最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:70
総数:532614
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 算数

画像1画像2画像3
「倍の計算」もとにする量の何倍かを求めていました。計算としては15×4なのですが、問題文を読み取ることが肝要です。とても大きな声で音読できていました。

2年生 道徳

画像1画像2画像3
「空色の自転車」という教材文から命の大切さを考えていました。かんた君は横から出ていた車とぶつかって入院します… 自分のこととして捉え、交通安全に注意した生活を送ってほしいと思います。

1年生 読書

画像1画像2画像3
年間30冊を目標にしていますが、読書の記録を数えてみるとほとんどの子どもが40冊以上借りていました。50冊以上の子どもも10人以上いました。登校する日は年間37週ですから、よく借りに行ってることになりますね。

6年生 卒業文集

画像1画像2
卒業アルバムリーダーが大休憩に集まり、自分の学級のページをどのように作っていくか話し合っていました。楽しみですね。卒業まで25日です。

たんぽぽ・なのはな・ひまわり 生活

画像1画像2画像3
授業参観で生活の「体を動かそう」を観ていただきました。運動用具を使ってのサーキットトレーニング。いろいろな走り方をしてからのおにごっこ。最後はキャッチボールに発展させて楽しく運動するのを観てもらいました。

6年生 総合的な学習

画像1画像2画像3
キャリア教育で自分のなりたい仕事について調べていました。なるためにはこんな免許がいる。などの具体的なことが出てきます。スポーツ選手・公務員・会社員…夢は色々ですね。

3年生 算数

画像1画像2
23×3、25×8を暗算でどう答えを出すのかを話し合っていました。注目すべきは皆発表者の方に体の向きを変えて、発表者に正対して聞いていました。素晴らしいと思いました。

5年生 算数

画像1画像2画像3
「立体をくわしくしらべよう」で今日は円柱の見取り図を描いていました。♪「ダイズが一個ありまして〜そこから二本の芽が出たよ〜。」歌は楽しそうでしたが、子どもたちは笑いながらも底辺の楕円を書くのが難しそうでした。

2年生 図工

画像1画像2画像3
「ときめきコンート」で持参した箱等を使って楽しい音が出る物を作ります。子どもたちは叩いたり、こすったりしながら試していました。チップスターの円柱の入れ物を太鼓のようにして、叩く反対側のふたの開閉で音が違うことを発見した子もいました。

1年生 算数

画像1画像2
「かたちづくり」プリントにある形を二等辺三角形が何枚でできるかを調べていました。綺麗な模様にしている子もいました。

4年生 体育

画像1画像2画像3
なわとびカードを使って、練習をしていました。グループ毎に教えあったり、合わせて跳んだり、楽しく練習していました。

今日の給食です。

画像1
今日の給食です。
毎日、美味しく、マナーを守って食べています。
特に「静かに食べる」ことが徹底できています。

4年生 社会

画像1画像2
「特色のある地域の人々のくらし」の学習で広島県総領町を学習していました。絶滅危惧種の「セツブンソウ」が何故総領町で残っているのか考えていました。

5年生 図工

画像1画像2画像3
木版画で「世界遺産」を彫ります。今日は彫刻刀の使い方、彫る練習をしていました。体を回すのではなく、板を回して彫る。彫刻刀を持つ手の小指を必ず板に当てて彫る。などの注意点に気を付けて練習していました。

3年生 図工

画像1画像2画像3
「モチモチの木」を読んで1番印象に残った場面を貼り絵にして表現していました。

2年 図工

画像1画像2
「すてきなものいっぱい」の作品がほぼ出来上がり、今日は仕上げと鑑賞会です。自慢の箱を見せあいます。

1年生 図工

画像1画像2画像3
「かみざらコロコロ」に取組んでいます。転がしたらこんな動きになる…というイメージがついたらしく皆熱中して取組んでいました。

6年生 カレンダー

画像1画像2
今日の6年生・卒業までカレンダーです。
だんだんとカウントダウンが進んでいます。

3年生 理科

画像1画像2
豆電球のスイッチ作りに悪戦苦闘していました。リード線のビニールをきちんと取り除き、端子に接触させてプラスチックの部品に組み込むのが難しそうでした。

6年生 図工

画像1画像2画像3
卒業制作の「オルゴールボックス」の上面の色付けをしました。今年は材料が新しくなり彫りやすくなり、より深く彫っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事等
3/1 4年生平和資料館見学(1〜4h)
3/3 3・5年たん・ひま・なの読み聞かせ:式場準備
3/4 卒業式練習開始

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255