最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:31
総数:93107
○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人大切に保護者と共に育てます いっぱい遊んで心が育つ地域の中の幼稚園です! ぴよぴよひろば(園庭開放)毎日実施しています!未就園児親子の皆さん 幼稚園で楽しい時間を過ごしましょう!お気軽にぜひ遊びにお越しくださいね!

先生たちも…

 雪が積もって嬉しいのは、先生たちも同じ!園長先生は、子供たちと『雪合戦』をしながら、『雪だるま』も作成!一緒に『雪合戦』に参加して、雪玉をたくさん作って、本気で戦っていた先生…。プランターに積もった雪をかき集めて、大切そうに丸めていた先生…。みんなで遊ぶと楽しいけれど、今日はまた特別でした☆
 「先生!明日も雪合戦しようね!」と誘われた先生。明日も降るかな?
画像1
画像2
画像3

ちょっぴりの雪を大切に…

画像1
 雪が降ったとはいえ、園庭には積もらず、固定遊具やままごとのお家の屋根などに積もりました。先に園庭に出たすみれ組さんが、雪を集めていました。「これだけしかないから、ばら組さんの分も置いておこうか」「そうよね、ばら組さんも集めたいと思うから、ここはそのままにしとこうか」と相談をしていました。ばら組さんが出てくると、「わぁー真っ白!」と嬉しそう☆それを見ていたすみれ組さんも、「よしよし、よかった」というような表情をしていました。小さい組さんのことも考えているんだなぁと、嬉しく思いました☆
 雪で作った『綿あめ』や『かき氷』もできました!
画像2

今日も雪!

 昨日に続き、今日も雪が降りました。カエルの顔に雪が積もり、ヒゲのように…。ジャングルジムやブランコでは、積もった雪が垂れ下がって面白い形になっていました。「わぁー!すごい!」「ヘビみたい!」「リボンみたい!」と大喜びでした☆
 
画像1
画像2
画像3

園長先生との弁当会!

 今日は、5組目の弁当会でした。すでに、弁当会に参加をしている友達から、いろいろな話を聞いているので、「坊主めくり頑張るね!」と言って出掛けて行きました。戻って来ると…「79枚取れたんだー!やったー!」と報告がありました☆「先生も行ってみたいなぁ」と呟くと、「先生は…大人じゃけぇ、だめじゃろうね…」とのことでした。
 6組目の友達も楽しみだね☆
画像1

右見て左見て右を見る!

画像1
 就学前交通安全移動教室で、横断歩道や踏切の渡り方などを勉強したり、交通安全のビデオを見たりしました。すみれ組さんは、4月から小学生です!学んだことをしっかり覚えて、安全に登下校してほしいですね☆
画像2

『ひよこランド』についてのお知らせ

 2月17日(水)のひよこランドでは、園庭で遊んだり製作をしたりします。製作は写真のような『雛人形』を、お家の人と一緒に作りましょうね☆ばら組さんやすみれ組さんと一緒に、待ってますよ☆
画像1

やってみよう!

画像1
 先日の参観日で、『縄跳び』や『一輪車』などの発表をしたので、「私、長縄跳びをもっと頑張ってみようかな」「一輪車をやってみようかな」と、意欲をもって取り組んでいました。ばら組さんが近づいて、「頑張って!」「僕も、後でやってみようかな…」と、すみれ組さんを憧れの気持ちで見ていました☆
画像2

大きくな〜れ!

 ばら組さんが、チューリップとスナップエンドウ豆の水やりをしていました。チューリップの鉢には、ノースポールやクロッカスも植えています。日中は、温かい日が多くなってきたので、花が咲き始めました☆「わぁーかわいいね」「もっと水がいるかね」と話をしながら、丁寧に水やりをしていました!チューリップが咲くのも楽しみだね☆
画像1
画像2
画像3

園長先生との弁当会!

 4組目の弁当会でした。登園すると、「今日は、弁当会よね?」と、何度も確認をしていました。楽しみにしていたんですね☆
 『坊主めくり』は、大盛り上がりだったようで、「先生!84枚取れたんよ!」と笑顔いっぱいで教えてくれました。5組目の弁当会では、どんな楽しいことをするんでしょうね!楽しみだね!
画像1

『すみれ組の発表』を頑張ったよ!

 すみれ組は、『あやとりとお手玉』『こま』『けん玉』『一輪車』『縄跳び』のグループに分かれて、発表をしました。今日まで、繰り返し練習をしてきました。「緊張する…」と言っていましたが、「失敗したらやり直そう!」を合言葉に気合を入れて、いざ遊戯室へ!
 教師もどきどきしましたが、子供たちは、お家の人の前で堂々と発表ができました!
 自分で頑張って練習してきたことや、お家の人に応援してもらったことが自信につながり、これからも「やったらできた!」の気持ちを大切に頑張ってくれると思います!
 最後に、『幼稚園で楽しかったこと発表』もして、たくさん拍手をもらいました☆保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観日楽しかったね!

 今日は今年度最後の参観日でした。ばら組さんは『汽車ぽっぽ』を歌ったり、お家の人とふれあい遊びをしたりしました。ふれあい遊びでは、『お寺のおしょうさん』と『一本橋』を楽しみました。始めは、緊張していましたが、少しずつ「きゃー」と声が出て、喜んでいました。
 みんなマスクで顔は隠れていましたが、きっと笑顔だったと思います☆保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
 
画像1
画像2

かわいい雛人形

写真上:2人の女の子が、職員室に「見てください!」とやって来ました。『おだいり様とおひな様』だそうです。烏帽子や尺、冠、扇子を身に付けていました。
写真中:園長先生に「まぁ!素敵!」と言ってもらった2人は、さらに着物やぼんぼりなどを作っていました。「着物だからこうしようか…」「菱餅ってどんな色だった?」と、絵本を見ながら試行錯誤を重ねて作っていました。
写真下:作った着物を身に付けて、テラスでお披露目会!写真撮影をしていると…「私は3人官女する!」「私もやりたい!」と、仲間が増えました。一足早くかわいい雛人形を見ることができました☆
画像1
画像2
画像3

園長先生との弁当会!

 3組目の弁当会でした。弁当の時間になると、「先生!園長先生のところに行ってくるねー!」と元気いっぱい出かけて行きました!戻って来ると、「坊主めくりをして80枚取れた!」と嬉しそうに教えてくれました。抹茶は、これまでの友達と同じように…「なんかね、苦かった…」とのこと☆
 戻って来た時の笑顔を見て、楽しかったことが伝わりました。特別な日で嬉しかったね☆
画像1

みんなで遊ぶと楽しい!

写真上:「先生、見てー!」ばら組さんがフープをしていました。フープが地面に落ちても何度も繰り返しチャレンジをしていました☆
写真中:土山で工事ごっこをしているばら組さん。「こうやって…」「いや!こうせんと、水が流れんよ…」と、友達と一緒に考えていました。これまでの遊びの経験から試したり工夫したりしていました☆
写真下:アニメのキャラクターに変身してごっこ遊びをしていました。よく見ると、ピンク色の帽子を被った先生が捕まっていました…。
 ばら組さんも先生たちも元気いっぱい戸外遊びを楽しんでいます☆
 
 
 

画像1
画像2
画像3

ひよこちゃん教室

 今日は、『ひよこちゃん教室』でした。すみれ組さんが受付を手伝ってくれました。
 園庭では、電車ごっこをしたり、パン屋さんにパンを買いに行ったりして遊びました。すみれ組さんやばら組さんは、自分より小さな友達に優しく関わり、一緒に遊ぶ姿が見られました。遊んだ後は、在園児のミニミニ発表会!すみれ組さんは、『わらべうた』、ばら組さんは、『幼稚園の楽しいこと』を発表しました。
 これからも一緒に遊びましょうね☆次回もお待ちしています!
画像1
画像2
画像3

作ってみよう!

 「先生、段ボールってある?」「少し小さいけど、これでどう?」という会話から始まりました。段ボールカッターを使って切り開き、布ガムテープでつないでいました。教師が「楽しみだなぁ、何ができるのかなぁ」と言うと、「まだ内緒だよ!お楽しみに!」と、なかなか教えてくれません。他の友達と一緒に剣玉の練習をしながら、ふと見ると、なんと人数が増えていました!みんなで、「ここは、こうして…」「じゃあ、持っておくから付けていいよ!」と、協力しながら作っています。今日は、ここまでのようで、また明日続きをするそうです。「明日もするから!」という思いで、ワクワクしながら登園する子供たちに会えるのが楽しみです☆
画像1
画像2

団子屋さん始めたよ!

 「先生!ちょっと、来てごらん!」と、ばら組さんに連れられ、着いた先に…たくさんの泥団子が!「すごーい!こんなにたくさんのお団子、見たことないよ!」「私ね、上手に丸めたんよ!」と、小さな手の平に丸い団子を乗せて見せてくれました。
 泥団子を作り始めた頃は、すぐに崩れたり、丸い形にできなかったりしたのに…。友達と一緒に、形や大きさに合わせて並べっこをしている姿に感動した先生たちでした☆
画像1
画像2

園長先生との弁当会!

画像1
 今日は、2組目のすみれ組さんが、弁当会をしました。登園した時から、「楽しみすぎてドキドキする〜」と、嬉しそうに言っていました。戻ってくると、「先生!私ゲームで勝ったんよ!」「私は、負けちゃった〜」と、大興奮で教えてくれました。抹茶は苦かったようですが、弁当会に大満足したみたいです☆
 3組目の友達が、「だいたい何するか分かったけぇ、頑張ろう!」と、励まし合っていました☆
画像2

なかよし会をしたよ!

 みんなで『なかよし会』をしました。体操やふれあい遊びをしたり、鬼ごっこをしたりして、楽しく過ごしました。わらべうたの『やまのおっこんさん』という鬼ごっこでは、鬼が輪の中に入り、逃げる人は、その周りを囲みます。逃げる人が手をつないで回りながら、言葉を掛けます。鬼が「いまいくところ…」と言うと…鬼が追いかけてくるので、とにかく早く逃げます!寒い日でも園庭で遊んでいた子供たちは、先生たちよりも走るのが速くなっていて、ビックリしました☆
画像1
画像2
画像3

幼児のひろばのお知らせ

2月の『幼児のひろば』の日程をお知らせします。


2月5日(金) 9:30〜
 『ひよこちゃん教室』(2・3歳児対象)
 
2月17日(水)9:30〜
 『ひよこランド』(0〜3歳児対象)


・予約は必要ありません。
・マスクの着用、消毒と検温の御協力をお願いします。
・発熱や咳など風邪症状がある場合は、参加を見合わせて
 いただきますようお願いします。

  お問い合わせ
   上緑井幼稚園 879−6311


 
 
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

園児募集

幼児のひろば

未就園児保護者の皆様へ

月中行事予定表

災害・非常変災時等の対応について

保健

臨時休園

広島市立上緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井八丁目3-29
TEL:082-879-6311