![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:71 総数:148860 |
ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 家に帰って、お子さんのよかったところやがんばる姿、掲示物から発見したことなど、話題にしてみてください! 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学ぶ姿![]() ![]() ![]() ![]() はなぐるま![]() ![]() ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,委員の皆様の元気な姿を拝見することができて嬉しかったです! 久しぶり授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか?今日は、お子さんの頑張りやよかったことを、しっかりほめてあげてください。よろしくお願いします。 ホームページ参観:社会科![]() ![]() 「前の時間は,わたしたちの生活と森林についていろいろ話しましたが,森林とはいろいろなことで繋がっていることが分かりました。今日は,もう一度,生活と森林の関係をふり返り,学習計画を立てましょう。」 「どんな働きがありましたか?」 ・土砂災害を防いでくれます。 ・空気をきれいにしています。 ・動物の住処になっています。 ・ストレスをリフレッシュしてくれる効果があります。 ・いろいろな資源になります。(燃料,紙,材木) 「そんな森林は,大きく二種類に分けられるようです。二枚の写真を比べて気付くことをどうぞ。」 (調べる1)資料「天然林と人工林」 天然林→地面が凸凹で,あまり整備されていません。 というか手つかずで,伸び放題です。 比べると曲がっていたり,いろいろな種類があったりします。 人工林→規則的に並んでいます。 整っています。一種類しかないです。 真っすぐ育っている。 手を加えていると思います。 「調べる1から感じたことや不思議に思うことは?」 (調べる2) 天然林の方は、空気をきれいにしていると思います。 それに対して,人工林は,資源として使うのには便利そうです。 天然林がなくなってきたところに無駄を作らないように,人工林を植えているのではないかな? でも,わざわざ人工林にするためには,お金も手間もかかるよ。 やせた山を元気にさせたり,保護したりする必要があるのではないかな。 お金や手間をかけて人工林にすることには,何か利点があるんじゃないかな? 天然林も人工林もどちらも大切な森だと思う。森を無駄にしていないよ。 でも,人の都合で切り過ぎるのはよくないと思います。 「なるほどね。学習課題は,『森林にはどのような働きがあり,生活とどのような関わりがあるのだろうか』でよいですか。そして,詳しく『天然林は保護しているのか』『人工林の手間のかけ方はどうなのか』『森林を保護する意味はあるのか』について考えていきましょう。」 来週の参観日には,この続きをみんなで考えていきます。たくさんの参観をお待ちしています。 ![]() ![]() 【2年生】Let's study ENGLISH!!
2月18日(木),英語を使った活動をしました。
動物や色,曜日や数字など,よく知っている子がたくさんいました。 音楽やジェスチャーと一緒に声を出し,楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【図書委員会】読み聞かせ
2月19日(金),第4回目の読み聞かせを行いました。今日の本は「いっすんぼうし」。
低学年にも分かりやすい内容の本を選ぶ図書委員の気配り,うれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学ぶ姿
1月の学校朝会では、「未来を変えるには、今やることに全力を尽くす」という話をしました。子どもたちの中に、特別な意識はなくても…毎日真剣に授業に向かう姿があります。年度はじめに比べると、時間を積み重ねて、学びを積み重ねて、成長していることがよくわかります。そんな子どもの姿を見ることができて嬉しいです。
上:3年道徳科 中:6年道徳科 下:5年理科 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日より…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うっすら雪化粧
今朝は、久しぶりに雪が降り、うっすら白く雪が積もりました。その雪を一生懸命かき集めて、雪玉をつくって登校する子どもたちが…天真爛漫な子どもたちの姿に元気をもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正直に…![]() ![]() ![]() ![]() 背筋が伸びる!![]() ![]() 「おはなしのくに」へようこそ![]() ![]() 『こいぬのうんち』文:クォン ジョンセン 絵:チョン スンガク 「どんなものでも役に立つということが伝わりました。」 「タンポポは太陽の光と肥やしできれいに咲くことが分かりました。」 「古田台に咲くたんぽぽもそうなのかなと思いました。」 … 『なまえのないねこ』文:竹下文子 絵:町田尚子 「優しい人に名前を付けてもらってよかったです。」 「あの猫は,優しい人に飼ってもらえてよかったなと思いました。」 … お話を聞いた後で,「しあわせな気持ちになれた」と同時に「考えさせられ,いろいろなことに気付くことができた」という内容の感想が出されました。教室に残してくれている絵本を手に取って,もう一度読み直す人もいました。 校長先生,ありがとうございました。 残り少ない貴重な時間。6年生から学びます!![]() ![]() ![]() ![]() 〇みんなが楽しくできてよかったです。笑うことで心が気持ちよくなるのでよかった。一生懸命考えてくれたので,その気持ちが伝わりました。あと少しだけど,6年生との思い出をたくさんみんなで作っていきたいし,今日の6年生のすがたがお手本だったので,次は,私が6年生になったら,今の6年生みたいに,みんなが楽しんで,できるようになりたいなと思いました。 〇6年生が親切にルールを教えてくれてだれでも笑顔になれるよう工夫していたので,私も今の6年生みたいになりたいです。 〇6年生ががんばって考えてくれていたし,楽しかったです。縦割り班とふれ合える時間が増えました。 〇司会となってゲームをすすめる6年生がすごいなと思いました。そして,自分もこれから頑張らなきゃと責任を感じました。 〇伝言鬼ごっこをして,6年生が十二支の動物をテーマにして考えていたから,おもしろかったです。そして,終わりの言葉もきちんと考えてきていて説明も分かりやすかったです。 〇とても楽しくて,また,ロング昼休憩があったらいいと思った。ほかの学年で遊ぶのも久しぶりだから楽しかった。またやりたいです。 〇初めてやった遊びだったけど,ただおにごっこをやるだけじゃなくて,問題を解きながら鬼ごっこをやるというのが楽しかったです。分からない問題はみんなで話し合い,解いたりすることができたので,前よりも同じ班の人との関わりが深まったと思いました。問題の答えの場所にある紙を全部集めたら6年生から「卒業までよろしくね」と言うメッセ―ジがあって,この遊びを考えてくれてうれしかったです。最後に6年生からみんなにメッセージがおくられて,読んだら「バスケも勉強もがんばってね」と書いてくれていたのでうれしかったです。 〇初めてのロング昼休憩で一つの思い出ができたのでよかったです。これから6年生が卒業するまで短いけど,思い出をいっぱい作ってみんなから尊敬される6年生になりたいです。ロング昼休憩はまあまあ楽しかったです。 〇12班は借り物競争でした。借り物競争が終わって,6年生から「風船を割って」と言われたから,みんなで「いっせーのーで」で割ったら,後ろから6年生がカラフルな紙吹雪を投げていたのがきれいで楽しかった。画用紙に「5年生,古田台小学校をよろしく!」と書かれてあったから6年生になっても頑張ろうと思ってとっても楽しかったです。 図書委員会 読み聞かせ
2月12日(金),第3回目の読み聞かせを行いました。この日は,「おやゆびひめ」の紙芝居でした。はらはらドキドキのストーリーをとても上手に読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休憩![]() ![]() 一斉集団下校指導
本年度最後の一斉集団下校指導を行いました。6年生にとっては、下校班のリーダーとして最後の集団下校です。堂々と下校班の先頭に立ち、後ろを気にしながら責任を果たそうとする姿が頼もしかったです。
集団下校指導では、下校班で歩いて自宅まで帰ります。保護者・地域の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、しっかりと訓練を行うことができました。 ![]() ![]() あつまれ6−1の森!![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |