![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:151 総数:171834 |
3年生 フラッグフットボールを始めます
最初に素早い動きをするための準備運動サーキットを行い,後半は,チーム対抗のしっぽ取りゲームを行いました。 少しずつ,フラッグフットボールの試合の形に近づいています。 2年生 すてきな帽子!
自分で想像した帽子を,クレヨンと絵の具で表します。今日はまず,アイデアスケッチをもとに,クレヨンで下描きをしました。 すてきな帽子がたくさんできあがりそうです。 1年生 楽しいヘビができあがりました
先生に仕上げをしてもらうと,あっという間にできあがりました。 中庭で,作ったヘビを使ってみんなで楽しく遊びました。 6年生 英語で自己紹介!
スピーチの内容は,名前,出身地,好きなもの,そして,誕生日です。 話す時の工夫や,聞く時の工夫をみんなで話し合い,最後の練習をした後,一人ずつ発表しました。 6年生にもなると,だいぶ英語にも慣れ,すらすらと話すことができた人がたくさんいました。 2年生 ものさしを使っています
cmと,mmの単位を使って,横やななめ,縦の直線の長さを測っています。 この学習をきっかけに,いろいろなものの長さを測ることができるようになるといいですね。 サクラ サツマイモを植えたよ
畑にサツマイモを植えました。 サツマイモのつるは,長くて葉がたくさんついているので, 植えるのに少しコツが必要です。 葉が土に埋まってしまわないように, 優しく土をかけました。 土の中から,ミミズが出てきてびっくりしましたが, 少し場所を動いてもらって,無事終了。 土・日の雨で,しっかり根付いたかな。 3年生 音楽の授業
3年生になってからは,高学年と同じように音楽室で授業をしています。 グランドピアノや使ったことのない楽器があるので,わくわくしています! また,授業の中でいろいろな楽器を使えるといいですね! 3年生 チョウの育ち方を学習しました
3年生は廊下の前で飼っていたチョウを,幼虫から成虫になるまで観察していました。その様子を思い浮かべながら,今日は理科ノートに成長の様子を絵や文でまとめました。 他の昆虫を育てることがあれば,チョウと比べながら観察していくとよいですね。 6年生 分数のわり算を学習しました
問題文を読んでどんな式になるかを確認した後,実際にわり算の計算の仕方を考えました。 一人一人が考えたやり方を,ホワイトボードに表しました。 友達の考え方を聞くことで,自分の考え方と似ているところや違うところを見つけることができます。 3年生 広島市について勉強します
1,2年生 「あさがおのたね」
2年生は1年生に「あさがおのたね」をプレゼントしました。種を入れた袋には1年生へのメッセージが書いてあります。毎年こうして「あさがおのたね」は次の1年生に引き継がれていきます。 5年生 光を生かした作品づくり
カラーセロハンから,さまざまな色の光が箱の中に入ってきます。 みんな一生懸命,完成を目指して作品作りに取り組んでいました。 3年生 いろいろな国の挨拶を知りました
聞いたことがある挨拶もあれば,初めて聞く挨拶もありましたが,みんなでいろいろな国のあいさつをまねして言ってみました。 英語をリズムに合わせて言うことにも挑戦し,楽しく学習することができました。 1年生 アサガオに肥料をあげました
元気に育っている葉が,もっともっと大きくなって,きれいな花を咲かせてほしいですね。楽しみです。 4年生 算数科「わり算の筆算(1)」
筆算が上達したら,次は文章題に挑戦です。文章の題意を捉え,正しく立式できるように練習をしていました。何度も練習に取り組み,自分の力を伸ばしていきましょう。 4年生 国語科「ゲストから話を聞いてメモを取ろう」
今日はいよいよメモを取る実践の日です。観西小に受け継がれている「観西太鼓」について,話を聞き,メモを取る学習を行いました。今日のゲストは,校長先生でした。 校長先生から観西小の歴史や,観西太鼓ができたわけ,地域の人たちと観西小のつながりについて話を聞きました。話を聞く態度について,校長先生からほめてもらった4年生。一生懸命メモを書き,ノートに文字がびっしりと並んでいる人も多くいました。 4年生 書写「羊」
4年生 説明文
写真のアップとルーズのそれぞれの良さを考え,アップばかりの場合とルーズばかりの場合の問題点をみんなで考えました。 学んだことを日常の生活で生かせるところはないか考えてみましょう。 3年生 作品鑑賞
この日は,友達の作品を見合いながら,それぞれの良さを見つけました。 自分自身がどんなねらいで作品を作ったかで,友達の作品を見る目も違ってくるかもしれませんね。 友達の作品の良いところを,今後の自分の作品作りにも生かしていってほしいと思います。 6年生 なぜ歴史を学習するのだろうか
今日は,その意味をみんなで考えました。 今の当たり前が昔はどうだったのか比べてみる,過去の戦争や反乱を知り,現在にも生かすなど,いろいろな考えが出てきました。 どれも正解だと思います。しっかり自分の国の歴史を学んでいってほしいと思います。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |