最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:117
総数:418008
暑い日が続きます。水筒、タオル、帽子、日傘などを準備して熱中症対策をしましょう。

12月21日(月) 学校朝会

本日はテレビ朝会で新執行部の認証式が行われました。

生徒会旗の前で、一人ずつ役職と名前が読み上げられ
代表して生徒会長が校長先生から、認証書を受け取りました
(写真上)

その後、柔道の新人戦で優勝した生徒と税の作文で入賞した
生徒の表彰を行いました。(写真中)(写真下)

校長先生からは、広島市の新型コロナウイルス感染拡大に伴い
明日から、登校時に校舎に入る前に健康カードのチェックをし、
感染防止対策を高めていく旨のお話がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)1年生 職業調べ

1年生は総合の時間に「職業調べ学習」をしています

中学1年生ぐらいだと、今まで自分にかかわってくださった大人の
職業ぐらいしか知らないことが多いです

世の中にどんな職業が存在しどんな働きで社会を支えているのか 
そんなことを知ることから始めます

自分自身の中学校卒業後の進路を考えるにあたり、
自分の生活している社会がどんな職業で支えられているかを知ることは
キャリア教育の大事な基礎になります

高取北中学校では1年生→2年生→3年生とステップアップするように
キャリア教育を行い、生徒の皆さんが中学卒業後にどんな進路に進むのか
どんな生き方をしたいと考えるか どんな夢を描くか
一人一人が思いを自分の言葉で語る事ができるようになることを目指して
取り組んでいます

今日はコンピューター室で一人1台のパソコンを使い
図書室で関連する書籍を探し
一人一人が興味を持った思い思いの職業について調べています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 12月17日(木)コロナ感染拡大防止集中対策について

平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき
ありがとうございます

本日、お子様に以下の(1)(2)の文書2枚と新しくなった健康観察表を
配付しますのでご確認ください。

健康観察表は教育委員会から、生徒の同居家族の健康状態についても
把握するように指示があったため、同居家族の健康状態を記入する欄が
追加されています。

これまでもご協力いただいておりましたが、より確実に毎朝登校前に
ご家庭で検温し、記入いただいてから登校するようにしてください。

こちらの記事の文書名をクリックしていただいても
ご確認いただけます。

(1)新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)


(2)広島県・広島市「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」
   の実施について(通知)


また、令和2年12月11日付けで発表されました、
「広島県・広島市『新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策』の実施について」
も上記文書名をクリックしていただくとご確認いただけます。

広島市立学校児童生徒等の感染は、ほとんどが家庭内で起きています。
ご家庭においても感染症対策に十分ご留意いただきますようお願いいたします。

12月17日(木) 2年生学力調査(数学)

本日、2年生は「個に応じた指導研究校」に関連して
1時間目に学力調査を実施しています。

真剣に問題に取り組む姿勢

鉛筆の音

精一杯頑張っています
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水) 今朝のグラウンド

おはようございます

今朝はグラウンドが真っ白になっていました
写真上7:30

写真下7:55

本日三者懇談会3日目です


防寒対策をしっかりして御来校ください



画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火)かがやき学級 美術

かがやき学級の美術は「卵殻アート」に挑戦していました


よく乾燥させた卵の殻を黒い台紙に描いた下絵に丁寧に
糊付けしています

作品の制作に集中しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)授業の様子

3年生の国語では「奥の細道」の練習問題に取り組んでいます
(写真上)

数学では「三角形の相似の証明問題」に取り組んでいます
(写真下)

授業風景が入試が近づいていることを物語っています

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月) 三者懇談会について

おはようございます!

本日はとっても寒いです

生徒は1時間の授業の後、下校となります

絆(補充学習)は10:00〜11:30に実施されます

懇談会にお越しの保護者の皆様には、先週メール等でお伝えしました
ようにコロナ感染拡大防止対策にご協力いただきますよう、
お願いいたします

教室前に手指消毒のアルコールと体温計がありますので
プリントに必要事項を記入の上、懇談会場に担任にお渡しください

特に廊下は寒くなっておりますので、防寒対策をおねがいします

感染防止対策のためスリッパを持参されることをお勧めいたします
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 新型コロナウイルス感染拡大防止対策へのご協力のお願い

12月14日(月)〜16日(水)に予定しております三者懇談会
において、新型コロナウイルス感染拡大防止対策へのご協力をお願い
いたします。

来校される皆様へ次の3点をお願いいたします。

(1)入室前の手洗いまたは受付でのアルコール消毒をお願いします。
(2)マスクの着用をお願いします。
(3)体温チェックをしていただき、来訪者記録表に体温その他の
   必要事項をご記入願います。

※大変恐れ入りますが、37,5度以上の体温の場合、または風邪
 症状等ある場合は記録表を担任に渡していただき、必要な書類等
 のお持ち帰りをお願いします。懇談の内容については別日程あるいは
 電話での対応をさせていただきます。

