最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:54
総数:127597
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

児童朝会(プラタナス集会に向けて)

 11月25日(水),プラタナス集会(子どもの日)に向けて,前回のリーダー会で話し合い,決まったことをたてわり班のみんなに伝えました。いよいよ学校全体で動き始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習講座

 平和記念資料館より,講師の辻靖司さんにお越しいただき,被爆体験伝承講話をしていただきました。実際の映像や資料,被爆した瓦の回覧などを通して,前回の平和記念資料館で学んだことを,さらに深めることができました。この学びをさらに深めて,プラタナス平和集会につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

DVD撮影に向けて・・・(4年生)

 4年生は総合的な学習の保育園児さんにプレゼントするためのDVD撮影に向けて,各グループ,ちゃくちゃくと準備が進んでいます。撮影が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ

 1年生になって,初めての校外学習です。100m道路沿いの緑地帯へ,秋みつけに行ってきました。「まんまるドングリだ!」「小っちゃいのがあったよー。」とたくさんのドングリを拾いました。また,まっかなあきの歌を歌いながら,きれいな落ち葉もたくさん見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あっという間に!

 15分間のそうじで,なんとかきれいにできました!みんな,よく働いてくれました。
 まだ,3分の2くらいの葉が残ってきます。引き続きがんばります!
画像1 画像1

枯れ葉,どっさり

 3連休明け,先週も掲載したプラタナスの葉が大量に落ちていました。今日はそうじ担当に5年生4名が加わり,計10名でそうじをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ市場開催

 今日の大休けい,たんぽぽ市場が開かれました。子どもたちが栽培した野菜が販売されます。買い物客は先生です。
 店に入ると,「いらっしゃいませ!」「大根はいかがですか?」と店員さんの声かけ。大きな大根,白菜,さつまいもが売られています。
 「○○円になります。おつりは□□円です。ありがとうございました。」と店員さんのマナーも素敵です。
 帰りには手作りのお土産もあります。

 この体験活動を通して,人との接し方や計算,これまで学習してきたことが生かされます。売り上げは,たんぽぽの学習や活動に生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラタナスの葉

 昨日の風,昨夜の雨でプラタナスの枯れ葉がたくさん落ちていました。葉の一枚が大きく,なかなかそうじが難しいことは,以前もお伝えした通りです。
 来週からは外そうじ担当を増員して,きれいにしていこうと思います。そうじ道具も買いそろえました。
 がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日

 今から15年前,広島市で起きた事件を忘れないため,学校では毎年学校朝会を行い,子どもたちの安全を毎日見守ってくださるボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えています。
 今年は,体育館には集合せず,テレビ放送で会を実施しました。また,ボランティアの方も,代表者2名の紹介とさせていただきました。黙祷を捧げる際には,手を合わせて黙祷する子もいました。
 見守りボラティアのみなさん,いつもありがとうございます。そして,これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド

 2年生が生活科で取り組んだ「おもちゃランド」に招待され,参加をしました。工夫をこらしたおもちゃがたくさんで,とても楽しみました。「2年生って優しいね。」「説明が上手だね。」など,たくさんの声を聞くことができました。みんな,とても喜んだ2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞作り(4年生)

 4年生は社会見学で分かったことなどを新聞にまとめました。班で役割分担をしながら,読む人たちに伝えたいことを記事にしています。それぞれの班のカラーが出た新聞ができそうです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畳の張替え 2

 1時間もすると,内藤さんが張り替えた畳を持ってきてくださいました。しかも,以前は畳と畳の間に隙間があり,ごみや埃がたまりやすかったのですが,それまできれいに微調整してくださり,ご覧の通り!
 新品のイグサは香りがよく,部屋もすっかり明るくなりました。
 作業の様子を見ていた職員からも,「すごい!きれい。」と感嘆の声があがりました。

 内藤さん,感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畳の張替え 1

 教職員の男子更衣室は,古い畳が敷かれたままで少し匂いがあり,暗い部屋でなかなか有意義に利用されることがありませんでした。物を整理して,スペースを広げたのですが,それでもなかなか・・・。
 今週の日曜日にあった避難所運営訓練の際に,内藤畳店の内藤さん(青少協会長)に相談していました。今日,内藤さんが「今時間が空いたから,畳を持って帰るよ!」と学校に来てくださいました。
 驚くとともに,とてもうれしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繰り下がりのあるひき算(1年生)

 1年生は,「繰り下がりのあるひき算」に取り組んでいます。ノートに計算式を書いたりブロックを使ったりして,問題を解いています。
 がんばれ,1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこの実験(5年生)

 5年生は,「ふりこ」の実験をしました。
 「ふりこが1往復する時間は,長さによってかわるのか」を調べるための実験です。実験道具を自分たちで作ることから始まります。
 さて,実験結果は・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樹木の剪定 3

 樹木の剪定作業が終わり,今日は剪定で落とした木の回収です。歩道沿いから見ても,かなりすっきりとしました。これで少しは落ち葉の心配をしなくても大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の体積(4年生)

 4年生は,空気の体積に続き,水の体積の実験をしていました。水の体積は,温めたり冷やしたりするとどうなるのかを観察しました。丸底フラスコやスポイトを使うと,より実験らしくなってきます。一生懸命,水の変化に目をやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

右はらい・左はらいの練習(3年生)

 3年生は,習字で「右はらい」「左はらい」の練習していました。特に,「右はらい」は,難しい。みんな,集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樹木の剪定 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からは,はしごを伸ばしてからの剪定です。校舎3階くらいの高さからの作業,ありがとうございます。

校内研究授業(たんぽぽ1組)

 11月17日(火),校内研究授業がたんぽぽ1組で行われました。教科は自立活動の授業で上手な会話の仕方を学ぶ内容でした。
 どの子も,自分が友だちに話したい内容を考え,上手に話し合い・聞き合いができました。みんな楽しく学習できました。
 放課後に,先生方でこの授業について協議会をもち,授業力の向上を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269