最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:95
総数:532689
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年1組 冬休みに向けて 3

画像1画像2
10日間の冬休みですが,気を緩めず,しっかりと感染症対策を継続して,新しい年を迎えてほしいと思っています。
素直で元気な児童の様子に,記者さんも感心して帰られました。

4年1組 冬休みに向けて 2

画像1画像2
冬休みの過ごし方や気を付けねばならないことを1つ1つ確認されていました。
児童は,張り切って答えていました。

4年1組 冬休みに向けて 1

画像1画像2
今日が,今年最後の登校日です。
4年1組では,新聞社さんの取材を受けました。
放送朝会のあと,冬休みに向けての学級指導がありました。

冬休み前朝会

画像1画像2
今年の登校は今日が最後です。これから10日間の冬休みに入りますが、今年は広島市はコロナウィルス感染によって特別なお休みになります。

みんなが安全に新しい年が迎えられるよう
・どこでもマスクをする。
・手洗いをしっかりする。
・人とあまりくっつかない。
など、自分にできることをしっかりして「感染しない。させない」。ように気を付けて安心して新しい年が迎えられるようにしましょう。

冬休みのきまりを守って、元気に過ごし、1月5日(火)にはみんな元気で学校に来てください。楽しみに待ってます。

来年もみんなで力を合わせてコロナウィルスに負けない学校にしていきましょう。

とお話されました。また、4年1組には中国新聞の記者の方が来られて朝会の様子を取材されました。

5年生 家庭科

画像1画像2
「よりよいお金の使い方を考えよう」の学習をしていました。今夜からクリスマス・お正月とプレゼントやお年玉をもらった時の使い方を考えていました。「本当に必要か考えよう・情報をしっかり入れて買い物をしよう」というねらいでした。

3年生 冬休みの宿題

画像1画像2
何枚もの宿題を1つ1つチェックしながらもらっていました。短い冬休みです。あっと言う間に終わります。計画的にとりくみましょう。

6年生 社会科

画像1画像2
「国際連合の加盟」の頃の学習をしていました。当時「3種の神器」と言われたTV
・冷蔵庫・洗濯機についての話で、「TVは白黒・洗濯機にはローラーがついていた・冷蔵庫の扉は一つだった」という話を子どもたちはけっこう知っていました。どこで見たの?という質問に「ジブリの映画で…。」と答えていました。なるほど…

4年生 冬休みの課題

画像1画像2
冬休みの宿題プリントを『クリスマスプレゼント?』してもらっていました。「少々の間違いはいいか〜っていうのではなく、自分に厳しく〇つけして力をつけてください。」という話も聞いていました。が・ん・ば・れ!

生徒指導だよりをアップしました

 生徒指導だより「舟入っ子」の12月号を,本日お子さんに配付しています。
 もうすぐ冬休みですが,休み中は,冬休みのくらしをご覧になり,子どもたちに声をかけていただきたいと思います。よろしくお願いします。

→こちらをクリックすると12月号が開きます

2年生 算数

画像1画像2画像3
「はこの中にチョコレートはいくつあるでしょう。」という問題に九九を使って色々な分け方で分けて答えを求めます。自分の考え方を電子黒板を使って発表していました。

6年生 家庭科

画像1画像2画像3
「粉ふきいも」の調理について学習していました。調理実習は感染症予防対策のため、現在実施できないので、冬休みの宿題になります。おうちでおいしい粉ふきいも作って食べてください。

1年生 鉄棒

画像1画像2
1年生が鉄棒をしていました。
なかには、腕立て後転ができている児童も居て,心から驚きました。
1年生だからといって,見くびってはいけませんでした・・・

5年生 体育

画像1画像2
5年生の体育は「跳び箱」でした。
設定された場を自分で選んで,練習に励んでいました。
難易な技に果敢にチャレンジしている姿にビックリしました。

3年生の様子

画像1画像2
3年生も意欲的に学習に取り組んでいました。
今年も残り少ないですが,残された時間で,出来ることを頑張っていました。

4年生の様子

画像1画像2
4年生の学習の様子です。
それぞれ、国語・道徳に落ちついた雰囲気で取り組んでいました。
良い授業が行われていました。

図書ボランティアの方の読み聞かせ会

画像1画像2画像3
「天狗の羽うちわ」
12月23日(水)図書ボランティアの方のお話会がありました。例年体育館で一斉に集まって行っていたのですが、今年は手作りの人形劇を収録して下さり、朝読書の時間に放映させていただきました。子ども達はよく考えられた背景の中で細かく動く軽妙な人形の動きと繰り広げられるお話に見入っていました。13分もの劇を作られるご苦労はたいへんだったと思います。素晴らしいクリスマスプレゼントをありがとうございました。

お楽しみ会をしました!

今日の1,2時間目にたんぽぽ・ひまわり・なのはな合同のお楽しみ会をしました。先週からみんなで係を決め,少しづつ準備をしてきました。歌をうたい,ゲームや出し物をして楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

12月22日の給食

★今日の献立★
麦ごはん さけのから揚げ
小松菜の炒め物 みそ汁 牛乳

 今日は園芸委員会の児童が育てた大根を,みそ汁に使っています。売り物のように大きくて立派な大根でした。大根は一年中出回っていますが,特に秋から冬は水分が多く甘みもあり,おいしい時期です。今日の大根もみずみずしく,とても美味しかったです。残食も少なく,よく食べていました。
画像1画像2画像3

6年生 おまけ

画像1
6年生の作品が,階段の所で、乾かされているのに遭遇しました。
あまりのリアルな作品に思わず,見入ってしまいました。

1年生の様子

画像1画像2
1年生も課題に頑張って取り組んでいました。
ドンドン進められる姿に,成長を感じました。
たくましくなったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
3/8 3年消防署見学(2〜4h):もぐもぐ週間(〜12日)
3/10 2・4年読み聞かせ:振替日
3/11 振替日
卒業式リハーサル:振替日
3/12 先生読み聞かせ:クリーン作戦(〜17日):アルミ缶回収:SC相談日

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255