最新更新日:2025/07/30
本日:count up77
昨日:89
総数:315493
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

野外活動18 管理棟へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外炊飯の片付けも終わり,部屋へ戻ります。日が暮れて辺りが暗くなりました。この後の活動も元気いっぱいで取り組みます。

野外活動17 野外炊飯の片付け

 食事の後は,使わせていただいたかまどの掃除や調理用具洗いがあります。分担したり力を合わせたりして,「来たときよりも美しく」を目指しました。なかなか鍋がきれいになりませんでしたが,がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動16 いただきますその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループで力を合わせて作った夕飯は格別です。

野外活動15 いただきます その1

 みんなで力を合わせて作った食事ができました。いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動14 野外炊飯その4

 炊飯場での活動も時間を重ねるうちに様になってきました。出来上がったカレーはご飯と一緒に盛りつけます。レトルトの袋からルウを出すのも楽しみます。いい香りがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動13 野外炊飯その3

 今日の献立には,焼きいもがあります。アルミホイルを開けてみると,ほくほくに焼き上がっていました。焼き芋を楽しみにしていた子ども達は,大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動12 野外炊飯その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火の調節をするために,うちわで仰ぎます。仰ぎすぎて灰が入りましたが,レトルトなので大丈夫です。寒かったのですが,火のおかげで暖かくなりました。

野外活動11 野外炊飯その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外炊飯が始まりました。上手にまきを組んでかまどを作りました。火の勢いにおどろいています。こんな経験も野外活動ならではです。体験を通して,学んでいきます。

野外活動10 部屋の中は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ソーシャルディスタンスを意識した配置や配慮がされています。使っていいベッドが分かりやすく示してありました。

野外活動9 いよいよ部屋へ

 入室の時間になりました。各部屋に入ると,ベッドメーキングです。シーツをもらい,班で協力してシーツをかけました。ベッドの準備が終わり,寝る時間が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動8 所内ビンゴ その2 表彰

 所内ビンゴの結果は,一位が21班で320点でした。拍手でがんばりをたたえ合い、表彰式も盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動7 所内ビンゴ!その1

 所内を回り,ポイントを見つけてビンゴを目指します。「あったよ。」と班で声をかけ合いながら,進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動6 昼食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イカバーグがおいしいです。おかわりもしています。午後からの活動に備えて,もりもり食べました。

気持ちを落ちつける働きのある「にら」

 11月27日の献立は,麦ごはん,生揚げの中華煮,だいこんの中華サラダ,牛乳です。
 にらは,にんにくやたまねぎ,ねぎなどと同じ仲間です。独特のにおいは主にアリシンという成分によるもので,ビタミンB1の働きを高める作用があり,ビタミンB1と一緒に食べると,肉体の疲れを回復したり,イライラを抑えてくれる働きがあるようです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 にら…にらはとても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では1300年前から「かみら」という名の薬草として使われていました。野菜として全国各地の家庭で食べられるようになったのは,戦後からです。にらは胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動5 ソーシャルディスタンスを意識した昼食その1

 昼食です。コロナ対策でテーブルに透明プレートが置かれています。マナーよく,おいしいご飯に幸せを感じているようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動4 交流の家に到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江田島青少年交流の家に到着しました。大きな荷物を抱えてバスを降りました。いよいよ交流の家での生活が開始します。

野外活動3 バスの中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「国立江田島青少年交流の家」へ向かうバスの中,元気いっぱいの5年生です。きれいな橋を渡りました。

野外活動2 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式では,校長先生から,家の方に感謝すること,元気に帰ってくること,楽しい思い出ができるようにやるべきことをがんばることについてお話がありました。野外活動の団長である教頭先生は,「自律と自立。自分で考えて、行動を選択し、すばらしい野外活動にしてきましょう。」と話され、子ども達は引き締まった表情をしていました。
 最後に,「やきいもが楽しみです。協力し合い,自然と関わり、楽しく元気に帰ってきましょう。」という児童の挨拶で締めくくりました。とても立派な挨拶でした。てきぱきとした司会者の進行で,いいスタートをきりました。

野外活動1 出発!

 先ほど出発式を終え、5年生が野外活動に出発しました。自律と自立をテーマに行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「昔からの遊び大会」動画撮影第2弾

 今日は,けん玉名人1人とおはじき名人2人にきていただき,昔からの遊びを教えていただきました。
 けん玉は,たくさんの技を動画に撮らせていただきました。これを見たら1年生はきっとけん玉名人になれると思います。
 おはじきは,たくさんの人数でも楽しく遊べるということを教えていただきました。よく考えてどこのおはじきをとるか決めるのが楽しそうでした。また,1年生のみんなとするのが楽しみです。
 1ねんせいのみなさん,たのしみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/1 名札・通学帽点検(〜2日) クラブ発表(給食時間,〜5日の間で2回) ベルマーク袋配付 卒業式よびかけ(6H5年)6年合奏発表(2.3.4H)
3/2 PC室(PC,プリンタ設定13:30〜15:30) ネットワーク切替工事(15:00〜20:00)
3/3 ベルマーク低 卒業式よびかけ(1H2年) 消防設備点検(9:10)
3/4 ベルマーク中 5時間授業 租税教室(2h〜4h)  卒業式よびかけ(1H4年)
3/5 ベルマーク高 SC(PM)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013