすることができます。お休みしていた人が登校したときには、元気になったことを共に喜び合える仲間でいてくださいね。
 しかし、新型コロナウイルスの治療薬やワクチンが100%完成しているわけではありません。これからも、感染予防の「密を避け、マスクを着用し、手や指さきの消毒、免疫をつける」の生活は続きますが、自分も人も大切に思える優しい心を忘れないでいてほしいと思います。

 そこで、今日はステップ5のお話で、「心のブレーキと心のアクセル」についてお話しします。
 皆さんは、ブレーキとアクセルの意味は、分かりますか。ブレーキは、車や自転車を止めるときに使うものですね。アクセルは、車などをスタートさせたり、スピードを上げたりするときに使うものですね。
 心のブレーキとは?
 心のブレーキをかけるときは、このまま続けていると、何か危険なことに遭いそうなときにかけます。皆さんの周りで日々起きているいろいろなことの中に、このままでは、誰かが傷つくな、悲しい思いをするなと思ったときに、「やめよう」「おかしいよ」などの声をかけることが、心のブレーキです。当然、自分自身の行動にもブレーキをかけることができます。いつでも、どこでも、誰にでも「心のブレーキ」をかけられるといいですね。コロナ感染予防では、たくさんブレーキをかけてきましたね。
 心のアクセルとは?
 友達が頑張っているときや自分自身が何かを始めようとしているときに、「よし、始めるぞ、がんばるぞ」友達に、「がんばれー、だいじょうぶだよ」などの言葉をかけ、勇気を与えることです。
 そうです、心のアクセルを踏み込んでほしいのです。急にいっぱいの力で踏み込むと、体がびっくりして、体が急に止まってしまうかもしれません。また心の操作を間違え、何かにぶつかってしまうかもしれません。ゆっくりと少しずつ、自分の目標に向かって、自分の心のアクセルを踏み込んでいくと、大きな力に変わっていくと思います。友達にも、エールの声掛けなどの心のアクセルを、その人の気持ちになって、踏み込んでいける人になってくださいね。
 今は、心のブレーキをかけるときなのか、心のアクセルを踏み込むときなのかをよく考えて行動することです。心がけていきましょう。
 
 今日は、新型コロナ感染についてとステップ5「心のブレーキと心のアクセル」についてお話ししました。
 皆さん、引き続きこれからの2か月、新しい生活様式、マスク着用、密を避ける、マナーを守る、規則正しい生活による免疫力を高めるなどの生活を「日常の当たり前」として取り組んでいきましょう。
 3月の卒業式、修了式に皆さんの最高の笑顔が見られることを期待しています。先生たちと一緒に頑張っていきましょう。
 これで校長先生からのお話を終わります。

6年生 保健体育科

 生活習慣病について学習していました。予防策として、自分自身がやってみたいこと、頑張りたいことを学習プリントに記入し、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261