最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:208
総数:223666
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

準備万端!

画像1
理科の学習のためのインゲンとホウセンカも順調に育ち,準備万端です!
みんなが学校に来るのを待ってますよ!

重要 分散登校日の設定について

画像1
 保護者の皆様には、今回の臨時休業に対する対応について、御理解・御協力をいただき誠にありがとうございます。
 教育委員会の指針に基づき、来週18日(月)より、1・6年生については週2日、2〜5年生については週1日の登校日を実施することとなりました。前回お知らせしております、A(出席番号前半)B(出席番号後半)での登校となります。
 登校する曜日や、時間割等につきましては、決まり次第、ホームページにてお知らせします。

3年生理科 ホウセンカのたね かんさつカード

今日の理科の学習は 
「ホウセンカのたね」と「ヒマワリのたね」の かんさつをして、
かんさつカードを かきます。

教か書の 22ページから25ページを よみましょう。

つぎに、「ホウセンカのたね」の かんさつを しましょう。

生き物の かんさつのときと 同じように、
ホウセンカのたねの 「形」「色」「大きさ」を しっかりみて、
かんさつカードに 大きく かきましょう。

画像1
画像2
画像3

3年生理科 ヒマワリのたね かんさつカード

ヒマワリのたねの かんさつをして、
かんさつカードを かきましょう。

教か書24ページの しゃ真や
下のしゃ真を よく見て、
「形」「色」「大きさ」を かんさつしましょう。

ホウセンカのたねの かんさつカードを かいたときのように
かんさつカードに まとめましょう。

ホウセンカのたねと くらべると どんな気づきが あるかな
気づいたことまで しっかり かきましょうね。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカのたねを うえました

ホウセンカのたねの かんさつをした後、
先生たちは 3年生一人ひとりのホウセンカのたねを 植えました。
一人3つぶずつ、全部で192つぶです!!

とってもとっても 小さいので
なくさないように 気をつけながら うえました。

たねからどのように 育つのでしょうか。
楽しみですね!


画像1
画像2

じゃがいもの芽が出たよ!

画像1
画像2
画像3
 4月14日(火)にみんなで植えたじゃがいもの芽が出ました。雨が降るたびに,ぐんぐん大きくなっています。
 みなさんが登校するころには,どのように育っているか.楽しみにしていてください。

配付物の訂正と補足(3年生)

「がんばりカード」と「学年だより」の補足版を掲載します。
 ↓
 学年だより 3年 学年だより(学習)
 がんばりカード3年 がんばりカード

3年生 社会の学習のすすめかた

今日から 社会科のかてい学習が はじまりましたね。
プリントをしっかり読んで がんばりましょう!

社会科のかてい学習は、
1、プリントの文しょうを音読する
2、文しょうにかいてあるように 問題をといたり、ワークシートをしたりする

のじゅんばんに すすめていきましょう。

今日は 方位(ほうい)を しっかりおぼえられましたか?
「北をむいて 右手が○○○」だよ!


画像1
画像2

3年生 今日の算数の学習

画像1
5月11日の算数の学習は、
「マイノートをつくろう」を読んで、うつししながら 学習しましょう。
しゃ真をさんこうに してください。

メダカの発見(5年生)

画像1画像2
5月11日(月)
みなさんこんにちは。
今日もいいお天気ですね。
さて前回のホームページであげた写真の天気の答えですが…
正解は「快晴(かいせい)」でした。わかりましたか?

今日はみなさんに新しい気付きをお知らせします。
左の写真はどこだかわかりますか?
そうです!幼稚園の近くにあるメダカの池です!
みんな気持ちよさそうに泳ぐ中に,少しまわりとちがうメダカを見つけたよ!!
何がちがうかわかるかな?

たねまき(1年生)

画像1
5月11日(月)
 1ねんせいの みなさん げんきですか?
 せんせいたちは きょう あさがおの たねを まきました。
 はやく めが でると いいな。まいにち おみずを あげましょう!

 「あさがおの たねのまきかた」はこちら
 ↓
 あさがおの たねのまきかた(1年)

今日のお天気(5年生)

画像1画像2
 みなさんお元気ですか。
 休校が続き,みなさんに会えなくてさみしい先生たちです。
 連日良いお天気が続きますね。
 お天気と言えば!!
 理科の教科書15ページに「天気の決め方」がのっていますね。
 右の写真にあげた今日,5月8日(金)の天気はいったい何かな?

チューリップのきゅうこんのほり上げ

画像1画像2
 今日、うけ入れにきている子どもたちといっしょに、はるに赤やきいろのきれいな花をさかせてくれたチューリップのきゅうこんをほり上げました。
 きゅうこんは、すずしいところでほかんしています。また学校がはじまってから、もってかえります。たのしみにしていてくださいね。おうちでネットなどに入れて、くらいところで11月ごろまでほかんしておき、またそだててみましょう。
 そして、らいしゅうは、ほんとうはみんなでうえるはずだったミニトマトをうえます。
 そこで、クイズです。ミニトマトは、たねでうえるか、きゅうこんでうえるか、なえでうえるか、さて、どれでしょう。
 またしゃしんをのせるので、たのしみにしていてくださいね。

学習支援サイトの紹介

画像1
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業への対応として、6月10日(水)までの期間、家庭学習システム『みんなの学習クラブ』を無償提供していただけることになりました。
インターネットからアクセスするだけで学習プリントや動画解説を見ることができます。

「みんなの学習クラブ」https://gctablet.gakuweb.jp/ にアクセスしてください。

使い方はこちら→みんなの学習クラブ タブレット版の使い方

パスワード等は保護者メールにて送信します。

3年生理科 かんさつカード

今日のかてい学習に 理科の かんさつカードが でています。

先生も オオイヌノフグリをみつけました。
そして、かんさつカードに きろくしました。

みんなは 教か書をみて 気に入った生き物や植物で やってみましょう。



画像1
画像2

生き物をしらべよう

画像1
今日から「理科」のかてい学習が はじまりましたね。
教か書を読みながら がんばりましょう!

春になって 校庭や 野原には たくさんの 春の花が みられるようになりました
先生は、きいろの ちいさなお花を 2つみつけました。
上と下のお花は 何が ちがうのかな?


しらべてみると・・・
上のしゃ真は 「カタバミ」 という植物でした。
花びらが 5まい、葉は ハート形です。

下の写真は 「アブラナ」 という植物でした
花びらが 4まい、葉は ほそ長いです。

色が同じでも 花びらや葉の形は ちがうんだね。
画像2

ヘチマの種を植えました!

画像1
画像2
 5月に入って,一気に気温も上がり,気持ちのよい日々が続いていますね。学校の花壇もたくさんの花が元気に咲いています。
 そこで,本日5月8日(金)にヘチマの種を植えました。ヘチマは暑くなると芽を出します。早くかわいい芽を出してほしいです。

家庭学習の回収について

画像1画像2
 新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴う臨時休業延長につきまして,御理解・御協力をいただき,ありがとうございます。
 4月中に学習したもので,学校に提出できるものがありましたら,写真のようにBOXを用意しておりますので,保護者の方で提出しに来てください。
 また,提出するものがない方,提出に関しての外出・来校に御心配がある方は,今回の提出日に来られる必要はありません。
 
 【提出期間】  5月11日(月)・5月12日(火)
 【提出するもの】4月の家庭学習でできたもの
  ・ プリント ・プリント集 ・がんばりカード
  ・ 生活リズムカレンダー など
  ・ 3年生は計算ドリルノート ・6年生は「ピース作文」

  ※ ノートなど,続けて学習しないといけないものは出しません。
  ※ できているもののみでかまいません。
 
 【お願い1】
  ・ 保護者の方が,持ってきてください。
   (お子さんと一緒にいらしてもかまいません)
  ・ 誘い合ったり,大人数で来校したりはご遠慮ください。
  ・ 近隣の施設への駐車はご遠慮ください。
  
  ※ 特例的な受入れ中の御家庭はお子さんに持たせてください。
  ※ 1年生は,お帰りにアサガオの鉢セット,3年生はビオラの鉢
   を持って帰っていただきます。
 
 【お願い2】
  御家庭の都合の良い時間で構いませんが,密集を避けるため,
 分散来校の御協力をお願いいたします。
  (兄弟はこの限りではありません。)
  懇談等,教員の対応はおこないません。
   9:00〜 6年生  10:00〜 1年生
  11:00〜 2年生  13:00〜 3年生
  14:00〜 4年生  15:00〜 5年生
   
  どうぞよろしくお願いいたします。

新たまご発見!もんだいです♪

先生たちは 新たまごを 発見しました!

もんだいです。
「このたまごは なんの たまごでしょう」

1、モンシロチョウ 2、アゲハチョウ 3、カブトムシ

ヒントは 3年生の理科の教か書40ページ です
画像1

正かい発表!

画像1
画像2
前回のもんだい「あおむしは たまごから かえった モンシロチョウの○○○」です。の正かいは、わかったかな?教か書39ページを見てみよう!!

3 よう虫

でした!!
よう虫は、たくさんキャベツを食べて 大きくなっていますよ。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

学校便り

文書

年間指導計画

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255