※懇談会場に入室いただく前に、検温、消毒、記録表の記入をして
 いただくので、懇談開始時間の5分前には教室前にお越しください。

※3年生の懇談では、印鑑、黒色ボールペン(フリクションタイプ不可)
 の持参をお願いいたします。

12月11日(金) 2学年 調理実習

 2年生の調理実習の様子です

今回のメニューは
「豚肉の生姜焼き・温野菜を添えて」です

今回もコロナ対策のため、共同作業はなく、
一人ずつ自分のを作り、片付けます

調理室からは何とも言えないおいしそうなにおい
がしてきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 3年生 面接練習

3年生は教室や学習室、特別教室を使い
面接練習をしていました

ノックをして、「失礼します」と教室に入るところから始まり

面接官役の人が
「出席番号(本番は受験番号)、出身中学校、お名前を教えてください」

等と質問し面接を受けている人は
「出席番号〇番、広島市立高取北中学校、〇〇〇〇〇です」
と答えていました

いつも教室で一緒に授業を受けている仲間ですが、緊張感をもって
練習していました

次回は面接官を先生がします
練習を積んで本番で緊張していても、答えられるようにしたいですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 1年生 理科の授業の様子

1年生の理科では光の反射について学習しています

今日のめあては
「全身が映る鏡の長さを作図から求めることができる」です

とても難しい分野ですが、あきらめず脳みそをフル活動
している顔つきが教室のあちこちで見られます

電子黒板ではプリントの図をそのまま写し、直接ペンで描く
ことができるのでとても分かりやすいです

生徒の皆さんは自分で理解できるようになろうと先生の説明を
一生懸命聴いていました

理解して自分の言葉で語ることができるようになってほしいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)2年生 国語

2年生の国語の授業の様子です

今日のめあては
「係り結びになっているところを抜き出すことができる」です


とても落ち着いた様子で考えていました
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水) 消毒作業

学校では、新型コロナウイルス感染防止のために必要となった
消毒をスクールサポートスタッフさんが担ってくださっています。

毎日、階段の手すりやドアノブ、授業で使う道具等いろんなものを
丁寧に消毒していただいています。

高北フェスティバルの際にはオセロの道具もひとつづつ消毒して
くださいました。

時間割表を見ながら、生徒の皆さんの活動を妨げないように
生徒の皆さんが安心して生活を送れるように仕事をしてくださっています
画像1 画像1

12月9日(水) 3学年 美術 自画像

3年生の美術の課題は自画像です

一人1台ずつの鏡を見て自分の顔を描いています

静まりかえった教室に鉛筆の音が響きます
(写真上・中)


先生が自画像に取り組む生徒をササっと描いていました
(写真下)

マスク姿の自画像 世の中を物語っています 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) サッカーボール寄贈 贈呈式

本日は、明治安田生命から2名お越しいただき
サッカーボールを寄贈していただきました。

代表して生徒会長が受け取り、お礼を述べました。

サンフレッチェ広島の選手によるサインボールは展示させていただき
後日2つ届くボールは、昼休憩に外で遊ぶときに有意義に使わせて
もらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)授業の様子

3年生の数学の授業の様子です

授業のめあては
「2つの三角形が相似であることを証明できる」です

証明問題は相似であるというための条件(根拠)に当てはまる箇所を
みつけ順序だてて説明できなければ解けません

たくさん問題を解いて、いろんな考え方を自分のものにしてほしいです


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) 3年生 校長面接

3年生は昼休憩や放課後、校長先生の面接を受けています

自分が受験する高等学校等について
自分の思いを自分の言葉で語ることができなければ
受験先の方へ、思いは伝わりません

きちんとした態度で
丁寧な言葉で 相手に伝わる言葉で

真剣な表情に3年間の成長を感じます


緊張する経験が 成長につながります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) 棚の完成 間近です

教室のロッカーになる棚の完成がもうすぐです

近隣の業務の先生方が集まって、製作してくださっています

製作中の教室に入ると、木の良い香りがします

完成が楽しみですね
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(木)2学年高校調べ発表会・修学旅行説明会

2学年では総合の時間に高等学校について調べ
新聞作成をしてきました

クラスでの発表会を行い、本日は各クラス2名ずつ
代表者が体育館で発表を行いました。

公立高校から1校、私立高校から1校自分で調べ新聞を作成し、
自分の言葉で発表する。

また、クラスメイトの発表を聴き、自分が調べた学校以外の高校
について知ることができました

この学習によって広島県にある高等学校について
ずいぶん詳しくなりました。

この学習を進めることで、自分の進路選択のために、
今やらなければならない事、今頑張ることが明確に
なってきたようです。

発表会後は保護者の方対象に修学旅行についての
説明会を旅行会社の方とともに実施しました。

修学旅行については今後も、新型コロナウイルス感染症
に関わる社会情勢を鑑み対応していきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

行事予定表

災害発生予報時の対応

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

つながるプロジェクト学習編

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071