最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:41
総数:127553

ヘチマの育ち(4年生)

画像1
 前回の写真から5日間で,こんなに大きくなりました。
 花だんの,こぼれ種から芽を出したヘチマの数も,多くなりました。みなさんのおうちのヘチマは,芽を出しましたか?

分散自主登校日についてのお知らせ

 日頃から本校教育や,新型コロナウイルス感染症拡大防止対応にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 メールでお知らせしました分散自主登校日について,詳細をホームページに掲載いたします。以下の文書,または右下の文書をご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。
分散自主登校日のお知らせ(1〜3年)
分散自主登校日のお知らせ(4〜6年生)
分散自主登校日の日程

ヘチマの芽(め) 【4年生】

画像1
画像2
画像3
 花だんのヘチマをお世話していたら,ヘチマの芽が出ているのを発見!草ぬきをして,苗(なえ)を植えて水をたくさんあげたので,昨年度たくさんなった実のこぼれ種から芽が出たものと思われます。植物の種のすごさを,感じました。
 牛乳パックの種は,学校でも連休前に植えて,観察しています。どうかなと思って見てみると,細い芽のようなものが(写真2枚目)。しかしこれは,ヘチマではなく,「草」と呼ばれる小さな植物たちの芽です。
 ところが,他の牛乳パックに目を移すと,土が盛り上がっているところが!これは,もしかして・・・。

ヘチマの育ち(4年生)

画像1
画像2
画像3
 花だんに植えたヘチマが,初め12cmくらいだったのが,1週間あまりで60cmになりました。すごい育ちです。
 今後,どれくらいのびていくのか,楽しみです。

春の花だん

画像1
画像2
画像3
 昨年度の冬,今の5年生がまいたアブラナが,きれいに花を咲かせています。
 3年生の花だんでは,キャベツが育っています。モンシロチョウが,卵を産んでいるでしょうか。
 先に伸びてしまいましたが,春を知らせてくれている学校の花だんは,子どもたちの帰りを待っています。

感嘆符 みんなの学習クラブ

 みんなの学習クラブ」の紹介です。
 期間限定で利用できます。
 ユーザーIDとパスワードは別途メール配信にてお知らせいたします。

https://gctablet.gakuweb.jp/

 教科書会社を選択する場面がありますので,その際は以下の教科書会社を選択してください。

国語 光村図書
社会 東京書籍
算数 東京書籍
理科 教育出版

 使い方については,「みんなの学習クラブ タブレット版の使い方」をご参照ください。
みんなの学習クラブ タブレット版の使い方

体つくり

 なかよし・フレンズ学級では,自立活動として,週に2〜3回,「体つくり」に取り組んでいます。
 1時間の授業の中で,2〜3種目の運動・スポーツを行っています。色々な運動に取り組むことで,運動に関わる脳の機能の発達を目指しています。また,自分達で準備や片付けに取り組み,友だちと協力しようとする態度や,自分で取り組むことを考えて行動する自主性も育んでいます。更に,授業の振り返りを一人ずつ発表して,自分や友だちの良さを見つける「目」を養ったり,みんなの前で話す内容を考えて発表する力を養ったりもしています。
 体育館で体つくりをする際に,必ず取り組んでいる「ねこちゃん体操」は,お家でもできる体操です。2〜6年生は,ずっと取り組んできたので,覚えていると思います。ぜひ,やってみてください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」の開設について

 広島市教育委員会が,広島市教育センターのWebページに,「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を開設しました。小学校を中心に,主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材,家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載しており,今後,随時更新していく予定のようです。
 課題の進み具合に応じて,活用してみてください。


広島市教育センターのWebページ「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...


はじめての給食

画像1
 桜が満開を迎える中,元気いっぱいに入学した1年生。入学して,すぐに休校に入ってしまいましたが,休校に入るまでの間に,1年生では初めての給食を食べました。
 初めての給食の献立は,『えばまき』『いわしの唐揚げ』『豚汁』でした。「いただきます」までの準備の仕方,給食時間の過ごし方について勉強し,一生懸命に取り組んでいました。初めての給食でしたが,みんなにこにこの笑顔で,おいしく食べることができました。「明日の給食は何かな?」と給食をとっても楽しみにしている様子でした。
 学校が再開したら,みんなでおいしい給食を食べたり,お勉強したりすることをとっても楽しみにしています。

ヘチマの苗(なえ)のすごさ

 ヘチマの苗(なえ)は,植えて2日後には,のびているのが見て分かりました。
 1・2年生で育てたアサガオや野菜のように棒(ぼう)を立てて,苗(なえ)の先を近くによせてあげると,つるがのびて行ってまきつきます。
 目があるわけでもないのに,すごい力です。

