![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:137 総数:544986 |
2月19日(金) 学校説明会
本日、入学説明会を行いました
例年は体育館で一斉に説明会を行っていましたが コロナ対策で密を避けるために、小学校ごとに教室に入ってもらい 教室でテレビ放送を使って説明会を行いました 説明会では安佐南警察署より携帯電話やSNSなどの利用の際の注意点や お願いなどについてお話をしていただきました 参加していただきました6年生の皆さん、保護者の皆様の協力のおかげで 無事説明会を行うことができました ありがとうございました 教職員一同、皆様のご入学を心よりお待ちしています 次にお会いするのは、児童の皆さんは4月1日の入学受付になります 保護者の皆様は、4月8日の入学式の日になります どうぞよろしくお願いいたします
2月17日(水) 絆学習会
1・2年生は明日から第3回定期テストです
放課後の絆学習会に参加した生徒はテストに備えた勉強をしていました 少人数の授業で使っている学習室2・3・4の3部屋に エアコンがつきました 冬は暖房、夏の暑い日はクーラーが使えます 学習環境が整備されありがたいですね
2月16日(火) 1年生 職業講話 その3
今日は7カ所の事業者の方に来ていただき
それぞれの職業についての話や、講師の先生方がこれまで 仕事に携わる中でどのように考え成長してこられたか等 とても貴重なお話を聴くことができました 写真上 花王グループカスタマーマーケティング株式会社 写真中 真行政書士事務所 写真下 安佐南消防署 警防課
2月16日(火) 1年生 職業講話 その2
写真上 あいおいニッセイ同和損害保険 広島支店
写真下 ホームサービス植木 会社の仕組みや、講師の先生方が今の仕事に就かれるまでの 生きざま等 興味深いお話を聴かせていただきました
2月16日(火)1年生 職業講話 その1
1年生が総合の授業で様々な職業の方から
職業講話を聴きました 写真上 日本郵政 広島馬木郵便局 写真下 広島市立基町幼稚園
2月15日(月) クラスマッチ 審判講習会
本日の放課後、来月開催予定のクラスマッチの審判講習会が
行われました 競技はバレーボールです 昼食後の昼休みはクラスごとにグラウンドでバレーボールの 練習に励んでいます 今日はクラスマッチがスムーズに進行するよう 審判係の人たちは熱心に講習を受けていました
2月15日(月) 3年生 家庭科
3年生の家庭科の授業の様子です
めあては 「幼児のおやつについて理解しよう」です 幼児にとってのおやつの役割を考え、 どんなおやつを与えたらよいのか考えていました 例年ですと調理実習で幼児向けの蒸しケーキを作るのですが 今年はコロナ対策で調理実習を自粛してます かわりに、市販の幼児向けのお菓子を試食しました 7か月から食べられる幼児用のおせんべい、 幼児用のにぎにぎボーロ、大人向きのおせんべい 食べ比べて、実感できる授業になりました 幼児用のおやつは中学生にとっては懐かしい味と食感でしたね
2月12日(金) 2年生 がん教育
2年生のがん教育の様子です
安佐市民病院副委員長 向田秀則先生に来ていただき 体育館で2年生が がんについて学習しました お話の途中で先生から問いかけられた質問に挙手で答えたり 疑問に感じていることを質問したりして学習しました 日ごろ、医療の最前線で、がんという病に患者さんのために 闘っておられる方のお話を聴くという貴重な体験ができました
2月10日(水) きらり学級 美術
きらり学級の美術では「ポップアート」に取り組んでいました
地球や地図、好きなアーチストの写真をコピーしたものを、 カーボン紙を使って、紙に描きます 地図も人の顔もたくさんの線があって、なかなか細かい作業です 今日は、それぞれ色鉛筆やポスカなど得意な道具を使用して色塗りを していました 教室はシーンとしていて、生徒たちの集中度があらわれていました
2月10日(水) 2年生 理科
本日の、2年生理科のめあては
「空気中の水蒸気量の求め方を理解し、問題を解くことができる」です 自分がどのように考えたのか、グラフをどのように読み取ったのか 電子黒板を使って、説明しています
2月9日(火) サッカーボール寄贈
明治安田生命様より、実践用に使用できるサッカーボール2個を
本日寄贈していただきました お昼休みに生徒会のボールの貸出しを通じて 使用させていただきましょう 明治安田生命様 ありがとうございます
2月9日(火)生徒朝会 その2
生徒朝会で執行部から各委員会の今取り組んでいることや
これからみんなで取り組んでいくことを説明してもらうと 今、生徒会として取り組んでいることがよく分かります
2月9日(火)生徒朝会(テレビ放送)
今朝は生徒朝会でした
執行部のメンバーも放送朝会に慣れてきました
2月8日(月) 卒業を祝う ステンドグラス 完成
卒業を祝う気持ちを込めたステンドグラスが
完成しています 1・2年生の全てのクラスの作品が完成し8枚を展示すると 壮大な作品に仕上がりそうです 制作にあたって心を込めて作品作りに携わる姿はほほえましいです
2月8日(月) 2年生 数学 確率
2年生の数学は確率の学習をしていました。
今日の授業のめあては 「サイコロを1回振った時の1の目が出る確率について 考えることができる」です グループごとにサイコロを投げる人、記録する人に分かれてサイコロを ひたすら投げてデータをとっている最中でした 5分ごとに役割を交代して、クラス全体で2500回サイコロを投げたそうです クラス全体で2500回サイコロを投げたうち 1の目が出た確率を計算すると0,167となり、 6分の1に近い値になったそうです。 小さいグループで回数の少ない実験だと、 6分の1に近い数値が出ませんでしたが みんなのをあわせて試行回数を増やすと、6分の1に近くなりました データの総数が多いほど、値が信頼できるということを実感しました これからの学習が楽しみですね
2月5日(金) 1年生美術 その2
いりこの塑造制作ができた人は、資料本を見ながら野菜や和菓子の
制作をします 一言もしゃべらず、もくもくと作品制作をしています
2月5日(金) 1年生美術 いりこの塑造制作 その1
1年生の美術の授業の様子です
今日のめあては 「モチーフ(いりこ)をよく観察し、 特徴をとらえて塑造(粘土)で制作できる」です 一人1つずつの、いりこを観察しながら、制作をすすめていました (写真上・中) 一番下は、授業の進んでいる他のクラスの生徒の作品です 本物に見えます(写真下)
2月4日(木) 1年生理科の授業の様子
今日の授業のめあては
「地震計の記録から揺れの特徴を見つける」です 電子黒板に映された、NHKの動画を食い入る様に 見ていました
2月4日(木)1年生・3年生数学の授業の様子
1年生は明日、5章「平面図形」の単元テストです
今日は授業で、明日の単元テストに備えて「平面図形」の 最終確認をしていました(写真上) 3年生は「3平方の定理を使って、グラフ上の2点間の距離をもとめる」 学習をしていました(写真下) 同じ教科の異なる学年の授業をのぞくと、教科の学習が 帯状に繋がっていることを実感します
2月2日(火) 学校朝会 表彰
本日の学校朝会で3名の生徒が表彰されました。
学校生活の様々な場面で貢献する活動をしてくれている技術部が 広島グッドチャレンジ賞を受賞しました 例年であれば、アステールプラザのホールで授賞式を行っていましたが 今年はコロナ対策で、各学校での表彰となりました(写真上) 3年生の女子生徒2名が、広島市教育委員会が主催している、 中学生による「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」平和メッセージ作成に 参加し熱心に研修に取り組み メッセンジャーとして平和メッセージを 発信したこと平和活動に貢献した事をたたえる賞をいただきました (写真中、下)
|
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |