最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:70
総数:532614
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1月26日の給食

★今日の献立★
麦ごはん ひじき佃煮 さけの塩焼き みそすいとん 牛乳

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。「毎日給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さを考えてみよう。」という週間です。日本で初めて食べられた給食,「おにぎり・焼き魚・つけもの」に似た献立にしています。
 みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね,湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。みそすいとんで体があたたまりました。
画像1画像2画像3

昔の校名

画像1
校内を整理していたら,舟入小学校の昔の学校名が入った表札が見つかりました。
なかなか歴史を感じさせられました。

4年生 学習の様子

画像1画像2
4年生の学習の様子です。
それぞれの課題に一生懸命、向き合っていました。

4年生 体育

画像1画像2
「ポートボール」です。今日は天候の良く、ポカポカなので体も良く動いていました。バスケットボールと違うのはゴールがシュートのボールを受けてくれることですね。得点が容易です。

6年生 図工

画像1画像2画像3
「一枚の板から」の学習は卒業制作のオルゴール作りです。教室に入って目に飛び込んだのは、どの子も良く彫っている姿でした。新製品で木の板ではなく「楽々ボード」という素材だそうです。木目がないのでどの方向からも彫りやすく軽く彫れます。

3年生 算数

画像1画像2画像3
「正三角形と二等辺三角形を組み合わせていろいろな形を作ろう」の学習で、思い思いの形を作っていました。できたら隣人に説明タイムです。

5年生 体育

画像1画像2
男女に分かれてサッカーをしていました。ボールに固まらないように…と指導するのですが、固まってしまいます。そ・こ・で!途中からボールが二個になりました。

畑を耕しました。

今日の自立の時間に畑を耕しました。
大根の次はジャガイモを育てます。
今日は土を掘り起こし,草むしりをしました。
次の時間は畝を作り,種芋を植える予定です。
画像1画像2

1年生 国語

画像1画像2
1年生の国語の学習です。
グループになって、話し合いが出来ている姿に驚きました。
もうすぐ2年生!成長を感じました。

2年生 算数

画像1画像2
2年生の算数は,正方形の色紙を二つの同じ形に分ける学習でした。
いろいろと考えて,ハサミで切り分けていました。
その後,みんなの前で紹介していました。

4年生 体育

画像1画像2画像3
跳箱運動で閉脚跳びをしていました。跳箱の横が跳べたら、同じ段数の縦に挑戦していました。みんな恐れずどんどん挑戦して、しっかり運動していました。踏切一番、「ドン!」と音を立ててしっかり跳べる子もいました。

6年生 英語

画像1画像2画像3
「思い出のアルバムを作ろう」という学習で、カードに自分の一番思い出に残ったことを描いていました。修学旅行での海響館のイルカショーを描いている子が何人かいました。

2年生 算数

画像1画像2
「たしかめよう」の学習で2桁ー2桁(繰り下がりあり)の文章問題をテープ図を使って解いていました。皆よくできていました。もうすぐ3年生です。

1年生 生活科

画像1画像2画像3
「季節と仲良し 冬」の学習で北風に乗って紙飛行機をとばそう。という学習があります。今日は紙飛行機を折っていました。さすがに皆迷わず折れていました。遠くまで飛ぶかな…

5年生 ソフトバレーボール

画像1画像2
5年生の体育は,ソフトバレーボールでした。
しかしながら,ボールが良く跳ねて,なかなかラリーが続きません。
非常に苦戦していました。

3年生 算数

画像1画像2
3年生の算数は,色紙に三角形を描いて切り取る学習です。
その後,敷き詰める予定です。
まずは描くまでが大変でした・・・
描き方を思い出すのが一苦労でした。

クラブ活動 3

画像1画像2
誰にも迷惑をかけずに,思いっきり出来ることに感謝です。

クラブ活動 2

画像1画像2
昔の遊びクラブは,年に1回の遠征です。
となりの第2公園で、広々と昔の遊びを楽しみました。

クラブ活動 1

画像1画像2
ポカポカの好天の中,クラブ活動が行われました。
暖かく,運動に最適の気候でした。
児童は,思い思いに体を動かしていました。
少しストレス解消になったのでは・・・

5年生 総合的な学習

画像1画像2画像3
「心の参観日」でアフィーレ広島の皆さんに来てもらい、保護者の方を一緒に学習する予定でしたが、中止になり、子どものみがZOOMを用いて代表の坂光さんのお話を聞いたり、質問したりして場所は離れていても双方向の学習をすることができました。授業後担任の先生が、「初めてのビデオ学習はどうだった?。」と聞くと、「楽しかった。」と答えていました。坂光さんの「夢をあきらめずに追い続けることは楽しいことです。でも、いろいろなことがあってくじけそうになることもあります。そんな時力になってくれるのが家族やまわりの人です。身近な人を大切にしましょう。」というお話の趣旨もよく伝わりましたが、ZOOMという機能が新しい時代の始りを感じさせる取組みでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事等
3/1 4年生平和資料館見学(1〜4h)
3/3 3・5年たん・ひま・なの読み聞かせ:式場準備
3/4 卒業式練習開始

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255