![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:62 総数:166021 |
3年生の授業
3年生の授業は、数学です。公立選抜2に向けて学習を進めます。自分の苦手な部分など必要と思える課題に取り組みます。自分自身の思いをまず見つけて学習に取り組みます。この「今自分に必要なものは何か」という視点がとても大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、理科です。日本の四季について、気圧を中心に学習が進みます。先日設置された65インチのディスプレイですが、タッチすることで画面上でいろんなことができる電子黒板です。今回は、プリントを拡大して提示しています。このような電子機器は、生徒の方が詳しいようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業(家庭)
1年生の家庭科では、「しみぬき」についての学習です。プリントで一通りの説明が行われた後。実際にしみ抜きにチャレンジです。授業で学んだことを覚えておくと、各家庭でも大変便利です。テストのための学習ではなく、生活に生きた学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業(技術)
1年生の授業は、技術家庭科です。技術では、時計やタイマー・ライト・ブザー等日常生活に役立つアイテムの製作です。自分たちでプログラムを組んでいきます。サウンドを入れたい生徒は、パソコンに音符を入力していきます。身を乗り出して作業を進める生徒も多く、完成品が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今日の今山は快晴のもと、穏やかな表情を見せています。2月下旬ではありますが、先日春一番が吹いたと発表もあり、今から春に向けて穏やかな日が続くといいなと思っています。3年生の入試が一段落しました。1・2年生も次年度に向けた取組が始まっていきます。
![]() ![]() 校内掲示物の紹介
校内の掲示物の一部を紹介します。上段は、中学校1年生が令和3年度の新入生に向けたメッセージです。先日の入学説明会に合わせて作られました。1歳の年の差でも、小学校5年生・6年生と小学校6年生・中学校1年生では、全然違う気がします。後輩を思う気持ちが素敵です。中段は、生徒が作成した本の紹介です。なかなか興味をそそる内容です。しっかり本を読みましょう。下段は、図書室前に張られている掲示物です。「学びを深める」「気持ちを伝える」「3年生におすすめ」などテーマに関する本が紹介されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業
3年生の授業は、数学です。私立入試に行っている生徒もいるため、今日のテーマは、「これまでの基本問題に集中して取り組む」です。授業担任の他、2名の先生が支援します。第一志望校合格を目指す生徒もいます。各自が自分の課題に向き合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、理科です。今日のテーマは、「陸と海」です。陸の温度と海の温度、陸風と海風など日本の気候を作る要素について学習します。山間部にある本校では、海を感じることはありません。山間部の自然のイメージはバッチリなんですが・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、国語です。「桜守三代」という単元です。桜の種類から「ソメイヨシノは、日本全国DNAは一緒」という話や「桜守」について説明があった後、音読になりますした。桜の花を見ると心が癒やされます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今朝の今山は、気温が上がったため、あっという間に雪が消えました。虹が架かりそうな感じでしたが、ダメでした。私立入試も今朝は交通に混乱はなかったようで、ホッとしています。景色の大きな変化は、当分見られないようです。
![]() ![]() 各学年の朝の様子
今日は、1・2年生は、期末試験、3年生は、授業です。朝の時間帯に教室へ行ってみました。1年生は、テストが始まる前の時間帯で、最後のテスト対策をしています。2年生は、問題用紙が配付されている最中の様子です。緊張感でいっぱいです。3年生は入試日で、受験生の机が空席になっています。授業担が、一人一人の呼名をしている様子です。(写真は、上段より1・2・3年生です。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今朝の今山は、雪化粧されました。すべてが銀世界ではありませんが、真っ白な景色も素敵です。今日と明日も、私学入試の日です。受験生の健闘を祈ります。
![]() ![]() 机のカバーをつくりました
2月17日(水)
学び1の授業で「机カバー」を作りました。1月から1〜3階のトイレ前に机を置き、授業道具などを廊下に置かなくてもよくなりました。昨日までは無機質な机でしたが、今日からはカバーがあるので柔らかな感じになりました。これでさらに穏やかな学校生活になりますね。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業
3年生は、英語の授業です。今日のテーマは、リーディングです。読むことに力点が置かれます。プリントに従って授業が進んでいきます。ところで、本日からモニター(ディスプレイ)が65インチ(縦約81センチ、横約144センチ、対角線約165センチ)の大型になりました。しかも電子黒板です。今まで以上に、作図などいろんなことが画面上でできます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の試験
2年生の試験は、社会です。いつもながら問題用紙は、カラー印刷です。小規模校ならではの試験風景です。カラー印刷は、出題者にとっても生徒にとっても「わかりやすい」という点でありがたいと思います。インクルーシブ教育の視覚支援のひとつです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の試験
今日から1・2年生は、後期期末試験です。1年生は、保健体育の試験です。解答欄がどんどん埋まっていきます。手が止まっている生徒は少ないようです。解答用紙が戻ってきて、ニコッとなることを祈っていますよ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今朝は、雪景色でした。通勤は少し大変でしたが、雪景色はいいものです。朝は5センチほどの積雪で、今山も真っ白でしたが、風は強く、あっという間に雪が吹き飛ばされてしまいました。本校は明日、たくさんの生徒が入試を受けます。積雪や凍結がなければいいのですが、心配です。
![]() ![]() 3年生の授業
3年生の授業は、社会(公民的分野)です。今日のテーマは、「貧困問題の現状とその要因」です。資料からどんなことがわかるか、この現状は、資料のどこにあらわれているかなど、「思考判断」の要素が必要です。大学入試や高校入試でも知識より思考判断を問う傾向が強くなりました。「なぜ」「どうして」の意識を日頃の学習に取り入れていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、理科です。ここでも、明日からの試験に備えて自分の課題に取り組みます。学習ノートの自己採点や間違えたところの再チェックなど自分自身と向き合います。時折授業担任への質問が出ています。「わからなければ聞いてみる」ことを心がけましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、数学です。今日のテーマは、「直線や平面の位置関係」です。明日からの後期期末試験に向けた確認が続きます。図形が苦手な人もじっくり丁寧に考えていきましょう。手や指を使って理解を深めていきます。イメージができるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |