|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661422 | 
| 国語科の授業
4年生が国語の学習をしています。ごんの気持ちを想像しています。             体育科の授業
2年生が体育の学習をしています。ボールを落とさないように運ぶ、折り返しリレーをしています。             前期 終業式
テレビ放送で、前期終業式を行いました。子どもたちには、まず前期を振り返ってみること、次に後期の目標を立てることを話しました。児童を代表して、2年生の中島さんと4年生の西本君が、前期がんばったことを発表しました。             朝の様子
今日は10月9日、前期の最終日です。子どもたちは元気に朝休憩を楽しんでいます。             音楽科の授業
3年生がリコーダーの練習をしています。森の子もり歌という曲です。             家庭科の授業
5年生がミシンの学習をしています。緊張しながらも、紙を空縫いして使い方の練習をしています。             体育科の授業
1年生が転がしドッチを楽しんでいます。今日はボールが2つになっています。             音楽科の授業
6年生がアンサンブルのために楽器の担当を決めています。         朝の読書タイム
今朝は雨が降っていて、外遊びができません。8時35分までは読書タイムなのでみんな静かに本を読んでいます。         地場産物の日「真鯛」、郷土食「八寸」
 今日の献立は、「麦ごはん、真鯛の揚げ煮、八寸、牛乳」です。 今日は広島県のまわりの海(瀬戸内海)でとれた真鯛を給食に使いました。瀬戸内海の強い潮の流れの中を泳ぎ回っていた真鯛は、身が引き締まって、鯛のうまみをしっかり感じられます。揚げると、ふわっと柔らかく、タレとの相性も抜群でした。 また、今日は広島県の郷土食として八寸を出しました。八寸は昔からお祭りや行事の時などに作られてきた煮物です。季節の食材を煮つけ、長さ八寸(約24cm)の木製のお椀に盛り付けたので、この名前がつきました。 地場産物や郷土食など、広島県ならではの食事に関心をもってほしいと思います。             算数科の授業
3年生がひっ算について考えています。いろいろな考え方が出ています。         国語科の授業
2年生が書写の練習をしています。今日はペンを使っています。             英語科の授業
5年生がカードに書いた人物について紹介しています。友達や家族などについて、プリントに英語で書いて、スピーチできています。             朝の様子
今朝は秋らしい雲が見られます。子どもたちは、気にグラウンドを駆け回っています。             図画工作科の授業
1年生が工作を楽しんでいます。新しくセロハンテープを使うようです。ニョキニョキ何が飛び出すのでしょう             国語科の授業
5年生が書写の練習をしています。「きずな」というひらがなに挑戦しています。             掃除時間
しっかり遊んだ後は、黙働清掃を心がけています。         昼休憩
天気が良く、気温が高くなってきました。1年生は泥団子に夢中です。         音楽科の授業
6年生が音楽の学習をしています。LOVEという曲で、楽器を選んでアンサンブルを楽しむのだそうです。             朝の様子
今朝は少し肌寒く感じますが、子どもたちはとっても元気にグラウンドで遊んでいます。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |