最新更新日:2024/06/27
本日:count up82
昨日:161
総数:260076
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4年生 「二分の一成人式」 十歳の誓い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(月)に,4年生は「二分の一成人式」を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策で,保護者の方を招いての参観授業とはいきませんでしたが,子ども達は実行委員を中心に意欲的に取り組んでいきました。
 式の中では,「十歳の誓い」で思いを込めた書いた習字の漢字とともに,一人一人がこれからの目標をそれぞれの思いをのせて力強く宣言する姿がとても頼もしく,子どもたちの成長を感じました。
 あと残り1ヶ月と少しになりましたが,高学年へとつなげていけるよう,担任一同最後まで力を合わせて指導していきますので,今後とも御支援よろしくお願いいたします。

6年生 図工「卒業制作」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,卒業制作でオルゴールを作ります。木の板に思い思いの絵を描き,周辺を丁寧に彫刻刀で彫りすすめて浮き彫りにしていました。一言も声が響くことなく,その顔は真剣そのもの。彫る工程がすんだら,着色して組み立てて仕上げます。中に何を入れるのでしょうか。出来上がった作品の中に入れたオルゴールの音色は,きっと優しく響くことでしょう。完成までがんばってほしいです。

春の足音

画像1 画像1
 小学校の正門にほのかに梅の香りがするようになりました。春の訪れです。

緑黄色野菜「チンゲン菜」

 2月8日の献立は,麦ごはん,豆腐の中華スープ煮,春雨と野菜の炒め物,牛乳です。
 チンゲン菜には,ビタミンB1や亜鉛,カルシウム,銅が含まれています。
 ビタミンB1には,有害な活性酸素を中和する働きがあります。亜鉛は,正常な免疫を保つために大切なミネラルです。チンゲン菜は,このミネラルを豊富に含んでいます。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。きれいな緑色をしたチンゲン菜は,中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

 日本生まれのヒーローについて考えました。世界で活躍している宇宙飛行士やピアニスト、バレエダンサー、大道芸人など様々な人について知ることができました。ふり返りシートには、「世界で活躍する日本生まれのヒーローがたくさんいてすごい!」「世界で活躍しているヒーローは英語を話せる人が多く、英語を学習することの大切さに改めて気付くことができた。」などの感想が多くありました。 
 英語の授業では、英語の技能を習得するだけではなく、英語という言語の重要性や日本の良さに気付くことも大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「小数のかけ算とわり算」

画像1 画像1
 「小数が何倍かを表すのに用いられることを倍の計算を基に考え,説明することができる。」というめあてで,算数の学習をしました。
 子どもたちは,もとにする数から比較する数がいくつにあたるかを考えながら,問題に取り組んでいました。
 頭で分かっていても,友達に分かりやすく説明するのはなかなか難しいものです。何とか自分の考えを伝えようと頑張っていました。今後も,自分の考えを図や言葉を使って上手に説明できるよう,学習を積み重ねていきます。

お米

 2月5日の献立は,麦ごはん,みそおでん,酢の物,牛乳です。
 日本では昔からずっとお米が食べられています。お米をよくかむと,唾液の中にある「アミラーゼ」の働きでお米のでん粉の鎖が,短くなって,甘さを感じることができるようになります。口の中で消化が始まるので,しっかり噛むことが大切です。
 今日は麦がまざった麦ごはんです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 麦ごはん…麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食の麦ごはんでは,食べやすいように半分に切って小さくしてあります。大麦は, 麦ごはん以外にも,麦みそや麦茶,ビールなどのお酒を作るときにも使います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「情報を生かす産業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「商品を切らさないようにするために,コンビニエンスストアの商品運搬はどのようなしくみになっているのでしょうか。」という学習問題を立てて取り組みました。予想を立ててペアで話し合ったり,友達と意見を交流し合ったりして考えを深めていました。
 コンビニエンスストアでは,効率よく運ぶために共同配送という方法をとっていること,各地に配送センターを設けて,メーカーに関係なく商品を配送店舗に集め,各店舗の発注に合わせてまとめて運ぶことなどを学びました。
 学習の最後には,「一つ一つのメーカーの商品をトラックにまとめて運んでいることが分かった。」「共同配送によって,運搬するトラックの台数をかなり減らせたところがすごい。」という感想をノートに書いていました。「コンビニエンスストア以外のスーパーやデパートなどのお店はどのような運搬をしているのかなと思った。」という新たな問いも生まれていました。子どもたちの学びの意欲は無限に広がります。

クラウンメロン

 2月4日の献立は,黒糖パン,クリームシチュー,三色ソテー,クラウンメロン,牛乳です。
 メロンはウリ科に属し,古代エジプト時代から栽培されていたといわれています。メロンの主成分は体内に吸収されやすいブドウ糖,果糖が多く,エネルギー補給に役立ちます。また,たんぱく質分解酵素を含んでいるので,たんぱく質の消化を助ける働きがあります。
 今日出されたメロンは,新型コロナの影響により在庫が急激に増加している農産物の維持を図ることを目的にして,国の支援事業(国産農林水産物等販売促進緊急対策事業)が実施され,広島市においては静岡産のクラウンメロンが提供されました。
 児童も久しぶりのメロンを喜んで食べていました。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 クラウンメロン…温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 〜給食委員会〜

 今年度最後の委員会活動でした。給食委員会では、これまでリーダーとして引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、5年生からメダルをプレゼントしました!
 また、最後には委員長と副委員長から、これからリーダーシップをとって頑張ってくれる5年生に向けて、メッセージを言ってもらいました。
 6年生からのメッセージをしっかりと受け継いで、これからも頑張っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「ともだちになるために」

 2月4日の音楽の授業で、「ともだちになるために」を手話で歌いました。簡単な手話を楽しみながら、授業を受けていました。
 総合的な学習の時間に,福祉学習として聴覚障害について学び、その中で手話も学習しました。言葉でなくても相手に気持ちを伝えることができると学び、今回、その手話を使って歌うことになりました。
 子ども達は、自らが学んだことを生かすことができ、笑顔でいっぱいでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日 パワフルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は外でのパワフルタイムが雨だったので,全学年校内でパワフルタイムを行いました。
 体をしっかりほぐし,心をすっきりさせて一日がスタートしました。

6年生 英語

 6年生の英語では、来週のスピーチに向けて原稿作りをしました。この1年間、「書く力」をつけるための活動では、例文を参考にして正しく4線の上に書くことができるように頑張ってきました。正しい位置に英語を書き写したり、ピリオドをつけること、単語と単語の間をあけることなど英文を書くときのルールを意識したりしながら、とても集中して活動に取り組んでいました。また、原稿用紙を書き終えたら、読み方を友達同士で教え合っている姿も見られました。
 来週のスピーチでは、中学校でしてみたいことや将来の夢について話します♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春

画像1 画像1
 今日は,立春です。大休憩に子どもたちが元気よくグラウンドに向かう中,1年生の植木鉢をのぞき込む子どもの姿がありました。見ると,たくましくぐっと,芽が出ていました。日差しのあたたかさだけだなく,植物からも春を迎える準備がすすんでいることを感じられるようになりました。

6年生だよ全員集合

画像1 画像1
 正面玄関横の掲示板に,6年生全員の顔がそろいました。ゴム版画の作品です。本人とそっくりなものもあり,「これは○○さんだな。」と立ち止まり思わず見入ってしまいます。子どもたち一人一人の表情がすてきです。

1年生 6年生へのペンダントづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班ありがとう集会で6年生に身につけてもらうために,お花のペンダントづくりをしました。
 まず,ペアの6年生に感謝のメッセージを書きました。「そうじをしてくれてありがとう。」「わらってくれてありがとう。」「いつになってもわすれないよ。」そんな言葉が書かれていました。
 その後,ペンダントのまわりにきみどり色の花びらをつけました。先生の説明を聞きながらていねいに進めていました。そして,折り紙でバラを折り,ペンダントにつけると完成です。6年生が喜んでくれることでしょう。

全員で作る鶏団子汁

 2月3日の献立は,せんちゃんそぼろごはん,鶏団子汁,牛乳です。
 寒い冬においしい鍋や汁の具の一つに鶏団子があります。
 鶏団子は,給食調理員さん泣かせの料理の一つです。半分凍った状態の鶏ミンチの種を全員で釜の回りに集まり,一口大に少しずつちぎって入れています。
 手作り感満載の形のばらばらな団子は,なんとも言えない味わいがあります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 鶏団子汁…今日の鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は,給食室で手作りしています。まず鶏ミンチ肉に,しょうが・でん粉・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。そして,それを少しずつちぎって汁の中に入れて煮ます。そうすることで色々な形の鶏団子ができます。汁の中に鶏団子の旨味がでておいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「はこの形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 箱の辺をはさみで切り開いて,展開図にしました。展開図を書き写したり,面の数や形に注目したり,面を重ね合わせて同じ形の面を確かめたりしました。実物を用いて確かめることで理解が深まり,本当だと実感することができます。これからも,実感し,「分かった!!」という学習を積み重ねていけるよう工夫していきます。

2月2日 学校朝会

 今日は学校朝会が行われました。校長先生が「節分」の意味にふれ,「災いを追い払って元気に過ごしてほしいです」と話されました。
 次に,生徒指導主事より,学年末残り2ヶ月の学校生活の中で「ろう下の歩き方」「グランドでの遊び方」を気をつけてほしいという話がありました。みんなが安全に安心して過ごすことができるように,ルールや決まりの大切さを考え,守る実践力を伸ばし,楽しい学校生活を送ることができるよう見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空 鬼は外!

 青空学級で豆まき大会を行いました。「心の中のおにをやっつけよう」ということで,子どもたちはそれぞれ「〇〇おに」と称して自分の直したい部分を短冊に書きました。「鬼は外!福は内!」と言いながら紙で作った豆をおにに力いっぱいぶつけていました!おには色画用紙や毛糸を用いて子どもたちが協力して作りました。自作のおにの面をつけて,鬼の絵にまめまきをする子どももいました。おにを怖がっていた一年生も「楽しかった!二年生になってもまたやりたい!」と笑顔で話してくれました。
 おにをやっつけたことで,新たな気持ちで様々なことにチャレンジしてくれることでしょう。子どもたちの健やかな成長をあたたかく見守りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
3/1 名札・通学帽点検(〜2日) クラブ発表(給食時間,〜5日の間で2回) ベルマーク袋配付 卒業式よびかけ(6H5年)6年合奏発表(2.3.4H)
3/2 PC室(PC,プリンタ設定13:30〜15:30) ネットワーク切替工事(15:00〜20:00)
3/3 ベルマーク低 卒業式よびかけ(1H2年) 消防設備点検(9:10)
3/4 ベルマーク中 5時間授業 租税教室(2h〜4h)  卒業式よびかけ(1H4年)
3/5 ベルマーク高 SC(PM)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013