最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:243
総数:417436
6月26日(水)・27日(木) 第1回定期テストです。家庭学習や絆学習会でしっかり準備をして取り組みましょう。

3月4日(木) 卒業式練習準備(1・2年生委員会・執行部)

本日の放課後、委員会に入っている1・2年生と執行部で体育館に集合し
明日の卒業式練習の準備をしました


3年生の先輩が気持ちよく卒業式練習ができるように、イスも丁寧に
拭きました

赤いシートは新品です


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) 1・2年生 絆学習会(放課後)

今日は今年度最後の絆学習会でした

3年生は6時間授業なので、1・2年生のみの参加です

絆学習会は毎週水曜日と試験週間の放課後など今年度は42回
開催しました

サポーターとして地域(保護者)の方や講師の先生が協力してくださり
テストに備えた自主勉強や提出物やりきる学習等の場として
1年間有効に活動させていただきました


画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火) 学校朝会(テレビ放送)

今朝の風はすごかったですね
傘がひっくり返った生徒もいたようです
そんな中時間に遅れることなく、たくましく登校してくる生徒を見ると
このまま成長して4月からのステップアップにつなげてほしいなと
思います

本日は学校朝会からスタートしました

新春かきぞめ大会で優秀な成績をおさめた生徒の表彰がありました
(写真上)


校長先生からは、今後の行事予定を確認しながら
各学年が取り組む内容をふまえ、今年度のしめくくりとして
大事な3月の過ごし方についてお話をされました

また、身につけてほしい3つの習慣
(1)家庭学習の習慣
(2)朝食を摂る習慣
(3)読書をする習慣
について、全国学力・学習状況調査の分析グラフから
お話をしていただきました


令和2年度も残すところ1か月をきりました
この1年間の成長を振り返り
次につなげる 3月にしましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 2年生 修学旅行にむけて

5時間目に2年生の教室を覗くと、修学旅行の取り組みをしていました

全体から出された質問に実行委員が、みんなにとって良い修学旅行に
なるために考えた回答やルールについて、説明していました。


スローガンは
『Make us Happy 〜TPO守って、メリハろう〜』
に決まったそうです

家族や仲の良い友達だけで行く旅行と違い、140名以上が行動を
ともにするのが修学旅行です

教室の雰囲気から、この修学旅行を通してクラス、学年で団結して
みんながちょっとずつ我慢をして、全体の事を考えて行動しよう
という気持ちが伝わってきました(写真上・中)


修学旅行のしおりの表紙はノミネートされた写真の3つから選ばれる
そうです(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 3年生 卒業式練習

3月になりました

3年生の卒業式練習が始まりました

まだ緊張感も卒業間近という実感もない様子です

卒業式は3月12日(金)です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 学校通信11号を配付しました

本日、学校通信11号と3月行事(4月行事予定付き)を
配付しています

お子様を通じてご確認ください

下記の文書名をクリックしていただきますとホームページ上でも
ご確認いただけます

こちらの学校通信11号をクリックするとカラー版でご覧になられます

こちらの令和2年度3月行事(4月行事予定付き)をクリックすると
カラー版でご覧になられます

2月26日(金) 学校朝会・3年生合同暮会

9月より、3年生を中心に国語・数学・英語の授業で皆さんの
学びをサポートしていただいた沖田未玲先生が本日で学校を去られる
ことになりました

今日は学校朝会(テレビ放送)と3年生の合同暮会で感謝の気持ちを
込めてお別れの会をしました

3年生合同暮会では、クラスごとに心をこめて作成した色紙と代表者の
お礼の言葉を受け取ってもらいました

沖田先生は4月から岡山市の中学校で国語の教諭としての新しい一歩を
踏み出されます

5か月間生徒の学びのサポートをしてくださりありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木) 3年生 幼児向け絵本製作

3年生が幼児向けに製作した絵本が完成しています

例年授業の中で保育実習に出向き、実際に幼児に読み聞かせを
していたということでした

今年はコロナの影響で保育実習が中止になりました

職員室前のクラスボックスの上に優秀作品が展示してあります

一生懸命心をこめて工夫を凝らした作品が並んでいます

ぜひ、ご覧ください

心がほっこりしますよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水) きらり学級 畑の手入れ

きらり学級では午後から 畑に出ていました

各自で割り当てられたスペースの草抜きをしています

おいしい玉ねぎが出来そうです

収穫が楽しみですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月) 2年生道徳 薬物乱用防止教室

今日は1・2年生は第3回定期テストの最終日でした

テストが終わって、2年生は4時間目の道徳の時間に体育館で
講師に薬剤師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を受けました

