|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661436 | 
| 生活科の授業
1年生が生活科の学習をしています。今日は自分たちが育てたアサガオの種を、来年の1年生にプレゼントできるように準備をしています。             理科の授業
6年生が理科の学習をしています。カレーライスを例に、食物連鎖について考えています。         外国語活動の授業
4年生が英語の学習をしています。まずは、先生が隠したカードを、英語で答えるゲームです。             音楽科の授業
3年生が音楽の学習をしています。今日は「鑑賞」のようです。             国語科の授業
5年生が漢字の学習をしています。同じ読みで異なる漢字を、辞書を使って意味をはっきりさせながら使い分けています。             ひまわり学級
週の初めですが、熱心に課題に取り組んでいます。         おめでとうございます。
6年生の藤縄あのんさんが、新聞の「ニュース5・7・5」というコーナーに作品が掲載されたと報告に来てくれました。おめでとうございます!         朝の様子
一週間の始まりです。今週は台風の進路が気になります。         算数科の授業        音楽科の授業
4年生がリコーダーの練習をしています。もののけ姫の曲を上手に演奏しています。         家庭科の授業            体育科の授業
2年生が体育の授業をしています。10月の運動会に向けて、整列の仕方や並び順について練習しています。         総合的な学習の時間
5年生がひろしま平和ノートを使って学習をしています。牛田浄水場の方々の尽力を通して、原爆投下後の復興の様子を感じています。         朝の様子
夏休みが終わって、最初の1週間が過ぎようとしています。今朝も子どもたちは元気に朝休憩を楽しく過ごしています。         学校保健委員会
午後から多目的教室で学校保健委員会を開催しました。学校から定期健康診断の結果や食育指導、環境衛生等について報告しました。学校医の先生方、薬剤師の先生からは、新型コロナウイルス感染症に関わって、健康診断や衛生面での注意事項、自己免疫力を高めることなどご指導いただきました。         朝の様子
今日も良い天気で、グラウンドでは子どもたちが朝休憩を楽しく過ごしています。朝の放送を合図に、手をきれいに洗って教室に戻ります。             初めての調理実習        第1弾はお茶を入れることを通して,ガスコンロの使い方を知ることでした。 家庭科室での学習にも,エプロンを着て学習することにもワクワクしつつ,友達と協力して活動することができました。 お茶を飲むと,「にがい!」と飲み慣れていないのか顔を歪める子もいましたが,最後まで楽しそうな様子でした! 家庭科の授業
5年生がお茶を入れる学習をしています。まず、一人ずつガスコンロの点火の練習です。IHクッキングヒーターや、押すだけのガステーブルとは勝手が違うようです。             朝の様子
朝は比較的気温も低いので、子どもたちもグラウンドで楽しく過ごしています。             夏休みが終わり、給食が再開しました。
 短い夏休みが終わり、給食も今日から再開しました。初日の献立は「減量ごはん、親子うどん、のり塩風味白身フライ、牛乳」です。 8月の献立は、猛暑の中での調理室の作業に配慮して品数を少し減らしています。とはいえ、調理中は40度を超える給食室で、調理員の先生たちが熱中症対策をしながら、おいしい給食を作っています。 子どもたちも久しぶりの給食をとても喜んでくれました。「今日のうどん美味しかったから、あっという間に食べ終わった。」「好きな味だったから、あと5杯は食べれそうだった!」と笑顔で話してくれました。この笑顔を調理員の先生に見せたいなと思いました。         | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |