最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:107
総数:315640
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生 合言葉は「TEAM☆6」

画像1 画像1
 10月9日で前期は終了し,10月12日からは後期の始まりです。
これまで子どもたちは,「TEAM☆6」を合言葉に,学年全体で一つになって「自立」「自律」「自信」をテーマに様々な活動に取り組んできました。前期で身に付けた力を後期ではさらにレベルアップさせ,修学旅行に向けて準備ができるよう,声掛けをしていきたいと思います。
 前期もあと数日を残すばかり,6年生の折り返しの時期です。後期はあっという間に過ぎていきます。子どもたちが主体的に学校生活を楽しみ,学びを深め,充実感をもって卒業を迎えられるよう,子ども達とともに取り組んでいきます。

5年生 前期終了!後期のスタートです!

画像1 画像1
 先日の運動会では,あたたかい応援ありがとうございました。子どもたちは,どの種目も全力でがんばることができました。
 10月9日で前期は終了し,10月12日からは後期の始まりです。
 これまで子どもたちは,高学年として主体的に活動できるよう取り組んできました。前期で身に付けた力を後期ではさらにレベルアップさせ,最高学年に向けて準備ができるよう,声掛けをしていきたいと思います。後期には,野外活動や平和学習など様々な活動があるため,こうした行事を通しても,高学年としての団結力や責任感を育んでいくよう取り組んでいきます。
 保護者の皆様におかれましては,日頃より御理解と御支援をいただき,深く感謝しております。後期も子どもたちと共に成長していけるよう精一杯努力していきますので,御協力よろしくお願い致します。

4年生 高学年に向け,後期スタート!

画像1 画像1
 朝晩の気温がぐんと下がり,鈴虫の声に秋を感じる季節となりました。先日の運動会では,暖かい御声援をくださり,ありがとうございます。天候にも恵まれ,皆様の声援を受けて,子ども達も全力で取り組み,楽しい運動会になりました。
 10月9日をもって前期が終了し,いよいよ後期となります。後期も様々な活動を通して,子ども達がしっかりと考え,表現する中で,友達とかかわり協力して成長していけるよう指導していきます。そして,高学年に向けて6年生をフォローシップできる5年生になる準備をしていきたいと考えています。後期もどうぞよろしくお願いします。

2年生 楽しみな秋の季節

画像1 画像1
 厳しかった残暑も緩み,朝夕に秋の気配が感じられるようになりました。
 先日の運動会では,様々な制限があるなか,温かい御声援ありがとうございました。また,準備や片付けにも御協力くださり感謝しています。わずかな練習時間しかありませんでしたが,子ども達は1年生の前では立派な手本となり,頑張っていました。
 前期後半もあとわずか,2学年も半分終了しました。個人懇談会では,「よい子のあゆみ」をもとに,前期の学校での様子をお伝えします。前期で学んだ基礎・基本を基盤に,後期では学びを深め,広げていきます。自分でよく考え,「こうするとどうなるか」と,学習場面だけでなく生活場面でも,見通しを立てた行動ができるよう指導していきます。ご家庭でもよろしくお願いします。
 スポーツの秋,芸術の秋,食欲の秋…と楽しみな季節ですが,気温差の激しい時期は体調も崩しやすいときです。健康管理には充分御留意ください。

1年生 後期に向けて

画像1 画像1
 運動会では,たくさんの御声援ありがとうございました。小学校初めての運動会で,子どもたちは楽しみながら生き生きと取り組みました。友達や2年生と上手にかかわり,力を合わせることの大切さを学び,一回り大きく成長することができました。おうちの方々の励ましが大きな力となりました。
 9日(金)で前期が終わり,12日(月)から後期が始まります。気持ちを新たに,学習や運動に取り組んでいきます。

10月1日 名札・通学帽点検を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月より名札・通学帽点検を行うことになりました。
 「校内で名札を付けること」,「登下校で通学帽をかぶること」はどちらも「よい子の生活」に記載されており,子ども達が守らなければならない約束事の一つですが,十分に守られていないところがありました。

 「割れ窓理論」という理論があります。「少しのひび割れでも,放っておかずに,こまめに修理をすることで,大きな問題を防ぐことができる」という考え方です。元々は犯罪心理学の理論ですが,子育てや教育に大いに活用できるということで,注目が集まっています。

 名札も通学帽も一見小さなことに思われるかもしれません。しかし,そんな小さなことをこつこつと積み重ねていくことが,きまりを守ろうとする意識を養っていくものと考えています。

 また,私たち教員にとっても大きな意味があります。子ども達の小さな変化に気づくためには,日頃から子ども達をしっかり観察しなければなりません。名札や通学帽の件に限らず,子ども達の小さな変化を見逃さず,しっかりコミュニケーションをとり,寄り添っていきたいと考えています。

 

秋到来

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝晩が涼しくなり、秋の到来です。学校の片隅には彼岸花が咲いていました。
 昼休憩後の子どもたちは、しっかりと遊んで汗をぬぐいながら掃除に向かいます。靴箱では、自分のクラスの下駄箱の靴を一つ一つ出しては土を掃き出すことを繰り返したり、全学級の掃除道具が片付けてある場所を丁寧に掃除していたりする人を発見しました。自分の役割を全うしたり、できることを見付けて取り組んだりする幟っ子。きらきら輝いて見えました。

いつの間にかお手本に・・・

画像1 画像1
 靴箱掃除を見ていると、低学年の子が体全体でマットをめくり、ぞうきんでマットを丁寧に拭いていました。すごいなと思っていると、翌日、高学年の子が靴箱区域に敷いてあるマットを一つ一つ雑巾で拭いていました。「下の学年の子のお手本になっていますね。」と思わず声をかけると、そばにいた子が「この人は、磨心賞(まごころしょう)をもらっている人です。」と紹介してくれました。(幟町小学校では、掃除時間に黙ってもくもく掃除をする人に「磨心賞」を贈っています。)言われた人は、嬉しそうに、そして照れた顔をしていました。低学年と高学年が一緒に掃除をしている靴箱は、高学年の姿を見て学ぶ絶好の場所になっているようです。
 
画像2 画像2

行事食「お月見」

 9月30日の献立は,ごはん,さんまの煮つけ,即席漬,月見汁,牛乳です。
 中秋の名月に「きぬかつぎ」という里芋の料理を食べる風習があります。きぬかつぎは,里芋を皮のまま蒸したり茹でたりして,塩やしょう油で食べる料理です。
 月夜の宴会に里芋が欠かせなくなり,中秋の名月のことを「いも名月」ともいわれるようになったようです。
 給食では,1日早いお月見の給食です。
〈ひとくちメモ〉
 行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月1日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひがん花が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,6年生の男子児童が
 「ひがん花が学校に咲いていますよ。」
と,知らせに来ました。行ってみると,子どもたちの登下校を見守るかのように,ひがん花が赤い花を咲かせていました。
 花茎の先に反り返った鮮やかな赤い花が力強さを感じさせます。ひがん花を見ると,秋の到来を感じます。
 今,4年生が国語科で学習している「ごんぎつね」にも,葬式の場面でひがん花が登場します。子どもたちにもぜひ見せたいです。
 

2年生 図画工作科「ざりがに」に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6校時に「ざりがに」の作品づくりに取り組んでいました。
 触覚の様子,足の曲がり具合を画用紙で表したり,赤色,朱色,茶色,藍色のうちの2色を混色して,ざりがにの色を表現したりしていました。
 「強そうなざりがににするぞ。」
 「たくさんえさを食べそうなざりがにがいいな。」
自分の思いを持って,作品に向かっていました。仕上がった作品は,教室や廊下に掲示し,保護者の皆さんにも観ていただく予定です。
 

手をきれいに

 業務の先生が,給食室の手洗い場に,石鹸の入れ物を取り付けてくださいました。
 「子どもたちがきれいに手を洗ってくれるとうれしいです。」
と,話されていました。
 毎日休憩後に流れている「のぼりっ子手洗いソング」に合わせて,子どもたちが手を洗う姿が見られることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生食育授業「すききらいしないでたべよう」

 1年生の食育の授業を担任と栄養教諭で行いました。
 授業のめあては,「すききらいしないでたべよう」です。
 以前,1年生はで給食室にきて,外から調理員の様子や道具を見ていたのですが,実際に給食室で使っているざるやスパテラ(混ぜる物)の道具を見せると,家庭で使う物との違いや大きさに驚いていました。
 「食べ物学校の運動会」という紙芝居では,赤,黄,緑の食べ物それぞれの食べ物や働きを勉強しました。
 食べ物に興味や関心をもち,給食や家庭の食事もすききらいしないで食べる意欲につながったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ドキドキわくわくの運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は暑い中、運動会の応援に来てくださりありがとうございました。去年とは違い、様々な制限の中での開催になりましたが、2年生にとって小学校生活2回目の運動会で、緊張しながらも楽しく元気な姿を見ることができました。
 「全力かけっこ!ゴールをゲットだぜ」では、40メートルの直線を一生懸命に全力で駆け抜けました。
 「おだんごゲット おつきみ玉入れ」では、たぬき、うさぎ、へびのそれぞれの動物になりきり、かわいらしく踊りながら玉入れをしました。1年生のお兄さん、お姉さんとして、かっこいい2年生の姿を見せてくれました。
 競技や演技を全力で頑張った後には、おいしいお弁当を食べ、思い出に残る楽しい運動会になりました。

9月27日 5年生 晴天の中の大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はたくさんのあたたかい応援をありがとうございました。
 様々なことが制限される中での運動会であり,短い期間ではありましたが,子どもたちは練習に一生懸命取り組み,本番では覚えたことを行動にうつすことができました。高学年としての力が付いてきています。
 個人競技「5 FOR IT!」では,ゴールまで全力で駆け抜ける姿,団体競技「のぼりの刃」では,赤白ともに楽しみながら戦う姿を見ていただけたかと思います。
 ただ,5年生は競技中の動きのみならず,開会式後の移動,応援中の観覧の仕方,競技が始まる前の並び方,閉会式後の教室での振り返りなど,担任が言わなくても自分たちで考えて行動することができました。競技の場以外で力を発揮する姿をたくさん見ることができたことが,今日一番の成果だと思います。これからの様々な行事に向け,また,最高学年に向けて,今の姿に磨きをかけて,輝いていけるよう取り組んでいきます。

6年生 小学校最後の運動会

 9月27日,快晴の下,運動会が行われました。6年生にとっては小学校生活最後となり,子どもたちも気合十分にこの日を迎えました。
 6年生の種目は「LAST RUN(徒競走)」「のぼりの刃」「LAST RELAY(障害物リレー)」の3つです。一人一人の競技にも,みんなの力を合わせる競技にも,全員力を出し切ることができました。
 「LAST RELAY」では,1位で戻れそうにないアンカーの仲間に対し,「大丈夫!最後までがんばれ!!」と素敵な声をかけている人がいました。勝ち負けだけではない部分に価値をもっている6年生がいることに,大きな成長を感じました。
 また,6年生はそれぞれの係で,運動会を陰で支えました。運動会をスムーズに運営していくために,どの仕事の子どもたちも頑張っていました。
 早いもので,卒業まで半年となりました。この運動会で身につけた力を生かして,残り半年間の学校生活を有意義なものにしていきます。

画像1 画像1

4年生 幟町小学校音頭・徒競走頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の運動会で4年生は、「幟町小学校音頭ver.3・4年生」と徒競走「全力疾走!!」を行いました。
 短い練習期間の中で、子ども達は一生懸命振りや隊形を覚えました。また、キンカンの歌に合わせて踊るダンスを、各クラスのリーダーを中心にグループごとに協力して作り上げ、3年生に丁寧に教えることができました。4年生は上学年としての姿を見せることで、成長できたのではないでしょうか。
 振り返りでは、子ども達は「いろいろな人に見てもらえて緊張したけど、リーダーとして頑張ることができました。」「来年も団体演技をするならもっと頑張りたい。」と言っていました。
 様々な制限がある中でも、やりがいや責任感を感じながら取り組んでいたことが分かり、頼もしく感じました。保護者の皆様、御声援ありがとうございました。

はじめてのうんどうかい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は運動会の応援にきてくださりありがとうございました。1年生にとって,小学校生活初めての運動会でした。朝からドキドキしていたみたいです。
「ゴールをめざして のぼりんピック」では,ゴールをめざしてしっかりと腕を振り,一生懸命走り抜きました。
「おだんごゲット おつきみたまいれ」では,たぬき,うさぎ,へびになりきり,かごにめがけて一生懸命投げました。赤組も白組もかごにたくさん入って嬉しそうでした。
 運動会後の教室では「勝てて良かった」「運動会って楽しいんだね」と,初めての運動会を振り返っていました。美味しいお弁当をお腹いっぱい食べ,思い出に残る運動会になりました。

9月27日 運動会 大成功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日運動会が無事に終了しました。
 開会式は放送で行われ,子どもたちは教室で放送をききました。教室に座っている時から,「がんばるぞ!」という子どもたちのやる気が伝わってきました。
 競技では,1〜6年生のどの学年の子どもたちも,力いっぱい頑張りました。特に,最高学年6年生は最高にかっこよく,下学年の子どもたちがあこがれのまなざしで見ていました。お互いの競技をみることも大切な学習なのだと,改めて感じました。
 片付けの際には,保護者の皆様が,手際よく,テントの撤収,グラウンドの整備等を行ってくださり,あっという間にグラウンドが元通りになりました。
 保護者の皆様,準備,片付け,そして御観覧いただき,誠にありがとうございました。御支援,御協力に深く感謝いたします。

3年生 力を出しきった運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の運動会では,温かい御声援をありがとうございました。
 3年生の子ども達は,4年生と力を合わせて,幟町音頭&キンカンの歌のパフォーマンスをやりきることができました。直前まで,振りを合わせるために打ち合わせをする4年生の姿に,「私達も頑張るぞ!」と刺激を受けて頑張った3年生でした。またひと回り成長を遂げた子ども達です。
 素敵な振りを考えて教えてくれた4年生を目標に,今後も伸びていく3年生に御期待ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/8 業者支払い 図書返却(〜12日まで)
3/10 学校納入金引き落とし
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013