最新更新日:2025/07/01
本日:count up4
昨日:62
総数:166023
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

学び学級の授業

学び学級の授業は、数学(算数)です。授業改善のため、授業を録画します。めあても授業の流れも説明され、問題に取り組みます。予定していたプリントがどんどん進んでいきます。「いつもよりスピードもあり、正確にできてるね」と授業担任の先生からうれしい言葉が出てきます。本人も「できた」という実感があってうれしそうです。「学ぶ喜び」「できた実感」が教室いっぱいに広がります。みんな笑顔になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

3年生の授業は、英語です。入試対策もあり、この時間は、ヒヤリングを重点的に行います。繰り返し繰り返し「音に聞き慣れる」ことは、理解力が増すのでしょうね。見ているとしっかりと聞けている生徒が多いと感じました。入試でも点が取れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、理科です。今日のテーマは、「酸化物から酸素を取り除く、酸化銅から銅を取り出す」です。実験がなかなかできないので、解説用の映像を視聴します。教科書には、○○を加熱すると△△と■■に分解して・・・とありますが、やはり活字からは全くイメージがわきません。映像の視覚効果はやはり大きいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、数学です。「代表値の種類と意味がわかる」が今日のテーマです。いつもながら生徒たちは、黙々と問題に取り組んでいます。このひたむきさや頑張りは大いに評価したいと思っています。あとは、自分の思いをしっかり伝えることができれば、「鬼に金棒」となるはずなのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日は雨、しかし気温が高いせいか、木々の間から霧状の雲が沸き立っている感じがします。写真に撮ると美しさがありますが、この風景を絵にすると白の微妙な色合いは難しいなと考えます。
画像1 画像1

3年生の授業

3年生の授業は、数学です。自分自身の課題に取り組むことがこの時間のテーマです。みんな静かに黙々と問題に取り組んでいます。「難しい」と言いながらも取り組む姿勢にかっこいいなあと思います。「一生懸命は、カッコイイ」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(家庭)

2年生の家庭科の授業は、「肉の特徴と性質を知る」です。最初に生きた鶏を解体し、調理して食べるという高校の授業のビデオで視聴します。鶏をさばく場面こそほとんど出てきませんが、命を奪う瞬間は、生徒の反応からわかります。泣きじゃくる女子生徒もいます。しかし、どの生徒も命と向き合いながら解体していきます。「いただきます」と何気なく使っている言葉の本当の意味がわかったのではないでしょうか。水炊きにして生徒は鶏を食べますが、「おいしい」が大半を占めます。その中で「切ない味」と答えた生徒もいました。家庭科の授業ではありましたが、「命の授業」でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(技術)

2年生の授業は、技術・家庭科です。技術は、パソコンでオリジナル作品を作成しています。絵であったり好きな言葉であったり作品は多種多様です。点描のような作品を見つけたので、写真に撮らせてもらいました。作者の意図はこれから込められるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、保健体育です。まずは5分間走から始まります。いきなり男子生徒が飛び出し、先頭を走ります。5分間走後は、サッカーです。インサイドのシュートとドリブルの練習です。最初の頃に比べるとテクニックはアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、青空に薄い雲が張り付いたような空の下にあります。風はまだまだ冷たいのですが、木々を見ると薄く色づき始めていることがわかります。春が始まりましたね。今からは一雨毎に暖かくなるのでしょう。「三寒四温」の始まりです。
画像1 画像1

卒業式の練習が始まりました

3年生の卒業式の練習が今日から始まりました。コロナ禍で、卒業生と保護者・教職員のみの参加となり、ちょっと寂しい気がします。来賓の皆様や地域の皆様、在校生も含め、旅立ちをみんなで祝ってあげられないことが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

3年生の授業は、数学です。公立選抜2のためにしっかり解こうとする生徒、合格した高校に行っても基礎的な力は持っておきたい生徒が、緊張感の差はあれ学習に取り組みます。授業担任に直接聞きたい生徒が順番待ちの状態です。生徒同士教え合っている場面も見られます。「学びたい」「わかりたい」の気持ちが表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、理科です。今日のテーマは台風です。気圧が書かれている天気図を見て説明されます。電子黒板に直接、強風域や暴風域などが書かれていきます。しかし、強風域・暴風域を初めて聞いたという生徒がいました。授業担任からは、「天気予報をしっかり見てよ」と注文がつきました。天候の状態は確認しても、気圧配置は気にしてないみたいです。普段意識していれば、学力に結びつくはずなのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、英語です。この時間は、2人1組になって教科書を読み合うことが一番のテーマになっています。大きな声では読めませんが、みんな一生懸命に取り組んでいました。支援する先生も丁寧に生徒に寄り添ってくださいます。恥ずかしそうに読む生徒、自信なさそうに読む生徒もいますが、こういう機会を経験することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は青空がいっぱい広がっています。実は、本日本校にお越しいただいたお客様から、本校のHPをご覧になっていただいていることをお聞きしました。校内をご案内している途中に、「今日の今山はここから撮影しているんです」と「生の今山」を見ていただきました。喜んでいただけて、私は大満足です!
画像1 画像1

3/2の3年生の授業

昨日(3/2)から、本校では授業改善の一環として、教員が自分の授業を録画し、それを見て自分の授業力をあげる取組を始めました。トップバッターは、3年生の道徳で行われました。録画した授業を見ることで、気づくことはたくさんあります。教員の実力を上げることを大きな目的にしています。もちろん、本校教員が他の教員の録画を見ることもできます。この時間の道徳では、「本当の友情とは何か」がテーマです。卒業間近の生徒たちは、それぞれの思いを語ります。生徒の反応は、思った以上に大人だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2の2年生の授業

2年生の授業は、音楽です。この時間は、期末試験のテスト返しです。授業担任の先生からは、出題された場所を確認し、自分で傾向と対策を考える指示が出ました。コロナ禍の影響でしょう、例年よりプリントが多く配付されていることへの説明があり、プリントは今後も多くなると予告されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2の1年生の授業

1年生の授業は、国語です。今日のテーマは、「自立語、付属語に単語を分ける」です。授業担任の先生も「ちょっとむずかしいね」と言いながら解説を加えていきます。いろんな種類に単語を分けることができますが、「こんなに分かれるんだ、う〜ん」という表情の生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の生徒朝会

今朝は生徒朝会でしたが、表彰を行いました。体力証(本校からは1名、文科省が認定)。広島グッドチャレンジ賞(ボランティア活動や地域貢献等)本校からは、公民館活動に参加してくれた生徒8名と旧生徒会執行部が広島市教育委員会 糸山教育長様から表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、朝は雨→曇り→晴れているのに雨→晴れといろんな表情を見せてくれました。雨上がりの空気は澄んでいて、空気中の汚れを雨が洗い流してくれるんでしょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

Google Workspace for Education

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554