最新更新日:2024/06/28
本日:count up254
昨日:204
総数:322851
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

重要 台風10号による、9月7日(月)の登校について

 広島地方気象台の予報(4日午前10時)によると、台風10号の広島県への最接近は7日(月)の日中の見込みであり、暴風域に入る可能性があるとのことです。

 9月7日(月)の登校または、臨時休校の判断は、7日(月)の午前7時までに学校ホームページとメール配信にてお伝えします。
 念のため、7日(月)、8日(火)の時間割は、本日、児童に伝えています。

 判断に際しましては、7月31日に配布しました「台風・大雨・土砂災害及び大地震(津波を含む)等による登校時の取扱いについて(お知らせ)」(黄色いプリント)をもとに行います。事前にご覧ください。

↓ プリントは、こちらから見ることができます。クリックしてください。
台風・大雨・土砂災害及び大地震(津波を含む)等による登下校の取扱いについて(お知らせ)

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1 画像1
4年生のクラスでは、電池の数やつなぎ方と電流の大きさの関係ついて学習していました。どのパターンが一番、豆電球を明るく照らすことができるか、一人一人が根拠をもとに予想をじっくり考えていました。
予想を交流する場面では、自分と違う考えに対して、「ああ、そうか。」と納得する子どもたちも。様々な考えに出くわした子どもたちは、実験への意欲が一層かきたてられたようです。

9月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
コーンシチュー
野菜ソテー
牛乳

コーンシチューには脱脂粉乳が入っており、カルシウム・たんぱく質・ビタミンB2が沢山含まれています。ビタミンB2は「発育ビタミン」ともよばれ、成長期の子どもたちにぴったりの栄養素です。
まだまだ暑さが厳しい給食室ですが、毎日大きな釜で丁寧に調理しています。
1年生の子どもたちは、おいしそうに食べていました。

よいと判断したことを

画像1 画像1
 江波山の麓に位置する本校は、日頃は江波山の自然を借景に心落ち着かせていますが、昨夜からの強い風で、今朝は学校周りが落ち葉で埋め尽くされていました。
 そこで、今朝は業務の先生や事務の先生方のお力を借りて、清掃を行っていたところ、低学年の女の子が、「手伝いましょうか?」と言って、ほうきを手に落ち葉を掃き始めました。なかなかできることではありません。よいと判断したことを進んで行い、みんなの役に立つことの喜びを感じる。まさしく低学年の女の子の行動がそうです。
 道徳で「感謝の心」「勤労・公共の精神」などにふれることはありますが、日頃の生活の中で「道徳的実践力」につなげていく子どもがどれほどいるのだろうかと思っていたところです。
 今朝方の女の子は、大休憩の時間、道徳の本を手にしていた私に歩み寄り、「これ、今朝の私と一緒なんだね。」と、つぶやきました。
 学校教育全体で行われている道徳的な活動場面で子どもたちは自ら学び、実践につなげていることに、江波の子どもたちの頼もしさを感じることができました。
 

9月2日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん                   
マーボー豆腐        
中華サラダ           
牛乳

マーボー豆腐はスパイスが効いていて暑い日でもおいしく食べられます。
中華サラダには糸寒天が入っており、さっぱりしていて食物繊維も豊富です。
普段は食べる機会の少ない食品でもおいしく調理された給食で様々な食を体験してほしいです。

2年生算数科「かさ」

画像1 画像1
 2年生のクラスでは、「水のかさ」の学習をしていました。水筒やジュースのペットボトルなど身近にある容器を使ってかさの測定することで、子どもたちは興味をもって学習に取り組んでいました。
 具体物を使って実際に活動した後は、しっかりワークシートで確認しました。学習が楽しかったのでしょう。片付けも自ら進んで友達と行い、満足そうな子どもたちの姿が見られました。

危機管理研修会

画像1 画像1
学校内に不審者が侵入したことを想定して、不審者対応危機管理研修会を教職員で行いました。
中央警察署生活安全課から警部の方にお越しいただき、初期対応の仕方やさすまたの正しい使い方について再度、確認しました。
状況を瞬時に判断し、教職員が連携して子どもたちの安全を確保するためには、例年行われる訓練の機会を大切にするとともに、日頃からの危機管理意識の向上を図ることの必要性を感じました。

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ビーンズカレーライス                
フルーツポンチ       
牛乳

今日のカレーは「畑の肉」と呼ばれる大豆たっぷりのビーンズカレーです。
たんぱく質が豊富で、大豆に含まれるイソフラボンという成分は骨がスカスカになるのを防ぐはたらきがあります。
大豆や豆を沢山食べて骨を元気にしましょう。

8月31日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛丼
レバーのから揚げ
牛乳

ほろほろと柔らかい牛肉には味がしみ込んでおいしいです。
具沢山の牛丼にはかまぼこが入っており、たんぱく質も補えます。
おいしい給食をしっかり食べて残暑を元気に乗り越えていきましょう!


立派な江波っ子 1年生

画像1 画像1
今年度の1年生は4月に入学してすぐ、約2か月に渡る臨時休校を迎えることとなりました。1年生や保護者のみなさんにとって不安な学校生活のスタートとなっていたことと思います。
実質、6月からの小学校生活となった1年生は、2か月のブランクを埋めながら、一つ一つ着実に学校生活を身に付けてきました。
移動教室に行った後の教室内は机・椅子がきれいに整頓されています。水筒や教材も丁寧に重ねてありました。
夏休みが終わって、給食の準備も始めました。1年生にとっては、ちょっぴり重い食器や食缶ですが、友達と力を合わせパワー全開です。
4月には、幼さが残る1年生でしたが、徐々に頼もしさすら感じるようになりました。

6年生算数科「分数の倍とかけ算」

画像1 画像1
6年生の算数科の学習場面です。
「鉛筆削りは、筆箱600円の2倍です。」
 600×2=1200 
という立式で、1200円の値段を出すことはすぐにできました。
 しかし、「色鉛筆は、筆箱600円の6/5倍です。」となると、はたと立ち止まって考え始めました。数直線で考えたり、5年生で習った小数倍のことを思い出したりして、試行錯誤の上、
 600×6/5=720
という式を導き出し、解へとたどり着いていました。

 さすが6年生です。これまで得た知識から類推しながら、じっくり考えることができます。


2年生 頑張っています

 短い夏休みが明け,教室に子どもたちの元気な声が帰ってきました。大きなけがや病気もなく,みんな元気いっぱい戻ってきてくれたことに感謝です。
 初日は,さすがにちょっとぼんやりしている子も見られましたが,徐々に学校生活のリズムを取り戻し,前向きに学習に取り組んでいます。今日は,そんな子どもたちの様子を写真でお伝えします。
 1枚目は,図工の授業です。粘土で夏休みの思い出の場面を表しました。一人ひとり,表したいことを表そうと意欲的に活動していました。
 2枚目は,算数の授業で,水のかさをdⅬマスではかっているところです。コロナ対策として,マスクの着用,活動前後の手洗い,共用の道具の消毒,できるだけ距離を取ることを行いながら,友だちと協力して学習を深めることができました。
 3枚目の写真は,国語の授業です。夏を感じる言葉をグループで話し合って見つけ,黒板に書いていきました。たくさんの夏を見つけることができました。
 まだまだ暑い日が続きそうですが,みんなで励まし合いながら,学校生活を楽しく過ごしていきたいと思います。
 最後になりましたが,保護者の皆様,夏休みの宿題を丁寧に見てくださりありがとうございました。たくさんの宿題をきちんとやり切ったことは,子どもたちの大きな自信になったことと思います。お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月26日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
生揚げの中華煮
野菜のごま炒め
牛乳

みそは,大豆から作られ,色々な種類があります。熟成の期間が短く,淡い色の米みそを「白みそ」,長い期間熟成させて色が濃くなった豆みそや麦みそ,米みそを「赤みそ」といいます。今日は,赤みそを使った生揚げの中華煮です。

校内全体研修会

画像1 画像1
 江波には火祭り、江波漕伝馬船、江波焼き、高盛絵を始めとする多くの伝統文化。シュモーハウスなどの平和文化遺産、おさんぎつね、広島かき、江波山桜、江波巻きと誇れるものがたくさんあります。ものばかりではなく、それらを今日まで語り継いでこられたみなさんも大切な宝です。     
 多くの宝を引継ぎ、発展させていくのは、江波に住む子どもたちの役目です。江波小学校では今年度より生活科や総合的な学習の時間に力を入れ、子どもたちが「江波の魅力を再発見し、つなぐ」ことをねらっています。江波に親しみ、江波を知り、江波を考えることで、郷土に愛着をもち、つなぎ・発展することに寄与していくことでしょう。活動の一連を通して学んだ力は、自らの生きる力となって様々な課題を克服していくことと思います。
 6年間を通して系統的に学んでいくことができるように、江波小学校では全教員で研修を行っています。

5年生家庭科 「ナップサックづくり」

画像1 画像1
 夏休み前から取り掛かっている5年生のナップサックづくり。そろそろ完成の時期を迎えているようです。
 連日の残暑の厳しい中での学習。普通教室にはエアコンが設置してあり、やや快適な状況の中での学習となりますが、一部の特別教室にはエアコンが設置されていないため、5台の扇風機で対応しています。
 暑い中でも、友達と協力しながら黙々とナップサックづくりに取り組む子どもたちの姿を見て、江波の子どもたちは心も体も強い!と改めて感じた次第です。
 9月になって行われる野外活動に、この手作りナップサックを持っていく予定です。思い出をいっぱい詰めて帰ってくることでしょう。

3年生書写「折れ」

画像1 画像1
水を打ったように静まりかえった教室に、心地よい緊張感。3年生の子どもたちは書と向き合い、一筆一筆、丁寧に書き進めています。
 先生から話されたポイントをきちんとおさえ、文字の形はすべて整っています。3年生になって始まったばかりの毛筆。こんなにも上手にかけることに感心させられました。

8月25日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ハヤシライス
フルーツミックス
牛乳

今日のハヤシライスには、セロリーという野菜が入っています。日本名は「清正にんじん」や「オランダみつば」ともいい、にんじんやみつばと同じなかまです。サラダなど、生で食べることができますが、今日は、食材のくさみを消すために、肉と一緒に煮込みました。セロリーの香りで、ハヤシライスが一層おいしくなりますね。

学校生活のスタート PART 1

 温かい先生たちの言葉に迎えられ、学校再開です。子どもたちは一日一日を家族のみなさんと大切に過ごした夏だったようです。
 お家の方と一緒に作った巾着袋や貯金箱。笑顔いっぱいに駆けて来て見せてくれました。見ると一針一針しっかりと縫い進めていった様子や細かな工夫が十分、見て取れました。2年生の作品としては見事なものです。完成させた喜びと家族とともに過ごした充実した時間が、子どもたちを一回りも二回りも成長させてくれたようです。
 「お墓参りに行って掃除をしてきたよ。」「ナナフシを見つけたんだけどね、…・。」「家でビニールプールを出して遊んでいたらね、お姉ちゃんが・・・・。」
 大きなイベント事がなくても、子どもたちは様々なことにふれ、耳を傾け、自分の心で感じ、考えています。満たされ過ぎていないからこそ、研ぎ澄まされた感性で感じ取ることも多かったのではないでしょうか。当たり前の日々の生活が幸せに感じた今年の夏です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活のスタート PART 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

学校が再開しました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 例年よりもずいぶんと短い夏休みが終わり,8月24日から前期の後半がスタートしました。初日から5時間授業・給食・掃除・・・となりましたが,5年生の子どもたちは暑さにも負けず,集中して学習に取り組むことができました。もうしばらく暑い日が続きそうですが,9月には野外活動が待っています。日々の学習はもちろんのこと,野外活動に向けてさらに団結していってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
3月
3/3 6年生中学校出前授業
3/4 6年生を送る会(3校時)
3/5 スクールカウンセラー来校

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

令和3年度入学予定の皆様

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349