最新更新日:2025/08/21
本日:count up43
昨日:54
総数:297008
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 アジサイの花を描いていました。花びら一枚一枚をよく見て,画用紙にかいていました。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの観察をしていました。自分が育てていた苗をじっくり見ていました。気付いたことをワークシートに書き込んでいました。中には,小さな実をつけているものもあったようです。

6年生の3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は,算数科の学習中でした。線対称の学習をしていました。対象の軸で折れば,ぴったりと重なるかどうかを確認していました。2組は,英語科の学習中でした。今年からAIEは河手という教職員が担当しています。本年度になって,まだ数回目の授業でしたが,楽しんでいる様子がうかがえました。3組は,毛筆の学習でした。3つのつくりで構成されている文字を書いていました。字形を整えるために,どのように書くとよいかを考えていました。

1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で,折り返しリレーに取り組んでいました。最初は,カラーコーンを走って折り返すだけでした。担任の先生から,「戻ってくるときは,ケンケンで…」と言われたら,もっとやる気を出した子どもたちでした。

1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で,20mの距離を走っていました。その間,担任の先生がホイッスルを8回吹いていました。20mシャトルランにつなげる運動にもなっていました。少しずつですが,難しい内容に取り組んでいる1年生でした。

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふしぎな たまご」という題材で,学習に取り組んでいます。自分たちが描いた卵が割れました。中からいろいろな世界が現れます。子どもたちは,思い思いに表現していました。

5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,ハードル走の学習を始めています。まずは,リズムよくハードルを走り越すことができるインターバルを見付ける取組でした。安全に気を付け,運動を楽しんでほしいと思います。

1年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に,避難訓練を実施しました。家庭科室が出火元という想定で行いました。1年生にとっては,小学校生活初めての訓練です。2階の教室から運動場までを,「お」「は」「し」「も」の約束事を守って避難しました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は,雨が続きました。水やりの必要はなかったのですが,なかなか手入れができない日が続きました。つるが一気に伸びてきました。今朝は,支柱を立てる作業をしました。これからの時期,どんどん成長していきそうです。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,学年園に行って,サツマイモの苗を植えました。2人で1本の苗を植えました。収穫までの期間,子どもたちがどんな気づきをしていくのか楽しみです。

広島県教育委員会からのお知らせです

この度,広島県教育委員会の公式SNS(Facebook)を開設しました!
今後,保護者向け広報紙「くりっぷ」の情報を始め,県教育委員会や学校の取組等を発信していきます。是非,御覧ください!

Facebookページはこちら→https://www.facebook.com/hiroshimakenkyoui/

広島県教育委員会ホームページでも各種情報を公開していますので,御覧ください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/

◆保護者向け広報紙「くりっぷ」について◆
毎年,年3回(7月・11月・3月)発行しております,保護者向け広報紙「くりっぷ」についてですが,新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度7月分の紙での配布を取りやめることとしました。誠に申し訳ございません。お知らせ情報については,広島県教育委員会ホームページやSNSで随時紹介させていただきます。
11月・3月分につきましては,これまでどおり紙面でお届けする予定です。
御期待ください!

広島県教育委員会事務局管理部総務課秘書広報室教育広報係
広島市中区基町9−42 TEL:082−513−4934

保健指導朝会

画像1 画像1
 今朝,保健指導朝会を実施しました。新型コロナウイルス感染予防のために,マスクを着用しています。一方で,中国地方も梅雨入りしたので,熱中症が懸念されます。感染予防もしながら,適度に水分をとるなどして熱中症予防にも気を付け,学校生活を送るように伝えました。

5年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 整数や小数を,10倍,100倍,1000倍すると,いくつになるかを学習していました。小数点が右に何桁分移動するのかを確かめながら,問題を取り組んでいました。

聴力検査

画像1 画像1
 5年生の子どもたちが,聴力検査を受けていました。実施可能な健康診断を少しずつ進めています。

2年生 体育科

画像1 画像1
 体育館で,反復横跳びをしていました。多くの子どもたちが25〜30回という記録を残していました。記録を数えるのが難しかしいと思われたのですが,ほとんどの子どもが友達の記録を数えることができました。

1年生 交通安全・防犯啓発グッズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 佐伯区,佐伯警察署,佐伯交通安全協会,佐伯区防犯連合会,広島県警友会佐伯支部から,反射不織布コンパクトバッグが贈呈されました。

1年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食指導を再開しました。1年生にとっては,2回目の給食です。今日は,大福がついていました。ほとんどの1年生は,食べきることができていました。

ミニトマトの観察(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科でミニトマトの苗を観察しました。
葉が100枚近くあったり、ギザギザしていることに気づいたり、たくさん発見することができました。
どんどん大きくなってきているので支柱も取り付け、大きく成長することを期待しています。

校舎への入り方を変更しました。

 登下校時の下足室が,密集状態を避けるために,校舎への入り方を変更しました。1年生と3年生,5年生は,今まで通りの入り方をします。2年生と4年生は,体育館側の入り口から校舎内へ入ります。6年生は,現在,3年生が使っている入り口から校舎内へ入ることとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 季節と生き物の学習をしています。学年園の植物は,ずいぶんと大きくなってきました。また,虫などの生き物も探していました。小さな小さなバッタを見付けた子どもがいました。気温が上がってきて,生き物が活発に動き始めているようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261