![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:127 総数:528148 |
4年生 総合的な学習の時間「わたしたちの町 祇園」
子どもたちは、総合的な学習の時間にたくさんの祇園の町の宝を発見しました。そして、祇園の宝を自分たちが受け継ぐために一人一人ができることを考えました。
今回は、安神社や武田山について子どもたちが作ったものをいくつか紹介しています。ぜひ、ご覧ください。 安神社や武田山についてのページ 知っているかな?広島の郷土料理
2月25日(木)の朝学習の時間、今回は給食の先生から、広島の郷土料理についてのお話がありました。
初めは、広島の郷土料理についてあまり知らない様子でしたが、先生から「広島の郷土料理の『あいうえお』『かきくけこ』を知っていますか?」と聞かれると、子供たちは次々に「お好み焼き!」「かきフライ!」と自信をもって答えていました。その中で、「あれ美味しいよね!」と味についても話を広げていました。 食べたことがあるからこそ、味がわかり、それを伝えられる。少しの時間でしたが、郷土料理について充実した学習ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【パソコンクラブ クラブ取材】遊び研究クラブ![]() ![]() 遊び研究クラブでは、今回は手打ち野球をしました。他にもドッジボールをしたり、雨の日には王様じゃんけんをしたり、いろいろな遊びをするそうです。 みんな、仲良く楽しく活動できていました。 2年生 生活科「つたわる広がるわたしの生活」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成したポスターは、まちたんけんで行ったそれぞれの場所の方にお渡ししております。 今回の写真は、「下祇園駅」「ライトオン(イオンモール)」「ハグハグ(イオンモール)」で掲示していただいているポスターです。駅は2月23日までの掲示です。ぜひ、ご覧になってください。 2年生 プログラミング学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは組み合わせをいろいろ試しながら、助詞の正しい使い方に自然と気づいているようでした。 子どもたちからは「『わたし(は)ボール(を)かご(に)なげた。』だとうまくいった。」や、「『わたし(を)ボール(は)かご(に)なげた。』だと大変なことになる。」などといった声が上がり、とても楽しくプログラミング学習をしていました。 3年生 学年発表会![]() ![]() ![]() ![]() どのグループも,今まで調べてきたことを,一生懸命に伝える姿が印象的でした。また,友達の発表を聞いて,良いところをたくさん見つけたり,よりよくするためのアドバイスを具体的に伝えたりすることができました。 「どうすれば分かりやすく伝わるかな。」「興味をもってもらうにはどうしたらいいだろう。」と工夫しながら,何度も何度も練習してきたことが分かる,素敵な発表でした。よくがんばりました。 【パソコンクラブ クラブ取材】カードゲームクラブ![]() ![]() ![]() ![]() カードゲームクラブでは、ウノやトランプなどのカードゲームを使って、いろいろな学年の子と対戦していました。みんな無言でしたが、とても楽しそうに活動することができていました。 【パソコンクラブ クラブ取材】将棋クラブ![]() ![]() 今回の将棋クラブの活動は、制限時間20分の試合でした。制限時間があったので、いろいろな人と対戦することができて、とても楽しそうでした。中には、先生よりも将棋が強い子もいたようです。 地域の清掃活動 パート3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一見、きれいに見える場所でも、いろいろな隙間や植込みの根元などがら様々なごみを見つけていました。 さすが、やる気あふれる4年生。子ども達の頑張りのおかげで、祇園の町がとてもきれいになりました。 振り返りをいくつか紹介します。 「ごみがたくさん拾えてきれいになってすっきりした。もっと拾いたい。」 「中学生にすごいって言われてうれしかった。」 「いつも安神社がきれいなのは、宮司さんたちがそうじをがんばってくれているからだとわかった。」 「たくさんごみを拾えて、役に立ててうれしかった。」 「もっときれいな町になって、県外の人にびっくりしてもらいたい。」 「これからは、もっと祇園の町がきれいになるようにごみを拾ったり、ごみをポイ捨てしたりしないようにしたい。学校もきれいにしたい。」 活動を通して、達成感を感じ、祇園の町への愛着を深めました。 【パソコンクラブ クラブ取材】百人一首クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、百人一首の句を覚える時間と、対戦の時間の2つの時間に分かれていました。 クラブの先生は「祇園小学校の百人一首クラブの人は、とても積極的で、いつも楽しく活動しています。」とおっしゃっていました。 次回の活動が楽しみです。 6年生のみなさんへ 義足体験授業1
総合的な学習の時間「生き方学習〜輝いて生きる〜」では,仕事について調べ学習をしたり,地域や家族の方の生き方を学んだりしてきましたね。今回は,障がいを抱えながらも輝いて生きている方に来ていただき,体験や講話で輝いて生きる上で大切なことを学ぶことができましたね。今日教えてもらった「挑戦」という言葉を自分に置き換えて,残り22日の小学校生活で自分ができることを考えていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 義足体験授業2
ユニバーサルデザインについて,自分の身の回りにはどんな物があるのか考えてみましょう。もしも自分が〜だったら・・・と意識して生活すると,たくさんのユニバーサルデザインに気づくことができますよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【パソコンクラブ クラブ取材】音楽クラブ![]() ![]() 音楽クラブでは、「茶色の小びん」という曲を合奏していました。「茶色の小びん」では、いろいろな種類の楽器を使っていました。使っていた楽器は、ピアノ、キーボード、木琴、アコーディオン、鉄琴、シンバル、大太鼓、小太鼓の8種類です。 【パソコンクラブ クラブ取材】家庭科クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科クラブでは、パーティで使えるグッズ作りをしました。紙コップにオリジナルの飾りをつけたり、リースを作ったりしてみんな真剣に取り組んでいました。 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間,総合的な学習の時間でインターネットや図鑑で調べてきたことを,友達に伝えるために,いろいろな工夫をしました。おもしろいクイズを考えたり,丁寧に絵を書いたりして,興味をもって聞いてもらえるように頑張りました。 しっかり準備をしていたので,みんな自信をもって発表できていましたし,発表を見ているの聞き方もとても良かったです。 初めての本格的な発表会だったので,緊張した様子もありましたが,どの発表も大成功でした。よく頑張りました。 3年生 消防教室のお礼![]() ![]() お手紙に大変喜んでいただき,「3年生のみなさんによろしくお伝えください。」とおっしゃってくださりました。 皆様の支えがあり,学習が深まりました。ご協力ありがとうございました。 2年生 生活科「つたわる広がるわたしの生活」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポスターは、どんなすてきポイントを載せるのかを話し合って決め、多くの人に見てもらうために絵や色、文字の大きさなどを工夫して作りました。 完成したポスターは、まちたんけんで行ったそれぞれの場所の方にお渡ししております。 写真は、「熊岡神社」「尾首日吉神社」「興動館」で掲示していただいているポスターです。ぜひ、ご覧になってください。 1年生 校内書写大会
今日は、学校に飾ってある校内書写大会の作品を見に行った様子をお伝えします。
1・2年生は、硬筆。3年生から6年生は、毛筆です。毛筆の作品を見ると、「すごい!」「上手!」「早く筆を使ってみたい!」と思った子どもたちがたくさんいました。漢字で書かれている作品ばかりだったので、「先生!何て読むん?」と質問してきた人もいました。 また、見に行く態度もとても素晴らしかったです。他のクラスは、授業中なので、おしゃべりをせず、足音にも気をつけて行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【パソコンクラブ クラブ取材】書道クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 書道クラブの今回の活動は、絵手紙風の作品作りでした。担当の先生に「どんな活動をしているのですか。」とインタビューしてみると、「今日は、文房具の絵をかき、それに合う文字や言葉を書いています。」と話してくださいました。みんな、とても集中して、筆を慎重に動かしている姿が印象的でした。 1年生 掃除を頑張っています!
今日は、掃除時間の様子をお伝えします。
給食当番と同じように、最初は6年生にしてもらっていました。今では、黙って隅々まで1年生だけで掃除をすることができます。ほうきの使い方や雑巾がけの仕方も上手になっています。 掃除時間に汚い場所を自ら見つけ、きれいにする様子も見られます。特に、扉のサッシの汚れを見つけ、雑巾で一生懸命拭いている姿を見たときは、とても感心しました。 掃除をしてきれいになると、心がすっきりすると思います。これからも一所懸命掃除に取り組んで欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |