![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:345 総数:272659 |
【お知らせ】6月1日の学習予定![]() ![]() 通常どおり8時25分登校です。 12時05分に下校予定です。 たんぽぽ児童は,学校でお弁当を食べた後,たんぽぽへ移動します。 登下校の見守りにも御協力お願いいたします。 予定している授業をお知らせします。 1年生:生活・国語・生活・算数 2年生:国語・算数・国語・道徳 3年生:国語・理科・道徳・算数 4年生:学活・国語・算数・社会 5年生:国語・算数・理科・社会 6−1:国語・理科・算数・道徳 6−2:国語・社会・算数・理科 ※ ひまわり学級は個別にお知らせします。 うわぐつ,休みの間に学習したものを持ってきましょう。 暑くなりました、水筒・帽子も準備をお願いします。 【温品児童館より】 温品児童館は,引き続き臨時閉館します。 カード来館も中止です。 (たんぽぽの児童は受入れを行います。) 体育科の学習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心と体をリラックスさせるヨガを行ったり、だるまや新聞紙になりきって動いたり、友達の動きをまねしたりと、楽しく体を動かしました。 密集・密接せず、距離をとって運動を行わないといけないので、友達と思い切りふれ合うことができないのは残念ですが、体を動かす楽しさや心地よさを味わえるように工夫していきたいと思います。 なわとびや毎日カードを使った運動を行い、お家でも体力を高めてもらえればと思います。 せいかい発表 (3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ホウセンカとアブラナでは、どんなところがちがうでしょう。」 ホウセンカ(右) 子葉の形:丸くて、真ん中が少しへこんでいる。 くきのいろ:うすい赤色。 アブラナ(左) 子葉の形:ハートのような形。 くきのいろ:うすい緑色。 ほかにもちがうところがあるかもしれません。花がさく前にもこんなちがいがあるんですね! 同じホウセンカでも、くきの色が赤色のものもあれば、緑色のものもあります。 ほかの植物の子葉を調べてみるのも、良いかもしれませんね。 このように、形や色、大きさに注目してかんさつすると、いろいろな発見があります。 じゃがいもの花がさいたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月に,ひまわり学級のみんなで植えたじゃがいもがぐんぐん育って,花が咲き始めました。花びらは,白いですね。これからも,順調に育つことでしょう。 登校したときに,観察してくださいね。 3年生社会科 広島市の交通のようす
昨日、今日は分散登校でした。
3年生のみなさんの えがおと 元気なあいさつが とてもすてきでした。 来週の月よう日、みんなが そろうのが とても楽しみです。 今日の宿題で、社会の学習が ありますね。 社会の「白地図」と「ワークシート」が どうしていいか分からなくて 困ったよという人がいました。まずは、プリントを しっかり音読しましょう。ワークシートの わからないところは、しゃ真を さんこうに してください。 上のしゃ真…白地図 (8つの区を色ぬり、広島市の海と川と島の名前をかく) 中のしゃ真…白地図のうら (アストラムラインと新かん線の線にいろぬり) 下のしゃ真…ワークシート ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の再開について![]() ![]() 保護者様 温品小学校 校長 安田 悟 学校の再開について 日頃から本市教育の推進に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。 本市では、5月31日(日)まで、一斉臨時休業とした上で分散自主登校日を設けているところですが、5月22日付けで文部科学省から、「感染レベル1」の地域(広島県はこれに該当)においては1mを目安に学級内で最大限の間隔を取るなどとする「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準が示されたことや、本市の新型コロナウイルス感染者の発生状況等を踏まえ、6月1日(月)から、下記のとおり通常の学級編制による授業等の学校教育活動を再開することといたしました。 なお、この度の措置につきましては、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があることを申し添えるとともに、追加のお知らせをする場合がありますのでよろしくお願いいたします。 記 1 学校教育活動再開の進め方について 分散自主登校期間中の登校頻度等を考慮し、令和2年6月1日(月)から、通常の学校生活に慣れる準備期間を設けた上で、通常の学級編成による授業等の学校教育活動を再開します。 段階的な教育活動の再開について 【令和2年6月1日(月)〜令和2年6月5日(金)】 ・通常の学校生活に慣れる準備期間として、午前中のみ授業を行い、 給食は実施しません。 【令和2年6月8日(月)以降】 ・給食を実施し、午前・午後の授業を行います。 ・なお、給食については、6月8日(月)〜12日(金) は簡易な給食(主食及びおかず1品にデザート等を個付け) を実施し、6月15日(月)以降、通常の献立により実施 します。 ↓くわしいお知らせ文書はこちら(クリック) 〇 学校の再開について ◎留意していただきたいことについて ・強いだるさ、息苦しさ、高熱等の強い症状がある場合や、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状が続くなどの場合は、広島市新型コロナウイルス感染症コールセンター(082-241-4566全日対応)等へ相談し、その指示内容に従ってください。 ・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校へ連絡をしてください。 ・新型コロナウイルス感染症専門家会議の提言に基づく「新しい生活様式」を踏まえ、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いの3つを基本とし、生活の各場面で3密を回避してください。 ・自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を、保護者の方も含め行うようにしてください。 ・マスクをしての移動が多くなります。必要に応じてこまめな水分補給や適度な休憩をするよう 話し合ってください。 ・通学中の交通事故は、年度初めの不慣れな時期に多い傾向があります。家庭でも交通ルールを確認していただくなど、安全に通学できるよう御協力をお願いします。
|
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8 TEL:082-289-0255 |