最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:44
総数:134898
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【1年生】あさがおのたね

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で育てたアサガオの種を,次の1年生にプレゼントします。「げんきに そだててね。」と心を込めながら,袋を作り種を入れました。

伸びています!

 今日は、身体計測でした。
 廊下に並んだ上靴…きれいでしょう!
 保健室での待ち方…姿勢がいいでしょう!
 話も黙って聞きました。
 授業では、自分の考えを発表したり、友達の発表をしっかり聞くことができるようになりました。
 1年生…伸びているでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校をつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の委員会は5つです。企画・生活・保健体育・放送・図書です。
 よりよい学校生活になるよう一生懸命考え話し合う姿や自分の責任を果たそうと努力する姿が、高学年らしく頼もしいです。

学校を支える 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会がありました。前期の振り返りと後期の取り組みについて話し合っていました。特に、前期の反省を生かし、後期の活動内容をしっかり話し合っている姿は、さすが学校の中心である5・6年生だと感心しました。活躍を期待しています。

【2年生】図画工作科「まどをひらいて」

 2年生は,図画工作科「まどをひらいて」の学習に入りました。この単元のめあては,「まどをひらくしくみから,おもいついたものをつくる」です。
 9月1日(火)は,カッターナイフを使って,紙を切る練習をしました。どの子もコツをすぐにつかんで,スムーズに切ることができ,すばらしかったです。
 来週からは,いよいよ作品づくりに取りかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語で話そう!

画像1 画像1
 3年生が英語活動を行っていました。「好きなスポーツ」を紹介し、楽しそうに会話していました。
 6年生の外国語科では、「Let's go to Italy」 という単元で、旅行代理店とお客さんになり、担当した国を紹介して会話を楽しんでいました。英語を通して、コミュニケーションを楽しむ笑顔がたくさんありました。
画像2 画像2

【2年生】「うごくおもちゃをつくろう」

 夏休み明け,2年生の生活科は,「うごくおもちゃをつくろう」という単元からスタートします。
 紙コップや牛乳パック,輪ゴムや磁石などを使って,動くおもちゃを作ります。いくつか作ってみて,少し先に予定している「おもちゃまつり」で遊んだり作ったりするものを決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】夏休みビンゴ

 短い夏休みでしたが,子どもたちは,充実した時間を過ごしたようです。お互いの夏休みの様子を報告するために,2年生は『夏休みビンゴ』をしました。
 曲に合わせて歩き,出会った人とじゃんけんします。勝った人から「スイカを食べましたか?」「花火をしましたか?」などと,枠の中の質問をします。当てはまる質問だったときには,相手のビンゴカードにサインします。これを何度か繰り返して,縦・横・斜めがそろえば,ビンゴです。
 質問のあとには,「かき氷食べたん?私も食べたよ。私,イチゴ味が好き。何味が好き?」「映画行ったんだね。おれも映画行ったよ。」などと会話を弾ませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い日の休憩時間

 今週に入って,台風の影響か,気温が35度に迫る日が続いています。学校では,熱中症指数を測り,体育科の授業や外遊びができるかどうか判断しています。
 25日(火)と26日(水)は,熱中症指数が基準を超えていたため,休憩時間の外遊びを取りやめました。運動場で体を動かすことが大好きな子どもたちですが,暑さ対策のために気分を切り替えて,室内でルールを守って過ごすことができました。
画像1 画像1

おいしかった!

画像1 画像1
 昨日は,とても暑い一日でした。
暑さでちょっとぐったりだった子どもたちも,おいしい給食で元気もりもり復活です。
昨日の給食は,「ハヤシライス」と「フルーツミックス」でした。どちらも,子どもたちの大好物!全員で完食です!みんなで喜びました。

図画工作科「ひかりのプレゼント」

 8月25日(火),図画工作科の時間に「ひかりのプレゼント」という単元で,日光を通した色や形を楽しみました。
 家から持ってきた透明の容器やパックに,思い思いの色を付けたり,形をかいたりしました。
 それを日光に当てるとあらふしぎ!実物とは違ったやわらかい色や形が,紙や壁,地面に映し出されて,びっくりしました。体や服に映して楽しんでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク集めてね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は,新型コロナウイルス感染症予防のため,ベルマーク収集も難しいのではないかと思っていましたが,3〜6年生用のベルマーク分別用のBOXをPTA役員さんが作ってくださいました。とても分かりやすく,素敵な箱です。きっと,子どもたちも楽しみながら仕分けをするのではないかと思います。昨日,ベルマーク収集袋や提出に関するプリントを長子児童が持ち帰っています。子どもたちが無理なく分別できるよう,ぜひ,ご協力ください。

英語で話そう

画像1 画像1
 5・6年生は、外国語科の授業をしていました。友だちと英語でコミュニケーションをとっています。少し難しそうでしたが、みんなよく頑張っていました。

学校再開!

 学校が再開しました。子どもたちの姿とさわやかな朝の挨拶に元気がでました。明日からも笑顔で登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

20年目も美しく!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の職員作業では、日ごろ見えにくいところや手の届きにくいところを清掃しました。校舎外側の窓やマットをきれいにしたり、入口ドアの溝にあるごみを掃除機でとったり、ベンチを水拭きしたりしました。
 創立20年目の学校を大事にしたいと思います。

準備はOK!

画像1 画像1
 毎日暑い日が続いていますが、児童のみなさん、元気に過ごしていますか?先生たちも元気に働いています。今日は、職員室や校舎1階廊下のワックスがけ、清掃道具の点検・補充などを行いました。汗がいっぱい出ましたが、きれいになって気持ちがすっきりしました。学校再開に向けた準備はOKです。
画像2 画像2

夏休み前準備は、OK

 夏休みに入るので、体育館の床にワックスをかけました。はじめに掃除機でごみを吸い取り、汚れを落としました。モップで何度もワックスを塗っては磨き…ステージや階段もワックスをかけ、ぴかぴかの体育館になりました。校庭開放委員会の方が手伝ってくださり、スムーズにできました。暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔見つけ隊 夏休み前

 夏休みが始まります。登校最終日もそれぞれの学級で、しっかり学習したり、夏休み明けに向けて準備をしたりしていました。夏休みが始まるとあって、どこか嬉しそうで、ここまでよく頑張ったなとほっとした表情も見られました。夏休みも「えがお」で過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月7日(金)は,夏休み前最後の登校でした。おおぞら学級で久しぶりの「おおぞらパーティー」を行いました。2部構成で,1部は水鉄砲大会。みんなとても楽しみにしており,びしょぬれ覚悟で接近戦もあり白熱しました。2部はボーリング大会。4回戦を行い合計点を競いました。最後は全員に手作りメダルも配られ大満足でした。
 明日から楽しい夏休み,また元気な姿で会えるのを楽しみにしています!

真剣なまなざしのさきは、、、パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日,8月6日は広島原爆記念日です。子どもたちは,いつもより早く登校して平和学習を行いました。75年前の今日に思いを馳せ,戦争と平和,命の尊さについて考えました。児童代表の意見文発表の中で,「戦争が二度と起こらない世界をつくりたい。そのために被爆者の方たちが,何を伝えたかったのかを考えて,私たちが伝えていきたい。」と訴えました。1年生から6年生まで,一人一人が平和の大切さを真剣に考えて下校しました…。
〜 はばたけ 折り鶴 私からあなたへ はばたけ 折り鶴 あなたから 世界へ 〜
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541