最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:54
総数:127597
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

書き初め会(6年生)

 各学年で書き初めの取組が始まっています。今日は6年生です。広い視聴覚室に移動して,みんな心静かに,がんばっていました。さて,みんな上手に書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き方の会(4年生)

 4年生は初めての長半紙です。教室の机では書きにくいため,視聴覚室で書きました。長半紙は文字の配置やバランスがとても難しく苦戦する人もいましたが,みんな集中して取り組むことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の抱負(たんぽぽ)

 たんぽぽ学級の掲示版には,今年の抱負が書かれた札が飾られています。いろいろな工夫がされた札に,一生懸命書いた感じが伝わってきます。とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

霜の降りたグラウンド

 今年度,最大の寒波が訪れています。天満小学校では,幸い,雪が降り積もることもなく,グラウンドに霜が降りている程度でした。子どもたちにとっては,残念なことかもしれませんが・・・。
 朝,グラウンドにあった霜は,大休けいにはこの通り。とけて水びたしの状態です。子どもたちは,グラウンドの真ん中では遊ばずに,周りに集中して遊んでいました。
 寒くても,グラウンドの状態が悪くても,子どもたちには関係なしです。子どもって,かわいいなあと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ お金の学習

 たんぽぽ学級で,昨年の秋から,買い物をするための「お金の学習」に取り組んでいます。
 黒板に貼り付けた大きなコインのお金を動かしたり,おもちゃの小さなコインを使って友達とお店屋さんごっこをしたりと,日常生活に役立つ学習を大切しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高跳び(4年生)

 体育の授業で高跳び(ゴム跳び)をしてきましたが,今日はいよいよ計測です。ひざ・こしなど,ゴムを持つ高さで点数化しています。みんな楽しく跳ぶことができていました。来週もう一度計測します!点数がのびますように・・・!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 委員会活動,今年度あと残り2回となりました。
 今日は,放送室や体育館の日頃できない部分の掃除をしたり,近くにある公園の掃除をしたりする委員会がありました。特に,放送室の棚には8mm映写機など,今では見ない物品があり,それも廃棄できるように職員室まで運んでくれました。とてもきれいになりました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会(2年生)

 1月7日(木),今日から書き初めの会に向けた取組が始まりました。2年生は,とてもていねいに取り組んでいました。苦手な字を練習したり,清書の紙が汚れないように工夫をしたりしていました。真剣に取り組む姿は,かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

 今年もよろしくお願いします。5年生は,黒板のメッセージに「まちがいさがし」を入れてみました。間違いは全部で5カ所です。みんな相談しながら探していましたが,意外と難しかったようです。みなさんは見付けることができるでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日から!

 1月5日(火),冬休みが終わり,学校が始まりました。子ども達はいつもと変わらず,明るく元気に登校してきました。
 授業も初日から,プログラミング学習に,英語,平和新聞づくりと,本格的に開始です。 
 子どもたちも,そのペースにしっかりとついてきて,がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ,明日から! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から気持ち新たに,子どもたちとともにがんばっていきます!

いよいよ,明日から! 1

 いよいよ,明日1月5日(火)より学校が始まります。今日は,教職員全員で教室やトイレ,ろうかなどを掃除しました。さらに,担任の先生は,黒板にメッセージを書いたり,すてきなイラストを描いたりして,明日の準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお年を!

 地域や保護者の皆様には,一年間たいへんお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

天満小学校 教職員一同
画像1 画像1

校内LAN無線アクセスポイント設置作業

 今日から本格的に校内LANとタブレット保管庫の設置の工事が始まりました。どんどんと学校のIT化が進んでいっています。まだタブレット使用はできませんが,すべての工事が終わったら,学校がどんな風に変わっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットとの上手な付き合い方

12月23日(水)5・6時間目を使って,5・6年生対象に,スマホ,オンラインゲーム,ラインなどの危険性について学習しました。教育委員会にある学校メディア協議会より講師を招いての学習です。「ネットの上手な付き合い方」と題して行いました。

「SNSによる気軽な投稿によって,個人情報が特定されること」「オンラインゲームで知らない人とつながることで犯罪につながってしまうこと」「グループラインなどでは,『はずし』や『無視』することで,いじめにつながってしまうこと」などを,最近の事件や事例から紹介してもらいました。
ラインの問題では,顔が見えないため,何気ないやり取りから,ひどいいじめにつながってしまう事例を紹介してもらいました。その驚くような展開に,子どもたちは息を飲むような表情を見せていました。児童によっては,「絶対に許せない」と怒っていました。

冬休みは,インターネットネットやオンラインゲーム,スマホなどを使う時間がより増えると思います。安全な使い方を知ってもらい,事件や事故に巻き込まれないようにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの過ごし方(2)

続いて,こんな話をしています。

(3)ゲームやインターネット,スマホなどの使用は,ほどほどにしましょう。オンラインゲームをすることもあると思いますが,嫌な言葉を使って友だちと話したり,夜中まで遊んだりすることがないようにしましょう。

(4)公園や交通のルールを守って遊びましょう。冬休みが終わって,元気な顔が見たいです。事故にあってほしくないし,事件に巻き込まれてほしくありません。そのために,ルールを守って,安全に楽しく遊びましょう。

次に子どもたちと会うのは,1月5日(火)です。楽しい冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの過ごし方(1)

冬休みの過ごし方について,テレビ朝会を使ってこんな話をしました。

(1)冬休みの外遊びは,午前10時から午後5時までです。午後5時までには,家に着くようにしましょう。

(2)お年玉など,お金をもらうことも多いと思います。お金の使い方をよく考えましょう。お金を貸したり,借りたりしません。それから,ものを買ってもらったり,買ってあげたりすることもしてはいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年最後の日は・・・(4年生)

 4年生は,安心係によドッジボール大会,パーティー係による12月のお誕生日会(じゃんけんサッカー・けいどろ)で楽しい1日になりました。安心係もパーティー係も内容がしっかり考えられており,みんなで楽しく過ごしました。冬休みも元気に過ごしてほしいです。よいお年を・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス掲示

 いよいよクリスマス!そして冬休みが始まります。子どもたちのわくわくしている気持ちが伝わってきますね。今日は,たんぽぽ学級のクリスマス掲示をお届けします。サンタクロースの顔はレースペーパーを使い,トナカイの顔は紙皿を切って作っています。リースは,秋に収穫したサツマイモのつるを丸めて乾燥させたものです。個性豊かな作品と共に,皆様,メリークリスマス♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ(4年生)

 図工の学習でコロコロガーレを制作中です。実際にビー玉を転がしながら,ビー玉をコロコロ転がすための道や,進むのを邪魔する障害物など,試行錯誤しながら作っています。みんなそれぞれ工夫があり,完成して遊ぶのが楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269