最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:202
総数:224056
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

来週も元気で会おう!

一週間の分散登校が終わりました。
みんなの元気そうな顔を見て,安心しました。
全員そろって会える日が楽しみですね。
来週も元気で会いましょう!
画像1画像2

せいかい発表&ホウセンカのようす(3年生)

モンシロチョウクイズのせいかい発表です。
「モンシロチョウになったさなぎから何にかわったでしょう。」

せいかいは、


1、 せい虫

でした。せいかいできたかな?

モンシロチョウは、たまご→よう虫→さなぎ→せい虫のじゅんに育つんだね。

ほかの虫はどうなのかな〜?


つづいて、「ホウセンカのようす」です。

実は・・・ホウセンカといっしょにアブラナのたねも植えていました。
ホウセンカとアブラナでは、花の形や色がちがうのですが、この時点でもちがいがわかります。


さて、どんなところがちがうでしょう?(写真の右がわがホウセンカです。)

ヒント:子葉の形、くきの色
画像1
画像2

校歌をおぼえているかな?

3年生のみなさん、今日の学習に,音楽があります♪
「温品小学校の校か♪」と,「自分のすきなうた♪」を 楽しくうたいましょう!
お家の人と、いっしょにうたってもいいですよ。
そして、かんそうを ききましょう。

3年生は 温品小学校の校かを どれくらい おぼえているかな?
歌詞(かし)を見ずに 歌えますか?

新型コロナウイルスのえいきょうで 
みんなで こえを合わせて うたうことは むずかしいですが、
お家で 音楽を たのしめると いいですね。


画像1

元気に会えました(2年生)

画像1画像2
5月21日(木)
 Aグループの登校日でした。
 みんな元気でうれしかったです。
 今日は,トマトのなえをかんさつしました。
 Bグループのみなさんは,明日しましょうね。まっていますよ。

モンシロチョウクイズ!!(3年生)

今日は、出席番号後半のみなさんと会うことができました。
大きな声でのあいさつがとても気持ちよかったです。
来週も元気なすがたで来てくれることを楽しみにしています。


さあ、前回モンシロチョウクイズの せいかいは 

2 さなぎ 

でした!! せいかいできたかな?


そんなさなぎですが、しばらくすると色がかわり、羽のようなものが見えるようになりました。

そして、皮をやぶってモンシロチョウが出てきました。



さあ、モンシロチョウはさなぎから何にかわったでしょう。

1、 せい虫 2、しゅう虫 3、む虫


ヒント:教か書44ページを見てみよう!!


画像1
画像2
画像3

3年生理科 「子葉(しよう)」を出したホウセンカ

画像1画像2
今日は、ひさしぶりに 3年生の 出席番号前半の みなさんに 会えました。元気な えがおが 見れて、とってもうれしかったです。
明日、後半の みなさんに 会えるのが 楽しみです!!

今日の 理科の学習は,たねからそだった ホウセンカに ついてです。
先生たちがうえた ホウセンカが 
「子葉(しよう」を出しました。

では、もんだいです。
ホウセンカの 子葉の形は どちらが 正しいでしょう。

1、丸い形 2、ぎざぎざの形

せいかいは、教科書の28ページに かいてあります。
下の しゃしんでも 分かるよ。
しっかりかんさつして、かんさつカードにかこう!
(「たね」のかんさつカードを ていねいに かいている人が たくさんいて、感心しましたよ!)

3年生理科 「葉」を出したホウセンカ

画像1画像2
「子葉」を 出した ホウセンカは、さらに成長して、
子葉の 間から
子葉とは ちがう形の「葉」を 出しました。

そこで 問題です。

ホウセンカの 「葉」の形は どちらが 正しいでしょう。

1、ぎざぎざの形 2、丸い形 

ヒントは 子葉とは ちがう形だよ!

しっかり かんさつして、かんさつカードに かこう。
「気づいたこと」も わすれずにね。

明日の登校日に向けて

画像1画像2画像3
5月18日(月)
 1・3・5・6年生のA、ひまわり学級が分散登校をしました。
 みんなの元気な声が聞けて、学校全体が元気になりました。
 
 先生たちは、明日の登校の準備をしてみんなを待っています。
 校長先生も、手すりの消毒をしましたよ。
 
 みなさんも
 はやね・はやおき・あさごはん
 朝の検温、健康観察を忘れずに
 登校して来てくださいね。

ヘチマが芽を出しました!

画像1
 先日植えたヘチマが芽を出しました。

 一枚の葉の大きさは2センチメートルくらいです。この後どんな風に成長していくのか楽しみですね。学校に来たら,ヘチマの様子も観察してみてくださいね。


 さて、ここでクイズです!

 はじめに生えた葉をなんと言うでしょうか。

1. 小葉

2. 子葉

3. 本葉


ヒント:教科書p20や3年生の理科の教科書を見てよう!

登校日が始まります(保健室より)

画像1
 月曜日から、登校日が始まります。みなさんの元気な顔を見れるのが楽しみです。
 
 温品っ子のみなさん。早ね・早おき・朝ごはん で元気に登校しましょう。
 保護者の皆様には、朝の検温・健康観察、「けんこうかんさつカード」への記入をよろしくお願いします。
 マスクの着用もお願いします。
 
 学校では、三密にならないよう留意し、しっかり手洗い等を行うよう指導していきたいと思います。

あれ?

画像1画像2
春の花も咲き誇り、動物たちもたくさんの種類を見かけるようになりました。

でも、いつもと違うこともあります。
毎年のように温品小学校の4階に巣を作っていたツバメが今年は、巣を作りません。
何か問題でもあったのでしょうか?

おうちでもその理由について話し合ってみてくださいね。学校が再開したら、教室でも話してみようと思っています。

モンシロチョウクイズ!!(3年生)

画像1
モンシロチョウのよう虫のようすです。

何回か皮をぬいで、どんどんどんどん大きくなっていたモンシロチョウのよう虫ですが、だんだん食べ物を食べなくなりました。

そして、体から糸が出てきて、葉についたまま動かなくなりました。

何も食べませんし、大きさも変わりません。



さあ、よう虫は何に変わったでしょう。


1、やなぎ 2、さなぎ 3、よもぎ

ヒント:教か書42ページを見てみよう!!

これからどうなっていくのかな〜?

体なまってないかな?!

画像1
画像2
楽しみながら,柔軟性を高めよう。
学校のどこに写真があるか 探してみよう!

新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内

画像1
 広島市教育委員会より保護者の皆様へ「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内」が届きました。詳しくは下のリンクからご確認ください。
 
↓文書はこちら
〇 コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内

重要 【重要】 分散自主登校日の設定について

                       令和2年5月14日
保護者 様 
                       広島市立温品小学校 
                         校長 安田 悟
 
 保護者の皆様には、今回の臨時休業に対する対応について、御理解・御協力をいただき誠にありがとうございます。
 この度、教育委員会の指針に基づき、来週5月18日(月)より1・6年生は週2日、2〜5年生は週1日の予定で自主登校日を設けます。各学級を、A(出席番号前半)、B(出席番号後半)に分けて登校する予定です。(AB分けについては、前回お知らせ済みです。)

↓配付文書はこちら
〇 臨時休業中の分散自主登校日について(低学年)
〇 臨時休業中の分散自主登校日について(高学年)
〇 参考 「新しい生活様式」の実践例
〇 温品小 臨時休業に伴う登校日の設定について
〇 5月18日〜 登校日の予定について
 
 また、登校の際には、「けんこうかんさつカード」に検温を記入し、マスクの着用をお願いいたします。気温が高くなりました。帽子・水筒の準備もお願いいたします。
 登校できない場合、欠席する場合は、学校まで連絡をお願いいたします。
 御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。

3年生 社会の学習のすすめかた2

今日の社会の学習は、「地図記号」についてです。
学習プリントの文しょうを音読して、その後練習プリントに取り組んでください。

また『楽しくおぼえる 地図のやくそく』というプリントも入っているので、うら面のなり立ちも読みながら楽しくおぼえましょう!

「地図記号って何?」「地図記号があるとどんなよいところがあるの?」など考えながら、学習してみてください。

地図記号、いくつおぼえられるかな〜?
画像1
画像2
画像3

ミニトマトをうえたよ(2年生)

 今日、うけ入れにきている子どもたちと、ミニトマトをうえました。
 先しゅうのクイズ、みなさんせいかいできましたか?
 こたえは、「なえでうえる」でした。下のしゃしんは、ミニトマトのなえです。学校にきたとき、みんなでしっかりかんさつしましょうね。
 今日のクイズです。ミニトマトをそだてていくために、ひつようなものはなんでしょう。こたえは、つぎ学校にきたときにはっぴょうします。それまでに、かんがえていてくださいね。
画像1画像2

準備万端!

画像1
理科の学習のためのインゲンとホウセンカも順調に育ち,準備万端です!
みんなが学校に来るのを待ってますよ!

重要 分散登校日の設定について

画像1
 保護者の皆様には、今回の臨時休業に対する対応について、御理解・御協力をいただき誠にありがとうございます。
 教育委員会の指針に基づき、来週18日(月)より、1・6年生については週2日、2〜5年生については週1日の登校日を実施することとなりました。前回お知らせしております、A(出席番号前半)B(出席番号後半)での登校となります。
 登校する曜日や、時間割等につきましては、決まり次第、ホームページにてお知らせします。

3年生理科 ホウセンカのたね かんさつカード

今日の理科の学習は 
「ホウセンカのたね」と「ヒマワリのたね」の かんさつをして、
かんさつカードを かきます。

教か書の 22ページから25ページを よみましょう。

つぎに、「ホウセンカのたね」の かんさつを しましょう。

生き物の かんさつのときと 同じように、
ホウセンカのたねの 「形」「色」「大きさ」を しっかりみて、
かんさつカードに 大きく かきましょう。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

学校便り

文書

年間指導計画

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255