最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:209806
ようこそ 安東小学校ホームページへ

到着しました

画像1 画像1
5年生は無事、安佐北区小河内にある野外活動センターに到着しました。

入所先では、センターの所長様から施設の紹介と野外活動の心得について話をしていただきました。
「来た時よりも美しく」
当たり前だと思っていても、なかなかできていない事です。
いつも心掛けて2日間を過ごしていきたいと思います。

この後は、グループで協力し合う、火起こし体験、野外炊飯を行います。

野外活動に行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生にとって、一大イベントである野外活動が始まります。
写真は出発式の様子です。

いつもと違う環境での体験を通して、自分自身の成長と、友達の良さの発見を目指して頑張ります。

それでは、行ってきまーす!

あいさつ運動

画像1 画像1
4年生と2年生のペアで行うあいさつ運動が始まりました。
子どもたちの元気のいい声が響いています。

防災教室〜消防団女性隊の方々をお招きして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日には、防災教室の第3回目として、消防団女性隊の方々をお招きし、「ぼくわたしのひなんスイッチをおすために」というテーマで防災全般について解説していただきました。
ひなんスイッチを押すとは、自分たちが避難することを決断することで、レベル4の警報が出た時点で「自分は大丈夫」「みんな逃げていないから」と思わずに積極的に避難することが大切だということを教えていただきました。
マスコットキャラクターのせせらちゃんも登場してくれ、子どもたちも喜んでいました。

防災教室〜防災会石田様をお招きして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日には、防災教室の第2回目として、防災会の石田様をお招きし、安東地区の災害の歴史について解説していただきました。
現在のよく見知った景色が、過去には大雨により濁流にのみこまれたことがあることを知り、子どもたちも驚いていました。

防災教室〜河川課松井様・宮崎様をお招きして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度4年生は総合的な学習の時間で、身近に起こりうる災害や、それらから自分や周りの大切な人をどのように守っていくかについて考える学習を行います。
災害について詳しく知るために、地域の有識者の方たちをお招きして、全3回の講話をしていただきます。
第1回目は広島県河川課の松井様、宮崎様をお招きして広島県で起こった豪雨災害の実態や、マイタイムラインの使い方、防災リュックの中身について詳しく説明していただきました。
ありがとうございました。

2年生 体育

 2年生の体育の学習です。この日に取り組んでいたのは、「スポーツ鬼ごっこ」です。従来の鬼ごっこ遊びに少しルールを加え、時間内に宝を多くゲットしたチームの勝ちとなるゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活

 2年生の教室では、生活科でおもちゃ作りを行っていました。それぞれのグループで作りたいおもちゃを決め、協力して作っていました。空き箱やわりばし、紙コップなど、材料をご家庭でたくさん集めてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生  図画工作

 3年生の図画工作の学習です。「ひらいてひろがるふしぎな世界」の単元で、それぞれに思い描いた世界を表現していました。窓を開くと、次の絵が描いてあり、しかけ絵本のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

すこやかタイム

 今朝は、すこやかタイムがありました。前回から取り組んでいる縄跳び運動です。今日は、前跳び、後ろ跳び、あや跳びを練習しました。列の前には、体育委員さんがいて、上手なお手本を見せてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科新聞

 5年生では、理科で「流れる水のはたらき」を学習したので、その様子を一人ずつ新聞にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語

 6年生の英語の学習の様子です。この日は、ペアによる発表でした。題は、「食物連鎖について説明しよう」でした。単語も内容もどんどんレベルアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 1年生の国語の学習の様子です。この日は習ったところまでのテストをしていました。週明けですが、みんな静かに問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

4年生 防災の話

 今日は、4年生の総合学習の一環で、防災士の石田様をお招きして、地域の防災の取組についてのお話を聞きました。先週、今週と4年生は防災ウイークで、いろいろな方面の方のお話を聞く予定です。
画像1 画像1

おもちゃ作り!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月におもちゃランドを開きます。
おもちゃランドには1年生を招待します。
「1年生よろこんでくれるかな?」思いを込めて一生懸命おもちゃをつくっています。

「わとびリレー」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組の体育では「わとびリレー」をしました。
ダッシュ,ジャンプ,ジャンプ,ジャンプ,ダッシュ!!
軽やかに体を動かしていました。

1年生 道徳

 1年生の道徳の学習の様子です。この日の教材文は「はしのうえのおおかみ」でした。親切にされたとき、または、親切にしたときのの気持ちを考え、いつもの自分を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか学級 国語

 さわやか4組の国語の学習の様子です。教科書の文を読みながら、接続語や理由を表す言葉を見つけながら、説明文の読み取り方を学習していました。
画像1 画像1

お気に入りの馬はどれ?

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの馬ができました!

箱集めのご協力ありがとうございました!

さようなら実習生さん(11月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日から2年3組へ教育実習に来ていた,実習生さんとのお別れのときが,ついにきました。子どもたちはとてもさみしそうです。約1か月間,元気いっぱいの子どもたちと関わりながら,たくさんのことを学べたのではないかと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

新型コロナウイルス感染症関連

Google Classroom 及び Google Meet 関連

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629