最新更新日:2025/08/06
本日:count up86
昨日:175
総数:748576
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

R2.10.28. 1年生フィールドワーク 被爆伝承講話 no2

最後に「家族や自分を守るということはある。ただし、守るときに、武力を使うことは間違っている。何があっても、戦争はいけない。良い戦争や、悪い戦争というものはない。みんな自分を大切にしていると思う。その考え方で、他の人、すなわち誰かの自分を大切にできる人になって欲しい」とおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.28. 1年生フィールドワーク 被爆伝承講話 no1

被爆伝承講話を受けました。みんな、耳を傾け、時にはメモを取りながら真剣に聴いていました。原爆投下直後の様子や、その後の生活について、聴くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.28. 1年生フィールドワーク

今日は、1年生の平和学習「フィールドワーク」がありました。平和公園へ行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.27. YBCラジオ放送

今日から、放送部による「YBCラジオ放送」が始まりました。
「聞いてほしいこと」「相談」など、ラジオネームでの投稿を、放送部が昼食中、みなさんにお届けしていきます。毎週「火・木」の2回の計画です。放送室の入口に「おたより募集用紙」がありますので、みなさんの投稿をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.10.27 礼に始まり礼に終わる

格技場では、武道の学習で剣道を学んでいます。礼にはじまり、蹲踞のあと立ち上がって面を打ちます。打ち終わったら、蹲踞して礼。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.10.26 空走距離と制動距離

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。関数を利用する難しい課題(自転車がブレーキをかけて止まるまでの距離)に対して、互いに分からないことを聞き合い、教え合う姿がたくさん見られました。他学年の数学の先生方も見に来られていました。

R02.10.25 引退コンサート

コンクールだけでなく、地域行事などたくさんの依頼に応えてきた吹奏楽部。今年はその発表の場がほとんどなく、練習も思うようにできない日々を、集中力のある練習と工夫で乗り越えてきた、そんな思い出の詰まった3年生の引退コンサートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23. フラワーボランティア no8

ボランティアシール、5枚になった!! 最後の片づけまで、やり切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23. フラワーボランティア no7

たくさんの人が活動してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23. フラワーボランティア no6

植えたお花です。学校が、華やかになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23. フラワーボランティア no5

3年生は桜の植樹です。そのために、まず穴を掘り、土を入れ、1mほどの桜の苗を植えました。春に桜が咲くように、願いをこめて、土をかぶせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23. フラワーボランティア no4

中庭の草も、どんどん抜き、きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23. フラワーボランティア no3

俺たち、力持ちだ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23. フラワーボランティア no2

どんどん作業が進んでいっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23. フラワーボランティア no1

今日の放課後、フラワーボランティアがありました。総勢、130名の参加でした。「中庭の草むしり」「植木鉢を洗う」「花壇の草むしり、とんぼがけ」「側溝の泥上げ」「正門の花植え、整備」等々、役割分担をし、ボランティアを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23. 耳鼻科検診

今日は、耳鼻科検診(第2日目)でした。一昨日に続き、今日も移動中、待機中、検診中、とても静かに行動している姿が素晴らしかったです。
「お願いします、ありがとうございました。」と自ら進んで挨拶もできている人もいました。さわやかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.10.22 ペットボトルから人形へ

2年生は来週30日(金)に、市消防局の方による応急手当実習があります。今日は保健の授業で、ペットボトルを使った心肺蘇生の実習をしました。『どんぐりころころ』や『アンパンマンのマーチ』のリズムが、手の動きとピッタリきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.21. TV朝会(表彰) no2

【陸上競技部】
 第68回 広島市中学校総合体育大会 陸上競技の部
  2年生女子 高学年の部 女子1500m 第1位・女子800m 第2位
  1年生女子 1年生の部 女子走幅跳 第6位
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.10.21. 耳鼻科検診

今日は、耳鼻科検診(第1日目)がありました。移動中・待機中・検診中、常にとても静かに行動できていました。金曜日には第2日目があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.21. TV朝会(表彰) no3

【放送部】
 第14回文化の祭典(中学生の部)・第37回広島市中学校総合文化祭
  3年生男子 「話し方の部」 優秀賞

【平和メッセンジャー】
 広島の中学生から世界の人々への平和メッセージ
  3年生女子 『平和な世界へ』
  メッセージを各学年に掲示します。
  みなさん、是非、読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月中行事

部活動予定表

各種様式

保護者案内文

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278