最新更新日:2025/07/30
本日:count up46
昨日:112
総数:315574
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生 ようこそ先輩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日,卒業生の久持咲瑛子さんが6年生に向けて話をするために母校を訪れました。小学校生活の思い出や,中学校に入って感じたこと,自分の考えを持つことの重要性など,6年生の今の時期に大切なことをたくさん学ぶことができました。素晴らしい久持さんのプレゼンテーションに子どもたちは聞き入っていました。
 6年生も卒業まで残り約4カ月となりました。久持さんから学んだことを胸に,最高学年としてたくさんの力をつけて中学校へと進んでいきます。

親子丼と親子煮 どう違う?

 11月30日の献立は,麦ご飯,親子煮,ごま酢あえ,牛乳です。
 親子丼には,鶏肉,鶏卵,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入り,昆布とかつお節のだしを使っています。一方,親子煮には,鶏肉,鶏卵,凍り豆腐,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,(乾)しいたけ,葉ねぎが入ります。調味料はさとう,しょうゆ,塩です。名前はよく似ていますが,食べた食感は別物になるのはおもしろいです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 親子煮…今日の給食には,親子煮がありますね。どうして親子煮というか知っていますか?入っている具材をを見てみましょう。何が入っていますか?鶏肉・たまご・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎです。さあ,わかりましたか。たまごと鶏肉が入っていますね。鶏肉とたまごは親と子の関係なので,この名前がついています。しっかり食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動35 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一泊二日の野外活動が終わりました。全員元気に学校に戻り,解散式が終わりました。教頭先生から「自律と自立。この行動がたくさん見られました。」と成長したことを褒めていただきました。児童代表のあいさつでは,透明な海が気持ちよかったこと,協力することができたことなど,自分たちの成長を感じることができたことが報告されました。司会もはきはきと明るい声で進行し,晴れ晴れとしていました。
 5年生の子ども達は,たくさんの思い出を胸に,帰宅していきました。この二日間で,学びを学校生活でさらに伸ばしていきましょう!

野外活動34 バスに乗車,そして出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手指の消毒をして,バスに乗り込み,学校へ戻ります。江田島を後にします。

野外活動33 お世話になりました「交流の家」

 いよいよ江田島青少年交流の家を後にして,バスへと乗り込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動32 交流の家での最後の昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動最後の食事です。餃子が子ども達に大人気で,おかわりの列ができていました。たくさん歩いて活動したのでおなかがすいたようです。もりもり食べて,エネルギーを補給しました。

野外活動31 海辺での笑顔

 みんなの笑顔が海辺にまぶしく輝いています。海辺の生物観察を終えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動30 海辺の生物観察 その2

 ここはトラックや車の音もなく,聴こえるのは波の音だけです。太陽の輝く空の下,海をからだ全体で感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動29 海辺の生物観察 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物はなかなか見つかりません。でも,波をたわむれたり,貝殻を拾ったり,冷たい水の中に入ったりして楽しみました。

野外活動28 わくわく!「海辺の生物観察」

画像1 画像1
 波の打ち寄せる音を聴くと,期待感が高まります。子ども達には,非日常の世界かもしれません。生物観察の開始です。

野外活動27 江田島の海辺へ その2

 「わあ,海だ!」海が見えると大歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動26 江田島の海辺へ その1

 海辺の生物観察に出発しました。とてもいい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動25 楽しいひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 退所点検に合格した班から講堂にもどり,密を避けながら少人数で自由で楽しい時間を過ごしました。子どもたちがてきぱきと部屋の片付けをした成果です。予定時刻より早く点検が終わり,次の活動へ移ります。

野外活動24 朝食その3

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食をおいしくいただき,片付けも並んできちんとできました。施設のルールを守り,マナーの学習も積み重ねています。

野外活動23 朝食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝日のまぶしさを感じつつ元気に食事をしました。

野外活動22 朝食その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目のおいしい食事です。ドリンクコーナーもあり,子ども達は選んで飲むことができます。たくさんの種類があって,目移りしながら選びました。

野外活動21 2日目 みんな元気に活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は起床時間ぎりぎりまでぐっすり眠っていた子ども達。朝のお掃除タイムでは,分担の場所の落ち葉を集めたり,部屋の掃除をしたりしました。みんなが集合して,朝の検温と健康観察も行いました。みんな元気に活動開始しました。

野外活動20 江田島の朝

画像1 画像1
 昨夜は,みんなでキャンプファイアーを楽しんだ後、お風呂に入り寝ました。外は肌寒かったのですが,部屋は暖房をつけたので,暖かくゆっくりと1日の疲れを癒やすことができました。子ども達はぐっすりと眠りにつきました。
 二日目の朝。江田島の夜明けです。

野外活動19 班長会

 ファイアーを終えて,班長会が開かれました。「10分前行動,5分前集合ができている。」「班のメンバーにいい声かけができた。」「自分の仕事が終わったら、他の班を手伝うことができた。」などのよいところがあがり、自分たちの成長をふり返ることができました。課題は,集合後のおしゃべりをなくすことという意見が出されました。二日目の目標が見つかったようです。一日目の活動を無事終えました。
画像1 画像1

野外活動18 管理棟へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外炊飯の片付けも終わり,部屋へ戻ります。日が暮れて辺りが暗くなりました。この後の活動も元気いっぱいで取り組みます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/19 SC(PM) 6年薬物乱用防止教室(2〜4h)
2/21 授業動画配信(青空,2,3年)〜24日
2/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 避難訓練 裁判所見学6−1(AM)主幹
子ども安全の日(防犯ブザー点検) 1年生との交流(聖母)3校時 5年車いすユーザー講演3校時
2/23 天皇誕生日
2/24 示範授業(2H 6−3)
パワフルタイム(1〜3年グラウンド) クラブ(反省)
2/25 クラブ(反省) PT(最後) 出前授業(6年生2h〜4h)
SC 折り鶴タイム ありがとう集会(3・4校時) 授業動画配信(5,6年)〜27日

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013