最新更新日:2025/08/02
本日:count up37
昨日:86
総数:532805
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 縄とび大会に向けて

画像1画像2
 12月4日(金)の縄跳び大会に向けて、5年生は合同体育で縄跳びの練習の成果を見せあっていました。自組の記録を更新したり、他組の回数を上回ったりすると、歓声が出ていました。3つの組共200回を超える実力です。一週間後までまだ時間があります。

6年生 水墨画

画像1画像2
6年生児童が水墨画に取り組んでいました。
室町文化体験学習を生かして,自分たちでチャレンジしています。
なかなか上手でした!

学校協力者会議 2

画像1画像2
会議の後,授業を参観していただきました。
電子黒板を使った授業に感心されていました。

学校協力者会議 1

画像1画像2
今年度,実質1回目の学校協力者会議が行われました。
今年度の学校の取組を説明させていただいた後,子どもたちの地域での様子をお伺いしまた。挨拶は良くできているとお褒めいただきました。

4年生 理科

画像1画像2
空気をあたためるとどうなるかフラスコを温めてその先につけたガラス管の中にゼリーを詰めてその動きを観察します。フラスコを水と湯に交互に付けてゼリーが上下に動くのを大歓声で実験しました。温めすぎてゼリーが飛び出して大笑いの班もありました。

3年生「やさしさ発見プログラム」

画像1画像2画像3
2・3校時に舟入の街を目の不自由な人の気持ちになって歩き、街のやさしさを見つけてきました。手すり・スロープ・点字ブロック・点字・音の出る信号機等たくさんの優しさを見つけてワークシートに書き込み、発表していました。

5年生 電子黒板

画像1画像2
算数の単位量あたりの大きさの学習です。子どものノートを電子黒板に映し、その上に電子ペンで書き込めます。背景や文字色を変えて提示できるので明るい教室でも見えやすくなりました。自分のノートがかっこよく映されたらうれしいですね。

1年生 電子黒板

画像1画像2
 算数のひきざんの学習です。電子黒板と一緒に刷新された教材提示装置は素晴らしい画質です。先生がホワイトボードの上でタイルを操作したり、ペンで書き込む文字もくっきり見えてます。子どもたちもしっかり見入っていました。

6年生 電子黒板

画像1画像2
 算数で度数分布を学習していました。デジタル教科書に電子ペンで書き加えます。先生方の手にはチョークや指示棒から電子ペンに持ち替わりました。

2年生 町たんけん 3

画像1画像2
目的地に着きました。
しっかり公園を探検して楽しんでほしいと思います。
頑張れ!公園たんけん隊。

2年生 町たんけん 2

画像1
天気も良く,みんな元気に出発です!
「行ってきます!」のあいさつも立派でした。

2年生 町たんけん 1

画像1画像2
2年生は町たんけんに行きました。
学区内の公園を見学しました。
運動会で使ったスカーフと手袋をしてレッツゴーです。

6年生 やまなし 国語

画像1画像2画像3
これから学習する「やまなし」の初発の感想です。ここでも電子黒板が大活躍していました。子どもたちは宮沢賢治の独特な世界にう〜む…とうなっていました。

3年生 ちぎり絵・切り絵 図工

画像1画像2画像3
「モチモチの木」の木や家の場面を紙をちぎったり、切ったりしたものを張り付けて制作します。今日は背景の夜空を塗りました。次回から紙との格闘です。楽しみです。

2年生 クリスマスリース 生活

画像1画像2画像3
さつまいもの茎を乾燥させた物を輪にして、どんぐりや飾りを木工用ボンドで接着していました。子どもたちはグルーガンを使う事に夢中でした。

1年生 型うつし 図工

画像1画像2画像3
 タイヤ・マット・コンクリートの上で鉛筆やクーピーを使って下地の模様を写し取っていました。うまくできると「先生見て!見て!。」と歓声があがっていました。

4年生 図工

画像1画像2
4年生の図工は,木を使った工作です。
しっかりと切る場所を測り,印を付けていました。
ここを確実に計画しておかないといけません。
早速,ノコギリを手に,作業にかかっていました。

図書室前の掲示

画像1
図書室前の掲示です。秋バージョンです。
紹介するのを忘れていました・・・

5年生 保育園からの手紙

画像1
先日の保育園児さんとの交流に対するお礼の手紙が届いていたようです。
園児さんの喜びを感じて,また一歩,最高学年に近づいた気がします。

充電保管庫搬入

画像1
連休中に,タブレットを収納する「充電保管庫」が搬入されました。
また一つ,環境が整いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事等
2/19 34年参観(34年2h1〜12番・3h13〜24番・4h25番〜):アルミ缶回収
2/22 子ども安全の日:防犯ブザー点検
2/23 天皇誕生日
2/24 56年参観(5年2h1〜12番・3h13〜24番・4h25番〜:6年2h1〜9番・3h10〜18番・4h19番〜)
2/25 456年クラブ活動(反省):アーチ・プラカード練習(5年大休憩)

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255