画像1
画像2

5月のサクラ

 花が咲いた後のサクラを観察した4月上旬。今は,下の写真のようになっています。地面には,花がついていた部分が,たくさん落ちていました。
 開花の時期が一番注目されますが,4〜5月のサクラの変化も大きく,緑がまぶしいです。次に登校できたときには,サクラの様子も見てみてください。

画像1
画像2
画像3

ヘチマの観察の記入例(4年生)

画像1
 新しく配っている宿題の中の,ヘチマの観察例が入っていなかったので,ホームページに載せました。
 観察記録を作るときの,参考にしてください。

ヘチマの観察

 ヘチマの種,発芽,初期の成長,を観察する牛乳パックをお配りしました。運ぶ間に土がこぼれて種が一つ行方不明になったり,連休前にセットしたためにすでに少し発芽していたりしたものもあったようです。観察が難しい事態が生じた場合には,教科書を使って観察していただくように,お願いします。逆に,なかなか発芽しない種もありますが,乾燥しないように,水没しないようにお世話をして,初期の植物の成長を観察してもらえたらと思います。

 草が茂っていた,4年生の花壇をきれいにしました。例年なら,子どもたちと一緒に作業をするのですが,担任2人だけでの作業は大変で,子どもたちの力の素晴らしさを再認識しました。
 慎重に苗を植えて,肥料をやりました。
 植え替えた後の姿になりますが,花壇のヘチマが今後どのように育っていくか,またホームページでお伝えできたらと思います。

画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業についてのお知らせ(5月)

 広島市の小学校の臨時休業が,5月31日まで延長となりました。
 臨時休業に関するお知らせを以下に掲載しておりますので,ご確認をよろしくお願いいたします。
臨時休業についてのお知らせ(低・特別支援)
臨時休業についてのお知らせ(高学年)
学校受入れについてのお知らせ(低・特別支援)
児童受入れ票(低学年)
児童受入れ票(特別支援学級)

臨時休業期間における学習支援サイトの紹介

臨時休業期間内の学習に使えるサイトを,紹介します。
前学年の振り返りや,学習などに御利用ください。

○臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
「子供の学び応援サイト」
(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

○臨時休業中の児童生徒に向けて学習支援コンテンツ
(国語科の教科書の出版元「光村図書」)
 学年ごとに,前学年の振り返りや教科書の朗読,4・5月分の学習内容などがあります。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

サクラの観察(4年生)

画像1
画像2
画像3
 1枚目の写真は,井口明神小学校の正門横にあるサクラの木が,満開を迎えた頃の写真です。今年も,4月に入って,きれいな花をたくさん咲かせてくれました。
 4年生では,理科でサクラの木やヘチマ,昆虫などが,季節によってどのように姿を変えるかを学習していきます。春のサクラは,桃色の花がたくさん咲いているイメージが強いですが,いつの間にか葉がたくさん出て,緑色になっています。
 ちょうど花が咲いた後の時期だったので,サクラの木はどのような様子なのか,距離を取りながら,よく見て観察記録を書きました。仕上げを宿題にしているので,どのような観察記録が出来上がっているか,楽しみです。

学年集会(4年生)

画像1
画像2
 進級して,新しい学年になりましが,再び休校となってしまいました。久しぶりに友達に会えたこと,学校に行けたこと,新しいクラスや担任が分かったことなど,子どもたちは例年以上に喜びを感じていました。臨時休業明け,またみんなの笑顔が見られることを楽しみにしています。
 6日間,登校することができた間に,学年集会を開きました。4年生で頑張ることや,守ってほしいことなどを話し,距離を開けてできるレクリエーションをして,団結力が高まり,仲を深めることができました。

マスク配付について

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,国による布マスクの買い上げと,学校への配付が決まり,井口明神小学校にもマスクが届きました。洗濯可能で,1日1回の洗濯により,約1ヶ月の利用が可能とのことです。
 児童1人当たり2枚のマスクが,1枚目は4月に,2枚目は5月中に届くそうです。
学校再開後に配付します。

重要 コロナウイルス感染症対策に係る臨時休業及び登校日について

 4月15日〜5月6日の期間で,臨時休業することになりました。下記リンクまたは画面右側の配付文書に,お知らせを掲載いたします。
 感染拡大防止のため,ご協力をお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="55169">臨時休業及び登校日のお知らせ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="55170">臨時休業及び登校日のお知らせ(2)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="55173">低学年児童及び特別支援学級児童の学校受入れについて</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="55175">児童受入れ申込書</swa:ContentLink>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430