本来「病気を治す」ための医薬品や普段人の体には用いない薬物を遊びや
快感を得るために不正に使用する行為を『薬物乱用』といいます
これらの行為はたとえ1回でも『薬物乱用』にあたります。

今日はどうして薬物乱用をしてはいけないのか、
乱用される薬物はどんなものがあるのか等 教えていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金) 学校説明会

本日、入学説明会を行いました

例年は体育館で一斉に説明会を行っていましたが
コロナ対策で密を避けるために、小学校ごとに教室に入ってもらい
教室でテレビ放送を使って説明会を行いました


説明会では安佐南警察署より携帯電話やSNSなどの利用の際の注意点や
お願いなどについてお話をしていただきました


参加していただきました6年生の皆さん、保護者の皆様の協力のおかげで
無事説明会を行うことができました
ありがとうございました

教職員一同、皆様のご入学を心よりお待ちしています
次にお会いするのは、児童の皆さんは4月1日の入学受付になります

保護者の皆様は、4月8日の入学式の日になります

どうぞよろしくお願いいたします


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水) 絆学習会

1・2年生は明日から第3回定期テストです

放課後の絆学習会に参加した生徒はテストに備えた勉強をしていました

少人数の授業で使っている学習室2・3・4の3部屋に
エアコンがつきました

冬は暖房、夏の暑い日はクーラーが使えます

学習環境が整備されありがたいですね
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火) 1年生 職業講話 その3

今日は7カ所の事業者の方に来ていただき
それぞれの職業についての話や、講師の先生方がこれまで
仕事に携わる中でどのように考え成長してこられたか等
とても貴重なお話を聴くことができました

写真上 花王グループカスタマーマーケティング株式会社

写真中 真行政書士事務所

写真下 安佐南消防署 警防課



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火) 1年生 職業講話 その2

写真上 あいおいニッセイ同和損害保険 広島支店

写真下 ホームサービス植木

会社の仕組みや、講師の先生方が今の仕事に就かれるまでの
生きざま等 興味深いお話を聴かせていただきました
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火)1年生 職業講話 その1

1年生が総合の授業で様々な職業の方から
職業講話を聴きました

写真上 日本郵政 広島馬木郵便局


写真下 広島市立基町幼稚園
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月) クラスマッチ 審判講習会

本日の放課後、来月開催予定のクラスマッチの審判講習会が
行われました

競技はバレーボールです

昼食後の昼休みはクラスごとにグラウンドでバレーボールの
練習に励んでいます

今日はクラスマッチがスムーズに進行するよう
審判係の人たちは熱心に講習を受けていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月) 3年生 家庭科

3年生の家庭科の授業の様子です

めあては
「幼児のおやつについて理解しよう」です

幼児にとってのおやつの役割を考え、
どんなおやつを与えたらよいのか考えていました

例年ですと調理実習で幼児向けの蒸しケーキを作るのですが
今年はコロナ対策で調理実習を自粛してます 

かわりに、市販の幼児向けのお菓子を試食しました

7か月から食べられる幼児用のおせんべい、
幼児用のにぎにぎボーロ、大人向きのおせんべい

食べ比べて、実感できる授業になりました

幼児用のおやつは中学生にとっては懐かしい味と食感でしたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金) 2年生 がん教育

2年生のがん教育の様子です

安佐市民病院副委員長 向田秀則先生に来ていただき
体育館で2年生が がんについて学習しました

お話の途中で先生から問いかけられた質問に挙手で答えたり
疑問に感じていることを質問したりして学習しました

日ごろ、医療の最前線で、がんという病に患者さんのために
闘っておられる方のお話を聴くという貴重な体験ができました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) きらり学級 美術

きらり学級の美術では「ポップアート」に取り組んでいました

地球や地図、好きなアーチストの写真をコピーしたものを、
カーボン紙を使って、紙に描きます

地図も人の顔もたくさんの線があって、なかなか細かい作業です

今日は、それぞれ色鉛筆やポスカなど得意な道具を使用して色塗りを
していました

教室はシーンとしていて、生徒たちの集中度があらわれていました
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水) 2年生 理科

本日の、2年生理科のめあては
「空気中の水蒸気量の求め方を理解し、問題を解くことができる」です

自分がどのように考えたのか、グラフをどのように読み取ったのか
電子黒板を使って、説明しています
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

行事予定表

災害発生予報時の対応

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

つながるプロジェクト学習編

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071