![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:282 総数:528307 |
6年生のみなさんへ 授業の様子
算数科は,「分数のわり算」の学習です。式を立てることがとても大切になります。正しく計算をするためにも,きちんと式が立てられるように数直線などを活用していきましょう。
↓↓↓ 文章問題の解き方〜数直線を使って〜 図画工作科は,「どんな動きをするのかな〜くるくるクランク〜」の学習です。クランクの仕組みをいかした作品をつくっていきましょう。 ↓↓↓ どんな動きをするのかな〜くるくるクランク〜 国語科は,「私たちにできること」の学習です。グループごとに学校の環境について,問題点や改善するための方法をまとめ,提案する文章を考えています。説得力のある文章を考えていきましょう。 家庭科の学習はトートバッグづくりを進めています。ミシンの使い方をしっかり復習しておきましょう。素敵なトートバッグができるといいですね。 ↓↓↓ ミシンの準備・ぬい方 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおの花の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察するときには、色や形、大きさ、においなど観点を絞って、観察することも大切です。お家で観察するときも観点を絞って観察すると楽しく、気づきも多くなると思います。おすすめは、「数」です。葉の枚数や花の数、つぼみの数は、日に日に違います。毎日記録するとあさがおの成長を実感できると思います。ぜひ、挑戦してみてください。 1年生 図画工作科「ごちそうパーティー」
先日の図画工作科で「ごちそうパーティー」という単元をしました。題名の通り、「ごちそう」を思い浮かべ、油粘土で様々な食べ物を作りました。粘土をしっかりこねて、丸めたり、紐のように細長くしたりして、お寿司やケーキ、アイスクリーム、今、はやりのマカロンなどを作っていました。子どもたちは、黙々と「ごちそう」を作っていました。
友達の作品を見て、「すごいな。」「じょうずだな。」と感想をもった子どもたちが多く、他の人の作品を見て、感想をもつことは、とても大切なことです。 今後の図画工作科も楽しく学習してくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンケートにご協力ください。
6年生の国語科の学習では,学校の環境に関する問題点を考え,解決する方法を提案する学習を行っています。そこで,アンケートを実施しますので,ご協力をよろしくお願いします。6年生だけでなく,他の学年のみなさんも協力してくださいね。
↓↓↓ アンケート ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の外国語活動では、とにかく発音してみることが大切なので、どんどん話すことに挑戦してみてくださいね。 かんさつ池通信 アゲハチョウ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アゲハチョウの幼虫は何度か皮をぬいで大きくなります。モンシロチョウは、すがたや色はあまり変わりませんが、アゲハチョウは、最後の脱皮(だっぴ)のあと、すがたが変わります。写真の上が、最後の脱皮のあとの幼虫です。中が最後の脱皮前のすがたです。下の写真は、さなぎです。さなぎになる直前の幼虫もいます。羽化が楽しみですね。 事務室横の玄関に置いておきますので、見に来てください。 4年生 角の大きさの表し方を調べよう2![]() ![]() さて、今日は「角の大きさの表し方を調べよう2」180度よりも大きな角の大きさの測り方を説明しています。 今日は学校で学習することはできませんが、動画を見て復習してくださいね。 角の大きさの表した方を調べよう2(180度より大きな角のはかり方を知ろう) 6年生のみなさんへ
臨時休校になりましたがどのように過ごしていますか?今日から3日休みが続きますが、規則正しい生活を続けられるようにしましょう。まだしばらく雨が続くようです。テレビやインターネットなどで気象に関する情報をこまめに集めておくようにしましょう。
雨で外に出ることができないので、ご飯を作って家族にふるまったり、お菓子を食べながら楽しい話をしたりするなど、家族団らんの時間を増やしてみるのも良いかもしれませんね。 ↓ ↓ ↓ やってみよう38 4年生 角の大きさの表し方を調べよう1![]() ![]() 分度器を使って、角の大きさを測る方法を説明しています。 この動画を見て、分度器の使い方をマスターしてくださいね。 角の大きさの表し方を調べよう1(分度器を使って角の大きさを調べよう) 6年生のみなさんへ
晴耕雨読(せいこううどく)という言葉を知っていますか?晴れの日は外で働き、雨の日は家で読書をするという意味ですが、こう雨が続くと、外で思い切り体を動かしたいという気持ちがどんどん高まってきますね。次に晴れ間が見えたときには、元気いっぱい遊べるよう体調を整えておきましょう。
体が大切ということで、今日のやってみようは理科の体の仕組みです。挑戦してみましょう。 ↓ ↓ ↓ やってみよう37 3年 7月9日(木)の時間割り
お世話になっております。本日、臨時休校となりましたので,明日の時間割りをお伝えします。
7月9日(木) 1、国語 2、算数 3、音楽 4、理科 5、国語 宿題:音読(国語教科書105〜111ページ) 漢字ドリル61(書きこみ・丸つけ) 計算ドリル6・7(書きこみ・丸つけ) 自学(できる人・ノート自由)自主学習の例をご参考にお願いします。3年生のページに掲載しています。 持ってくるもの:図書の本 河川や水路の増水が予想されますので、お気をつけてお過ごしください。明日、元気に登校することを楽しみにしております。 3年生 自主学習の仕方1ねんせいのみなさんへ
きょうは、がっこうが きゅうこうに なりましたね。おうちで どのように すごしていますか。おんどくやけいさんカード、おてつだいなど すすんでしましょう。
きょうは、がっこうのあさがおのようすをつたえます。がっこうの あさがおは、すくすくせいちょうしています。こいむらさきや、みずいろの あさがおが たくさんさいています。そして、つぼみもたくさん ありました。これからも どんどんさくようです。 おうちの あさがおは どうですか。かんさつしてみてくださいね。こんど がっこうで あさがおで いろみずを つくります。しぼんだ あさがお とっておいてくださいね。 では、あした げんきに がっこうにきてくださいね。まっていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 自主学習4年生 7月9日(木)の連絡
4年生保護者の皆様
7月9日(木)の時間割をお伝えします。 【1組】 1.算数 2.英語 3体育 4.国語 5.社会 6.クラブ 【2組】 1.国語 2.体育 3.算数 4.英語 5.社会 6.クラブ ※社会は都道府県テストです。 【3組】 1.体育 2.算数 3.国語 4.算数 5.社会 6.クラブ 【4組】 1.体育 2.算数 3.国語 4.社会 5.理科 6.クラブ ※社会は都道府県テストです。 【5組】 1.国語 2.体育 3.英語 4.算数 5.算数 6.クラブ ※5時間目はわり算の筆算(1)のテストです。 宿題 ・音読(一つの花) ・漢字ドリル42 1〜10、11〜20(2ページ分) ・計算ドリル36(筆算で計算ノートにときましょう) ・自学1ページ以上 自学は,漢字50問テスト(範囲はドリル42まで)や都道府県テストに向けて,学習しましょう。(自学ノートがない人は、計算ノートに書きましょう。) 持参物 クラブ活動に必要なもの(ある人) どうぞよろしくお願いいたします。 4年生担任一同 4年生 図画工作科「光のさしこむ絵」![]() ![]() ![]() ![]() 虹や、かき氷、宇宙など自分なりの作品のテーマをもって、活動していました。持ち帰るのを楽しみにしていてください。 6年生のみなさんへ
家庭科「楽しくソーイング」の学習では,トートバッグを作成していきます。これまでに学習したことをいかしながら,使いやすい素敵なトートバッグをつくっていきましょう。
保護者の皆様には,お忙しい中サポートに来ていただき,ありがとうございます。友達と確認したり,保護者の方に教えてもらったりした際には,きちんとお礼を伝えられるとお互いにいい気持ちになれますよ。どんなトートバッグができるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 防災意識を高めよう
昨日の臨時休校と今日の緊急下校、不安な日が続いていますね。今は梅雨の時期ですが、これが終わると台風シーズンがやってきます。今日みたいな天気が続いた時に少しでも安全に過ごせるように、日々の準備を大切にしましょう。
今日のやってみようは防災チェックになっています。家族と防災について話すきっかけにしてくださいね。 ↓ ↓ ↓ やってみよう35 6年生のみなさんへ 臨時休校
今日は大雨のため臨時休校になりましたね。学校で授業は進められませんが、
・これまでの授業の苦手にじっくり取り組む ・今日やるはずだったところを自分なりに考えてみる ・興味のあることをじっくり調べる など、普段はできないことができそうですね。 今日の宿題は自主学習です。有意義なものにしましょう。 ↓ ↓ ↓ やってみよう34 6年生のみなさんへ くるくるクランク![]() ![]() 動きのある作品を作ることができるので,どんな作品をつくりたいか考えてみてくださいね。先生がつくった作品を動画であげています。どんな動きをしているのか見てみてくださいね。 ↓↓↓ くるくるクランク(参考作品) |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |