![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:236352  | 
3年生の様子
 分散登校Bの子どもたちも、毛筆の学習が始まりました。算数では「わり算」を学習しました。 
 
	 
 
	 
2年生の様子
 算数科で「たし算のきまり」や国語科で原稿用紙の使い方を学習していました。皆、静かに集中して取り組んでいます。 
 
	 
 
	 
生活科〜学校探検〜
 生活科の学校探検で、職員室や図書室へ行って見学していました。まだあまり登校していないので、少しずつ学校中の様子を知っていきましょうね。 
 
	 
 
	 
6年生の様子
 国語科の学習で短歌を作っているクラスがありました。自分の生活や気持ちを素直に表現した力作ぞろいでした。 
 
	 
 
	 
5年生の様子
本日登校のBグループの子どもたちも漢字学習や図工を頑張っていました。 
 
	 
 
	 
4年生の様子
 算数の学習を少人数指導で行いました。分散登校中の少人数指導なので、さらに少ない人数で「わり算」の問題に集中して取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月ももう終わりです
 一年の中で最もさわやかな季節「5月」も終わり、来週からは6月になります。子どもたちがいない間に、校内の植物は枝葉を伸ばし大きく成長しています。校庭のレモンの木は先週まではまだ花が咲いていたのに、今週はもう小さな実のようなものができています。オーシャンブルーも蔓を伸ばし始め、今年も立派なグリーンカーテンになりそうです。学校再開後、子どもたちには心身ともにゆっくり生活リズムを取り戻してもらい、心も体も健やかに伸びていってほしいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生の様子
 さすが6年生。いつも集中して学習に取り組んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生の様子
 図工の時間に、カッターナイフを使って作品を作っていました。出来上がりが楽しみです。 
 
	 
 
	 
4年生の様子
 ヘチマがあっという間に大きくなっています。これから観察してくのが楽しみですね。 
 
	 
 
	 
1年生の様子
「かずのおおきさくらべ」「いくつといくつ」1年生も一生懸命に算数の学習をしていました。 
 
	 
 
	 
2年生の様子
 国語科では、課題で書いてきた日記を紹介していました。 
生活科では、先週植えたミニトマトが大きくなっていて、脇芽を摘んでいました。  
	 
 
	 
3年生の様子
 3年から始まる社会科や毛筆を学習していました。 
 
	 
 
	 
メンタルヘルス研修
 新型コロナウイルス感染拡大防止対策は長期にわたるかもしれません。子どもたちを支援する教職員が燃え尽きないよう、頑張りすぎないよう自身のケアも必要です。5月20日にはメンタルヘルス研修会を行い、スクールカウンセラーの下井先生からストレス解消や上手に付き合う方法を教えていただきました。 
 
	 
来週からいよいよ学校再開です!
 分散登校も2週目の後半になり、少しずつ子どもたちも学校生活のリズムを取り戻しつつあるようです。朝休憩や大休憩には、外を走り回って元気に過ごしています。 
学校でも来週からの再開に向けて、「学校の新しい生活様式」を教職員間で確認し、可能な限り感染拡大のリスクを低減させながら教育活動を行うように考えています。  
	 
	 
	 
	 
	 
 | 
 
広島市立中野東小学校 
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204  |