![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158241  | 
書き初め会 2
 次は,中学年です。一生懸命,取り組んだ様子がよく伝わります。 
 
	 
 
	 
書き初め会 1
 今日から2週間,各学年で書き初めの展示が行われます。まずは,高学年から!長半紙に力強く書けているのがとても印象的です。 
 
	 
 
	 
学校のリーダー
 大休けいの時間を惜しんで,毎週2回火曜日と金曜日に話し合いをしている運営委員会の様子です。このコロナ渦でいろいろな児童会行事が中止となってきました。その中でも,なんとか学校を盛り上げようとがんばってくれています。 
例年にはなかった昼休けいの時間を利用して,「たてわり班遊び」を企画・運営してくれたのも,このメンバーです。今回は,給食時間に「イントロクイズ」をすることを企画してくれています。先生からの提案ではなく,いつも運営委員会が自主的に案を出してくれています。 いつも学校のことを考えてくれて,感謝しかありません。いつもありがとう!  
	 
 
	 
 
	 
こまで遊んだよ
 生活科「きせつとなかよし(ふゆ)」の学習の一貫で,木こまで遊びました。練習を重ねるごとに,だんだん上手になってきました。今日は,1組と2組で一緒にこままわしを楽しみました。スペシャルゲストで教頭先生も来てくださって,技を披露してくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
新しい苗(たんぽぽ)
 たんぽぽ農園に新しい苗が届きました。「スナップエンドウ」と「キヌサヤエンドウ」の苗です。1年生も,慣れた手つきで植えていきます。実がなるのが楽しみです! 
 
	 
 
	 
 
	 
PTA広報紙,全国でも表彰!
 昨年度のPTA広報紙が広島市で「優秀賞」をいただいたことに続き,全国でも「奨励賞」をいただきました。PTA広報部のみなさん,おめでとうございます!これは,とてもすばらしいことです! 
 
	 
 
	 
ぐにゃぐにゃだこをつくろう(1年生)
 1年生は,たこづくりに励んでいます。たこに絵を描き,完成です。たこがうまく上がるといいね。 
 
	 
 
	 
 
	 
紙版画(2年生)
 2年生は,紙版画の取組を始めました。版になる絵を大きく描くことがポイントです。どこに紙を貼れば,印刷したときに絵が浮かび上がるのか,じっくり考えながら,紙にはさみを入れていきます。どんな版画が完成するか,楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
卒業文集(6年生)
 卒業に向けての準備が始まっています。6年生は,卒業文集に取り組んでいました。日頃より小さい枠に,作文を描いていきます。今は下書きです。本番はきれいな用紙にボールペンで書きます。どんな作品ができるかは,卒業アルバムをもらった後に読むことができます。例年だと,6月くらいになります。お楽しみに! 
 
	 
 
	 
 
	 
グラウンド整備 2
 今日の外そうじは,今週土入れをした場所に「塩化カルシウム」を巻きました。これで,入れた土が固まります。気持ち,グラウンドが平らになったような気がします・・・多分・・・。 
 
	 
 
	 
 
	 
グラウンド整備
 最近,霜が降りた後,休けい時間に外遊びをするので,グラウンドがとても傷んでいます。今週から外そうじ担当の2年生2名,5年生3名,6年生3名でグラウンド整備を始めました。○で囲んだところに新しい土を入れています。グラウンドが平らになり,とてもきれいです! 
明日は土を固める作業をします。  
	 
 
	 
 
	 
なりたい職業(6年生)
 6年生は,英語科の学習で「I want to be 〜」の文型を使って,なりたい職業を英語で書いていました。近くの友だちと相談しながら取り組んでいました。とても楽しそうでした! 
 
	 
 
	 
 
	 
大休けい
 今日は寒いですが,日差しがよく大休けいはとても過ごしやすかったです。子どもたちも,とても楽しく遊んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ちゃんと着くかな?(4年生)
 今日の外国語活動は,自分の好きな学校の場所まで友達を案内するという内容でした。授業で習った「go straight」「turn right」「turn left」などを使って,間違えながらも案内することができました。みんな習った言葉をばっちり使いこなすことができていて感心しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2分の1成人式に向けて(4年生) 
	 
	 
	 
	 
	 
卒業式の準備(3・4年生)
 卒業式に向けての準備が着々と進んでいます。3・4年生の担当は,式場に飾るプランターの準備です。大休けいや昼休けいの時間を使って,花を植え,卒業式前日までクラスで水やりをしていきます。ありがとう。 
 
	 
 
	 
 
	 
大休けい
 先週の厳しい寒さから一転,今週後半は暖かい。とはいえ,大人にとっては,大休けいのこの時間はまだまだ寒い。 
子どもたちは元気で,半袖で過ごす子もいます。「寒くない?」と聞くと,「暑いです!」と子どもたち。 外遊びをして,楽しそうな子どもたちをみると,大人は気持ちが暖かくなります。  
	 
 
	 
 
	 
書き方の会
 5年生は,2回目の長半紙に取り組みました。視聴覚室での準備も慣れたものです。新年の抱負としてふさわしい「強い決意」という言葉。この言葉どおり,最高学年に向けて,進んでいきたいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
校内授業研究会(6年生) 2
 子どもたちも,自ずと話し合い,協力してプログラムを入力していきます。「えっ,もう終わり?」と子どもたちがつぶやくほど,集中して学習していました。 
その後,先生たちで協議会を行い,プログラミングを通して,どう子どもの学びに結びつけていくか,研究を深めることができました。 楽しい授業をありがとう,6年生!  
	 
 
	 
 
	 
校内授業研究会(6年生) 1
 今日は,先生方全員で6年生の授業を見て,授業研究を行いました。算数科「データの調べ方」の学習でプログラミングを活用した授業提案でした。 
今年度から導入された単元で,先生たちも体を前のめりにして,授業観察です。そんな中,子どもたちは,先生の指示を聞いて,サクサクとパソコンを操作していきます。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |