![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:89 総数:315486 |
1年生 たくましい幟っ子へ![]() ![]() 今月は,後期前半のまとめの時期です。しっかり復習し,1月からの学習につなげていきます。 10オフ運動 冬の強化週間(12月1日)![]() ![]() 10オフ運動とは,児童生徒の携帯電話・スマートフォン等の夜間使用を制限し,規則正しい生活習慣の定着を図ることを目的として,平成27年から広島市で行われている取組です。具体的には, 1 相手のためにも夜9時以降は送信しない! 2 自分のためにも,10時になったら使用をやめる! 3 家族みんなでスマホやゲームのルールを決める! の3つの取組です。 強化週間にあたって,日頃のスマホやゲームとの向き合い方をふり返り,家族みんなで話し合ってルールを作りに取り組んでみてください。 また,広島市公式YouTubeチャンネルで,「電子メディアの啓発動画コンテスト」の入選作品を見ることができます。どの作品も,児童生徒が「自分ごと」として問題に取り組む姿や,伝えたいことを工夫して表現しようとする姿が,力強く伝わってきます。 ぜひご覧いただいて,電子メディアとの向き合い方を考えるきっかけにしていただければと思います。 ○ 広島市公式YouTubeチャンネル「電子メディアの啓発動画コンテスト」入選作品のURL 生活習慣病を予防する食事
12月1日の献立は,麦ごはん,さわらのかわり天ぷら,大豆の磯煮,けんちん汁,牛乳です。
食生活の乱れは,さまざまな病気をひき起こす原因になります。幼少期から気をつけておきたいのは,脂質,塩分,糖質の摂りすぎです。子どもの頃からの食習慣は大人になって改善するのは難しいと言われています。特に肥満になると生活習慣病になる可能性が高くなります。生活習慣病予防のためにも,バランスのよい食生活,適度な運動,規則正しい生活を心がけたいです。 〈ひとくちメモ〉給食放送 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,食べ過ぎや運動不足など,体によくない生活習慣を続けることによりおこる病気です。今日の給食では,生活習慣病を予防する食物せんいを含む大豆やひじき・大根やごぼう・こんにゃくなど,たくさんの食材を使っています。今日のような食事を毎日とるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「昔からの遊び大会」動画撮影第3弾
今日は,おりがみ名人1人とめんこ名人1人に来ていただき,昔からの遊びを教えていただきました。
おりがみは,かめと風船のつくり方を分かりやすく教えてくださいました。 めんこは,いろいろな遊び方とひっくり返すこつを教えていただきました。これを見たら,きっとみんなめんこがひっくり返せるようになると思います。 1ねんせいのみなさん,おりがみやめんこをするのがたのしみですね。おりがみでつくったサンタクロースをクラスにいただきました。あさ学校にきたら,さがしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 今日で11月が終わります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ寒さも増してきました。明日からの師走の到来を予感させます。 いよいよ明日から12月。いい1年の締めくくりができるよう,子どもたちの学びをしっかりと支えていきます。 11月30日 3年生 給食
給食の準備の時間になると,「おなかすいた〜。」という子どもたちの声が聞こえてきます。
当番は,給食エプロンにすばやく着替えて給食室へと向かいます。1,2組で一緒に行列を作って給食室まで行くことが多いです。2クラスがとても仲良しな3年生です。 配膳台も消毒して,手指もしっかり洗って,配膳に並びます。コロナ対応をしながらの給食準備にもすっかり慣れています。ずいぶん頼もしくなりました。たくさん食べて,元気な体をつくりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 1年生 楽しい音楽の時間![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは楽しみながら演奏しました。いろいろな曲が吹けるようになるとうれしいです。 11月30日 6年生 修学旅行の絵巻物
修学旅行の思い出を絵巻物に表すことに挑戦しています。思い出を五七五や文章にしたり,イラストを水彩絵の具や色鉛筆で彩色したりと,工夫しながら表現しています。
楽しかった修学旅行の思い出話に花を咲かせながら,和気あいあいとした雰囲気の中で取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 5年生の教室![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の教室を見ると,がらんとしていて,さみしい気がしました。 明日は,子どもたちのかわいい笑顔が揃うことでしょう。楽しみにしています。 6年生 ようこそ先輩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生も卒業まで残り約4カ月となりました。久持さんから学んだことを胸に,最高学年としてたくさんの力をつけて中学校へと進んでいきます。 親子丼と親子煮 どう違う?
11月30日の献立は,麦ご飯,親子煮,ごま酢あえ,牛乳です。
親子丼には,鶏肉,鶏卵,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入り,昆布とかつお節のだしを使っています。一方,親子煮には,鶏肉,鶏卵,凍り豆腐,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,(乾)しいたけ,葉ねぎが入ります。調味料はさとう,しょうゆ,塩です。名前はよく似ていますが,食べた食感は別物になるのはおもしろいです。 〈ひとくちメモ〉給食放送 親子煮…今日の給食には,親子煮がありますね。どうして親子煮というか知っていますか?入っている具材をを見てみましょう。何が入っていますか?鶏肉・たまご・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎです。さあ,わかりましたか。たまごと鶏肉が入っていますね。鶏肉とたまごは親と子の関係なので,この名前がついています。しっかり食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動35 解散式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の子ども達は,たくさんの思い出を胸に,帰宅していきました。この二日間で,学びを学校生活でさらに伸ばしていきましょう! 野外活動34 バスに乗車,そして出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動33 お世話になりました「交流の家」
いよいよ江田島青少年交流の家を後にして,バスへと乗り込みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動32 交流の家での最後の昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動31 海辺での笑顔
みんなの笑顔が海辺にまぶしく輝いています。海辺の生物観察を終えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動30 海辺の生物観察 その2
ここはトラックや車の音もなく,聴こえるのは波の音だけです。太陽の輝く空の下,海をからだ全体で感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動29 海辺の生物観察 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動28 わくわく!「海辺の生物観察」![]() ![]() 野外活動27 江田島の海辺へ その2
「わあ,海だ!」海が見えると大歓声をあげていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |