![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158259  | 
給食ができるまで! 3
 いよいよ調理です! 
食材は,すべて3回水洗いしています。「えっ!」と思われるかもしれまえんが,皮のついた「みかん」でも同じです。  
	 
 
	 
 
	 
給食ができるまで! 2
ここで知っておきたいことがあります。 
○ 給食室に入れるのは,毎月検便検査をしている先生しか入れない。 ○ 給食を作る前・中・後(3回)には,水質検査する。 ○ 食器類は,大型殺菌庫に入れて管理する。 ここからは,朝のミーティングで最終打ち合わせします。 ○ 毎日メニューを役割分担して作る。 ○ 給食室内の調理員の動線計画を立てる。 これ以外にも,たくさんあります。  
	 
 
	 
 
	 
給食ができるまで! 1
 7月29日(水),今日は念願だった給食室の様子を見ることができました。今日のメニューは「肉味噌ごぼう丼」・「ひじきの炒め煮」・「牛乳」です。 
それでは,おいしい給食ができるまでをのぞいてみましょう!  
	 
風で動く車(3年生) 続編
 先週からの実験の結果を受けて,今日はまとめの学習です。 
「なぜなら〜。」,「この結果から分かったことは〜。」などと,しっかり話形を理解して,自分の考えを友だちに伝えていました。 こうすることで,自分の学習,自分たちの学習がさらに深まってきます。 子どもたちが発表する姿を見て,楽しい実験ができたんだなと思いました。  
	 
 
	 
 
	 
土砂災害防災教育週間(4年生)
 今週は,土砂災害防災教育週間です。4年生では,「避難生活に必要なもの」について学習しました。 
子どもたちの意見の中には,「マスク!」と答えた子もおり,今の状況をよく理解しているなと思いました。  
	 
 
	 
まどからこんにちは(2年生) 続編
 カッターの使い方にも,すっかり上手になり,「まどからこんにちは」の作成も終わりに近づいています。 
教室に入ると,子どもたち自ら,作品の説明をいろいろと話してくれます。子どもたちの思いが作品にこもっていることがよく分かります。 おうちに持って帰ったときには,是非話を聞いてあげてください!  
	 
 
	 
 
	 
かさの学習(2年生)
 2年生は,1リットル升と1デシリットル升を使って,かさの学習をさらに深めました。 
机上の学習も大切ですが,実際に体験することで,どれくらいの量が1リットルなのか,ペットボトルにはどれくらいの水の量が入るのか,目で見て体感していきます。 とても楽しく学習を深めることができました。  
	 
 
	 
 
	 
作文練習(1年生)
 1年生のクラスをのぞいてみると,作文練習をしていました。教室に入ると,自分が書いた文章の内容を教えてくれます。 
みんな,満足そうでした!  
	 
 
	 
 
	 
樹木の剪定(業務の先生)
 今日は,正門を入ると,すぐ目の前にある樹木の剪定です。今の時期は,梅雨空の合間をぬって,作業となります。 
きれいに形を整えていく様子は,まるで散髪をしているような感じで,見ていて楽しいです。 来校の際は,きれいになった樹木を是非ご覧ください。 この後は,東側樹木の剪定の続きをされます。  
	 
 
	 
もうすぐ町たんけん発表会
これまでに,発表会の準備をしてきましたが,今週の金曜日が発表会本番! 
今日の生活科の時間には,最後の練習をしました。自分の担当の施設の発表の練習だけではなく,自分の班の通し練習もしました。本番のように発表し,声の大きさや伝わりやすさを聞き合ってアドバイスをし合いました。 「聞こえにくいので,もう少し大きい声のほうがいいよ」「絵が見えやすいね」などと声をかけ合い,練習をしていました。 金曜日の本番が楽しみです!  
	 
 
	 
決勝に勝ち残ったのは
 5年生1チームと,5年生6チームでした!6人の5年生1チームと4人の5年生6チームの決勝戦。結果は、 
6チームの勝利!! 欠席が3人いた中でも,いるメンバーで力を合わせて優勝した6チームはすごかったです!次回はきっと4年生から5年生に挑戦状が届くことでしょう。今後の動向が楽しみです!  
	 
 
	 
 
	 
キャッチバレーボール大会(4・5年生) 2
 ゲームは,4年生の「キャッチバレーボール」に合わせて行い,トーナメント形式で試合をしていきます! 
さて,決勝に勝ち残るのは,4年生それとも5年生・・・。  
	 
 
	 
 
	 
キャッチバレーボール大会(4・5年生) 1
 これまで体育科の授業で取り組んできた4年生は「キャッチバレーボール」,5年生は「ビーチバレーボール」のお互いの成果を確認するため,合同のバレーボール大会を開催しました。 
みんな,大盛り上がりでした!お互い,上手にボールをキャッチしたり,激しいアタックをうったりと,白熱した戦いの連続でした。  
	 
 
	 
 
	 
ナップザック,完成!(6年生)
 7月27日(月),ナップザックが完成しました!みんな,とてもうれしそうでした。 
このナップザックは,修学旅行で大活躍する予定です。卒業してからも,使用している子どもたちをよく見かけます。大切に使ってくださいね。  
	 
 
	 
 
	 
6年生の活躍 2
大掃除週間では,いつもよりさらにきれいにしてくれます。 
雑巾を真っ黒にして掃除をする姿,素敵です!  
	 
 
	 
 
	 
6年生の活躍 1
職員室前の廊下は,6年生が掃除してくれています。 
お客さんが見たり,通ったりと大切な場所だからです。 廊下の隅やドアのレールを丁寧に拭いてくれました。  
	 
 
	 
水のかさをくらべてみたよ 
	 
	 
	 
みんなの予想では、背の高くて太い水筒や牛乳パックが、一番水の量が多いいということでした。しかし、量ってみると、意外に背の低い四角いマスや三角の箱なども多く入り、高さや太さだけでは比べられないんだなあ、ということに気付いた2年生。 実際に水を使って比べたので、みんな目をきらきらさせて、しっかりと実験の様子を見つめ、自分の予想が当たると「やったー!」と大喜びする姿が印象的でした。 みんなの前で 
	 
 
	 
「さんぽ」「ビリーブ」「すいかのめいさんち」を歌っています。 「すいかのめいさんち」では,リーダーのパートとみんなのパートにわかれて歌うところがあります。そこを男子と女子にわかれて歌ったり,1組と2組にわかれて歌ったりした後,一人で歌いたい人を募り,順番にリーダになって歌いました。 リーダーに立候補する人がたくさんいて,みんなそれぞれ,のびのび歌っていました。 みんなの前で,1人で表現できる人が増えてきました。 時間が足りなかったので,立候補した人全員が歌えなかったので,次回の音楽の時間に続きをする予定です。 初めての電動糸のこぎりにチャレンジ!
 月曜日のことです。5年生は図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で,パズルづくりに挑戦しています。板を切るのに使う道具は電動糸のこぎり。初めて使うので,子どもたちはどきどきしながらチャレンジしていました。完成が楽しみです! 
 
	 
 
	 
 
	 
地区連絡調整会議(事務の先生)
 7月22日(水),今日は本校で月1回定例の地区連絡調整会議が実施されました。各校の事務の先生たちが集まり,情報交換や研修会を行います。 
特に話題となったのが,新型コロナウイルス感染防止対策のため,購入する備品や消耗品についてです。急遽,国からの予算がついたものです。 本校ではミストシャワーを計画中です。他校はどんなものを購入するのか気になるところです。  
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |