![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:133 総数:270386 |
前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式がありました。校長先生からのお話と、1・3・5年生の代表の人が前期に頑張ったことを発表しました。 稲刈り体験(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() お手伝いに来てくださった地域の方々が,稲の刈り方、刈った稲の束ね方、束ねた稲の干し方を教えてくださいました。最初こそ難しくて苦労していましたが,だんだんと慣れてきて手際良く稲刈りをすることができました。 体験を終えて,「機械がなかったころ,手作業で稲刈りをするのはとても大変だったことが分かった。」「いつも当たり前のように食べているお米は,努力して育ててくれている人がいるから食べることができるのだとありがたく思った。」など,実際に体験したからこそ実感をともなって学べたことがたくさんありました。 10月8日(木)の給食![]() ![]() パン ポークビーンズ 三色ソテー ヨーグルト 牛乳 ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。 ポークビーンズはとても好評で,みんなおいしそうにたくさん食べていました。 10月7日(水)の給食![]() ![]() ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳 行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。また,今月のテーマは「目によい食べ物を知ろう」です。今日は目の健康に必要な,たんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,カロテンを多く含んだにんじんや,チンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなって目が乾燥したりします。 10月6日(火)の給食![]() ![]() 麦ごはん 真鯛の揚げ煮 八寸 牛乳 郷土食「広島県」…八寸は広島県の郷土食です。鶏肉や根菜類などの野菜を砂糖やしょうゆで味付けをした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた真鯛を真鯛の揚げ煮に使っています。瀬戸内海でとれる真鯛は豊富なえさを食べ,強い潮の流れの中を泳ぎ回って,身が引き締まったおいしい魚に成長します。 秋晴れの中(5年生)![]() ![]() 気持ちのいい秋晴れの中、5年生が稲刈り体験をしました。 毎年お世話になっている川野様をはじめ、たくさんの地域の方々にお手伝いいただきながら、楽しく稲刈りを体験することができました。ありがとうございます。 深まる秋です![]() ![]() ![]() ![]() 電子黒板が搬入されました![]() ![]() 各教室のテレビが電子黒板に替わりました。今日は、業者の方に使い方を教えてもらいました。 これまでより、視覚的に効果的な学習ができるよう、先生たちも勉強を始めます。楽しみにしていてください。 10月5日(月)の給食![]() ![]() 玄米ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,豆腐と比べて,カルシウムは約2倍,鉄は約3倍含まれています。今日は,マーボー豆腐を工夫して作った「生揚げの中華煮」です。 10月2日(金)の給食![]() ![]() 麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳 さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを揚げて大学いもにしました。 公民館をたんけんしたよ(2年生)
今日、公民館のたんけんに行きました。
いろんな部屋を見させていただいたり、公民館クイズをしていただいたり、たくさんのことを学ばせていただきました。 コロナの予防で公民館の行事も参加できないけど、早くいろんな行事に参加してみたいと子どもたちは口々に言っています。 町たんけんでは、外からの見学しかできなかったので、中に入って見たり聞いたりすることができて、満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校協力者会議
10月2日(金)
学校協力者会議が行われました。 今年度の第1回の会議は、書面にての開催でしたので、今回学校にお招きするのが初めてになります。 委員の皆様に、幼稚園の保育と小学校の授業を参観していただきました。エネルギッシュに活動する幼稚園児と落ち着いて学習に取り組む小学生の姿を委員の皆様にほめていただきました。ありがとうございます。 今回は、給食試食会も兼ねて開催し、栄養教諭から、給食の取組について話をさせていただいたあと、給食を試食していただきました。 委員の皆様、ありがとうございました。これからも、幼稚園・小学校を温かく御指導くださいますよう、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小型セサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日のきのこスパゲッティには,ぶなしめじとえのきたけを使用しました。 今日の給食は,子どもたちにとても好評で,みんなしっかりと食べていました。 9月30日(水)の給食![]() ![]() ごはん さんまの煮付け 即席漬 月見汁 牛乳 行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月1日です。 10月温品っ子だより9月29日(火)の給食![]() ![]() 玄米ごはん 肉じゃが 野菜炒め 納豆 牛乳 キャベツ…キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は,野菜炒めに入っています。 「納豆が苦手だけどがんばって全部食べたよ!」と報告してくれた子がいました。苦手な食べ物がある人も,少しずつ挑戦して完食を目指しましょう。 9月28日(月)の給食![]() ![]() ごはん ピリカラから揚げ 切干し大根のナムル はるさめスープ 牛乳 切干し大根…切干し大根は,大根を切って干したものです。大根は水分が多いので,そのままだと腐りやすいですが,干すと長期間の保存ができます。また,太陽に当てることで甘みが増し,貧血を防ぐ鉄分や,歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は切干し大根のナムルに使われています。 ピリカラから揚げがとても人気で,みんなたくさん食べていました。 9月25日(金)の給食![]() ![]() あなごめし とうがん汁 牛乳 郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。 あなごめしは子どもたちにとても好評で,みんなおいしそうに食べていました。「すごくおいしかったよ!」「卵がふわふわだった!」など,たくさんの子が声をかけてくれました。 9月24日(木)の給食![]() ![]() パン 煮こみハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳 えのきたけ…今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,煮込みハンバーグのきのこソースの中に入っています。 むしをさがしにいったよ(1年生)
9月24日(木)
町内会の方の御協力をいただいて、JR公園に虫探しに行きました。カマキリやバッタがたくさんとれました。 楽しそうな振り返りカードがたくさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8 TEL:082-289-0255 |