![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158259  | 
連休明け(5・6年生)
 3・4時間目は,5・6年生の練習です。音楽に合わせて,行進しながら隊形を変化させ,お互いがぶつからないように,交差していきます。 
3階から見ていると,きれいに隊形がかわっていくので,「さすが,高学年だな。」と思いました。 やはり,連休明けとは思えない動きでした!  
	 
 
	 
 
	 
連休明け(3・4年生)
 9月23日(水),4連休明けの1時間目から3・4年生の「よっちょれ」のかけ声がグラウンドに響き渡っていました! 
連休疲れもなんのその。運動会練習に向けて,子どもたちは張り切って取り組んでいました。 今日は,曲の間奏で移動がスムーズにできるように,隊形移動の練習です。最後には,きっちりできるようになりました。  
	 
 
	 
 
	 
集団行動,完成!(5・6年生)
 9月18日(金),5・6年生の表現運動が完成しました。今年度は,できるだけ接触を避けるため,「集団行動」というとても難しい表現にチャレンジしました。 
今日,初めて音楽に合わせ,通して演技することができました。ぜひ,当日をお楽しみに!  
	 
 
	 
 
	 
衣装をつけて・・・(3・4年)
 今日は本番と同じように,はちまきをして踊りました。気持ちも引き締まり,今日も全力で踊りました。最近は3・4年生で休憩時間にも練習しています。本番までいよいよあと1週間!!本番がとても楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
学校地域連絡会(2回目)
 9月18日(金),今日は子どもたちをいろいろとサポートしてくれる各関係機関の方々が来校され,情報交換会を開きました。 
話し合いの後,校内をまわり,子どもたちの様子をみていただきました。「みんな,落ち着いてがんばっているね。」と高評価をいただきました。  
	 
 
	 
 
	 
クラブ活動(第1回目) 2
 本来なら6月にある予定でした。久しぶりのクラブ,とてもよかったです。 
 
	 
 
	 
 
	 
クラブ活動(第1回目) 1 
	 
 
	 
子どもたちも,先生も楽しそうでした! 実習生,活躍中! 3
 9月17日(木),2回目の授業実践です。今回は,たんぽぽ学級でチャレンジです。 
汚れた手で触って,しばらく置いておいておくと,カビだらけになったパンときれいな手で触ったパンを見せると,それだけで子どもたちはノリノリです。 実際に手を洗う学習をするときも,手首まで入念に洗っていました。子どもたちはとても楽しそうでした。  
	 
 
	 
 
	 
大根の種を植えました! 
	 
	 
	 
西野先生が,あらかじめビニールシートに穴を開けてくださり, その中に種を4粒ずつ植えました。 明日から,交代で水やりをします! 収穫した大根は,12月のたんぽぽ市場で使う予定です。 今から成長していくのが楽しみです。 一つ一つ確認(3・4年生)
 グラウンドでの練習が始まった3・4年生は,移動する際の細かな動きを一つ一つ確認しながら,練習をしました。 
大きな声がグラウンドに響き渡っていました!とてもかっこよかったです。  
	 
 
	 
 
	 
運動会全体練習
 9月16日(水),今日は運動会の開会式から応援合戦までの練習をしました。これまで積み上げて完成した運動会を,今年度は0から考え直して取り組んでいます。 
スムーズにいかないところもありますが,子どもたちはがんばっています!  
	 
 
	 
 
	 
外に出て練習!!(3・4年)
 3・4年生はいよいよ外に出て場所の確認をしました。外では初めての隊形移動でしたが,さすがは中学年!上手に移動できました。外に響きわたる3・4年生のかけ声はとても力強くかっこいいです!! 
 
	 
 
	 
 
	 
実習生,活躍中! 2
 実習生さんは,仕事の合間をぬって,保健指導の指導案づくりをがんばってきました。 
9月15日(火),その授業を5年生のクラスで実践しました。内容は,手洗いの大切さについて知る授業でした。児童の代表2名が水洗い・石けん洗いを実際に行い,その後どれだけの汚れが残っているかチェックしました。 みんな,楽しそうに学び,今日からの手洗いがきっとうまくなっていると思います。  
	 
 
	 
 
	 
集団行動(5・6年生)
 いよいよ,グラウンドでの練習です。歩く距離や間隔,目標物が見当たらないなど,体育館練習と比べ,かなり難しいです。 
それでも,みんなで力を合わせて,がんばります!  
	 
 
	 
リレー練習(5・6年生)
 今日は,グラウンドでリレー練習をしました。まだまだバトン渡しに課題がありますが,これからがんばって練習していきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
電子黒板 1
 各教室に電子黒板が配置されました。これまでのテレビと比較して,一回り大きいものです。 
画面タッチで操作ができ,実際に文字を書くこともできます。これまで,黒板に描いていた図形も簡単に描けるようになりました。 学校のIT化がどんどん進んでいます。  
	 
 
	 
 
	 
鳴子を手に!(3・4年生)
 3・4年生は,鳴子を手に「よっちょれ」を踊りました。「どっこいしょ! どっこいしょ!」の声とともに鳴子の音が響きます。 
大迫力の演技に圧倒されました。 隊形移動も,体育館でしっかり練習をして,いよいよ明日,グラウンドへ! グラウンドでもこの迫力が出せるように,がんばれ,3・4年生!  
	 
 
	 
 
	 
隊形移動(1・2年生) 2
 9月14日(月),今日は門から入場して,自分の立ち位置へ素早く移動する練習に取り組んでみました。低学年にとっては,かなり難しい練習です。やはり,1年生と2年生の違いがよく分かります。 
すぐに自分の場所に行く2年生は,さすがです! これを本番までに少しずつ指導していきます。 それ以外は,うまく隊形移動ができました。がんばれ,1年生!  
	 
 
	 
 
	 
ライン引き
 来週から始まる,式関係児童の指導や全体練習,各ブロックの表現運動のグラウンドでの練習のため,グラウンドへラインを引きました。 
まずは,メジャーをおき,棒を使ってグラウンドへ強く線を書いていきます。これをすることで,日数が経っても,白線がとれにくくなります。 次に,水線を引き,その上に白線を引いていきます。水線を引くことで,白線が土に馴染みます。 たくさんの先生たちが協力して,がんばりました。とてもきれいな仕上がりで満足しています。  
	 
 
	 
図書をバーコード管理へ 2
 図書室の本,約7,000冊のバーコード貼りがようやく終わりました。 
あとは,図書の読み込みのバーコード(最近,購入した本にはついている)がついていない古い本をひたすら,パソコン入力するだけです。これは,複数の人ではできないため,たいへん時間がかかります。 しかし,子どもたちを待たせる訳にはいかないということで,来週から貸出はせず,休けい時間に図書室をあけることから始めます。後期開始時には,貸出ができるようにする予定です。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |