最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:70
総数:532614
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 書き初め

画像1画像2
今日は、本来なら授業参観で,書き初めを見ていただく予定でした。
見ていただくことができないので,少しだけ紹介をします。
雰囲気だけでも味わっていただければと思います。

1月19日の給食

画像1
★今日の献立★
麦ごはん ホキの天ぷら 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れています。二菜のうちの一つは,広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめは,小豆が入っているのが特徴で,小さく切った野菜と一緒に煮たものです。小豆は,食物繊維やたんぱく質,ビタミン,ミネラルなど様々な栄養素をバランス良く含んでいます。野菜にもしっかり味がしみ込んでいて,美味しかったです。

1年生 図工

画像1画像2画像3
節分の鬼の面を紙皿で作っていました。ノリノリで制作しています。

4年生 理科

画像1画像2画像3
「サクラ」「ヘチマ」の観察。冬の様子をスケッチしていました。やはり冬の植物の絵は寂しい感じです。その分春には咲き誇ります!

3年生 図工

画像1画像2画像3
「いろいろうつして」これから鬼を版画で表現します。アルミホイルや毛糸など、いろいろな材料を使って鬼の版を作ります。今日は下絵を描いて、部品を切っていました。どのような作品ができるか楽しみですね。

2年生 国語

画像1画像2画像3
「お話の作者になろう」の学習で書いたお話に題名を付けて仕上げです。さし絵も書いていました。多い子5枚以上のお話を書いていました。お互いの作品を読み合うのが楽しみですね。

6年生 理科

画像1画像2画像3
水溶液の性質、塩酸・アンモニア水・炭酸水・職員水・食塩水・水が何性かリトマス試験紙で調べていました。実験は楽しい!

5年生 体育

画像1画像2
サッカーが始りました。まず2人組でパス練習して、その後3角形になって、パスを出したら次のポジションに移動する。女子も楽しそうにやってました。

大休憩!

画像1画像2
2校時終了後の大休憩です。
20分間しかありませんが,児童はとても元気に遊んでいます。
授業中よりは,はるかに元気な姿に・・・

3年生 110番の家

画像1画像2
3年生は学区内にある「子ども110番の家」を確認しに回りました。
地図を頼りに,たくさんある110番の家を探していました。
多くの方々に見守られていることを改めて知ることが出来ました。

SC便りをアップしました

 スクールカウンセラー便りの1月号を,本日児童に配付しています。よろしくお願いします。

→こちらをクリックしても開きます

→こちらをクリックすると裏面が開きます

6年生 道徳

画像1画像2画像3
「ここを通れば」のお話でルールやきまりを守ることについて話し合っていました。自分の思いや考えを積極的に発表できていました。

5年生 算数

画像1画像2
割引・割増の学習でプリントを使って問題に当たっていました。

1年生 算数

画像1画像2
「なんじ なんぷん」の学習で時計の針を見て時刻を答えていました。1時56分など2時と間違えやすいのに気をつけていました。

2年生の様子です

画像1
2年生も1時間目の授業が進んでいました。
どの学年もスムーズに授業が進んでいるようで安心しました。

3年生の様子

画像1画像2
3年生の様子です。
3年生も1週間のスタートが順調に切れたようです。

4年生の様子

画像1画像2
早いもので1月も半分を過ぎました。
学校は年明けから,3週目に入りました。
月曜日の朝ですが,1時間目から学習が始まっています。
4年生の様子です。

1月15日の給食

★今日の献立★
ごはん 赤魚の竜田揚げ 紅白なます 豆腐汁 牛乳

 今日の紅白なますには金時にんじんを使っています。金時にんじんは長さが30cmほどで,鮮やかな紅色をしています。普段目にする西洋にんじんと比べると2倍ぐらいの長さがあります。
 1年生は珍しい真っ赤なにんじんを見て,「パプリカかと思った!」と驚いていました。親しみのない紅白なますに苦戦すると思ったのですが,残食は少なくよく食べていました。
画像1画像2画像3

5年生 算数

画像1
割合の学習で7割引きを線分図を使って考えていました。とても落ち着いて学習に取組んでいました。

6年生 家庭科

画像1画像2画像3
これまで学習した、玉止め・玉結び・なみ縫い・かがり縫いの技術を使って保護者へ「手縫いのマスク」をプレゼントするために縫っていました。「ムズイ〜。」という子。黙々と取組む子。手つきの良い子。みんな頑張っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
3/1 4年生平和資料館見学(1〜4h)
3/3 3・5年たん・ひま・なの読み聞かせ:式場準備
3/4 卒業式練習開始

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255