最新更新日:2025/07/30
本日:count up68
昨日:89
総数:315484
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 決意新たに,新年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に入ると,静かに先生の話に耳を傾け,提出物の出し方についての話を聞いていました。その後,新年の目標を考え,絵馬に書きました。「一年の計は元旦にあり」今日は,新年初めての登校なので,学校にとって元旦だといえます。今日たてた目標に向かって成長できるように,決意を新たにしていました。

3年生 4年生に向かって

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。新年を迎え,子供たちも気持ちを新たに生活を送っていることと思います。
 さて,3年生も残すところ3ヶ月となりました。これからの50日あまりは,4年生に向けての大切な時期です。学習面でも生活面でも,今やるべきことを丁寧にこつこつと継続して行える力を伸ばしていきます。また,新しいことにも積極的にチャレンジをして,4年生に向かって一歩一歩前進できるよう指導していきます。
 昨年同様,どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 新年初笑い!

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しそうな声がするので教室を見てみると,2年生が「すごろくトーキング」を楽しんでいました。友達がサイコロを振ってコマを動かすたびに歓声が上がっていました。消しゴムをコマにしているのもすてきでした。
 このような活動を通して,自分を表現すること,仲間づくり,相手への思いやりの心などを育んでいるのだと感じました。

2年生 一歩一歩着実に

画像1 画像1
 新しい年を迎え,令和3年となりました。今年は「うし年」です。今年も子どもたちと一歩一歩着実に歩みを進めていきます。
 2年生も残すところ3ヶ月。3年生に向けて,学習面では繰り上がり・繰り下がりの計算,かけ算の九九など基礎・基本の定着を目指し,生活面では,相手を意識した思いやりのある言動ができるよう指導していきます。
 昨年同様,どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 球根の成長とともに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩始めに子ども達が先生と一緒に植木鉢をのぞき込んでいました。冬休み前に植えた球根から芽が出てきたようです。久しぶりに見る植木鉢の様子を見て,やさしく水やりをしていました。植物をいつくしむ心を育てていきます。

1年生 2年生への階段を一歩一歩

画像1 画像1
 新しい年がスタートしました。これからの3ヶ月間は,2年生への階段を一歩一歩のぼっていく大切な時です。学習面では,1年生の漢字や時計の読み方などができるようにしていきます。そのために,日々の学習では落ち着いて聞く態度を身に付けることが出来るようにします。生活面では,自分のことが自分でできるようになること,基本的生活習慣をきちんと身に付けられることを重点的に指導していきます。御家庭でも,子ども達の頑張りを認め,励ましてくださいますようお願いいたします。

令和3年 1月5日 新しい気持ちで

 新年を迎え,子どもたちが新しい気持ちで学校生活に臨めるよう環境を整えました。新しいぞうきんを揃えることもその一つです。このぞうきんで子どもたちと学校じゅうをぴかぴかにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日 冬休み明け学校朝会

 8時25分より,冬休み明け学校朝会を行いました。校長先生が今年の干支である「丑年」の意味についてふれ,「これからよい結果を目指して,うしのように確実に一歩一歩歩んでいきましょう。」と話されました。
 また,1月7日は本校の学校誕生の日です。本校は明治6年に創設され,1月7日で148周年を迎えます。以前は「由興舎」という名前でした。幟町小学校の歴史を知り,幟町小学校を大切にしてしっかりと学び,一歩一歩成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年

 1月5日の献立は,豚丼,ごま酢あえ,牛乳です。
 新年を迎え,新たな気持ちで安全でおいしい給食を給食室一同で作っていきます。
 
給食での豚丼の作り方は
1.ごま油を熱し,豚肉を炒めて余分な脂をとり,しょうがとしょうゆ,酒,さとうで調味する。
2.たまねぎ,にんじんを加えて炒め,水を入れて煮ます。
3.じゃがいもを加えて,しょうゆ,みりん,酒,さとうで調味する。
4.水溶きでん粉でとろみをつけ,ごまを加えて仕上げる。
〈ひとくちメモ〉給食放送
豚丼…今日は,みなさんがよく知っている「牛丼」を少しアレンジした「豚丼」です。名前の通り使う肉を「牛肉」から「豚肉」に変えています。また,豚肉を炒めるときにしょうがとお酒・しょうゆ・砂糖で下味をつけています。いつも食べ慣れている「牛丼」とはひと味ちがう「豚丼」です。麦ごはんにじょうずにかけて食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日 より安全な通学路に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に行われた通学路の合同点検の結果,大須賀町の地下道出入り口付近から城南通りにかけての通学路がより安全に登下校ができるように整備されました。
 11月には地下道出入り口から城南通りの間には路側帯が引かれ,年末には出入り口手前には「歩行者注意」の道路標示が書かれました。また,歩行者用のストップマークも貼られ,車道に出るときに一旦止まることを意識できるようになりました。 
 当該通学路を通る児童には,通学路の確認を行ったうえで,周囲の様子に注意を払って登下校するように指導しています。ご家庭でもお話していただければと思います。

令和3年1月5日(火) 今年も元気にスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おはようございます。」マスクをしていても聞こえる元気な挨拶をして,子どもたちが登校して来ました。
 子どもたちとともに,新しい気持ちで学校生活をスタートします。

2021年(令和3年) スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 冬休みが明け,明日から子どもたちが登校します。
 今日は,先生たちでトイレや廊下・階段の掃除をしたり,各クラスの子どもたちを迎える準備をしたりしました。
 明日は登校時に脱靴室付近で,子どもたちの体温と健康状態を確認します。その後,教室の入口で1月の健康チェックカードを提出します。昨年に引き続きコロナ対策もしっかり行いながら,安全・安心な環境を整え,工夫しながら教育活動を進めていきます。
 明日は,子どもたちに会えるのを心から楽しみにしています。

今年最後の給食

 12月25日の献立は,ごはん,カレー豆腐,ハムと野菜の炒め物,牛乳です。
 今日で今年の給食は終了します。
 新型コロナ感染症の影響で,休業期間が2か月あり,当初の計画よりも給食期間が長くなりましたが,児童は衛生に気をつけながら給食を楽しみにしてくれていました。
 冬休みも引き続き健康に留意しながら,元気に新年を迎え,1月5日からの給食を楽しみにしていてほしいと思います。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 しょうが…しょうがは,給食によく使われますが,みなさんの目に見えないところで役に立っています。肉や魚の生臭さを消すのもしょうがの働きのひとつです。また,しょうがの辛味成分はショウガオールといい,目に見えないばい菌をやっつける役割もあります。今日は,カレー豆腐にしょうがをつかっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語 テスト

 今年度から、毎回単元の終わりに単元末テストを実施しています。今回で7回目のテストです!単語帳であるPicture Dictionaryを見て、英単語を書き写したり、自分が書きたい文章を書く時に参考にしたりしながら、テストをしています。
 テストには、毎回英語の文章を書く問題が出てきますが、ピリオドをつけたり、単語と単語の間を少し空けたりするなどの英文を書く時のルールがだんだんと定着してきています!年度初めに比べて、書く力が確実についていますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
 12/22(火)1年生を招待して、おもちゃランドを開催しました。この日のために、2年生は各グループで力を合わせて準備をしてきました。準備の時から「1年生のために教えてあげるんだ」、「1年生に楽しんでもらえるかな」という声が聞こえていて、もうすっかりお兄さん、お姉さんだな〜と感じました。
 本番では、これまで準備してきた成果を発揮するために熱心に1年生に教えてあげていました。3年生になる準備がもうすでにできているんだなと、うれしく思いました。

12月25日 いよいよ冬休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日,学校朝会で冬休みの生活について話をしました。
 子ども達の印象に残りやすいように,あいうえお作文で話をしました。
 名付けて「冬休みの『は・ひ・ふ・へ・ほ』」です。
 「は」 早寝早起き 朝ごはん
 「ひ」 火遊び注意 火の用心
 「ふ」 不審者注意 「いかのおすし」
 「へ」 勉強 宿題 がんばるぞ
 「ほ」 本気でやろう 家の手伝い
     ほしがりません 人のもの
といったように要点を絞って話をしました。
 最後にしっかり聞くことができていたかどうか,「早寝早起き」の部分をこちらが言った後,子ども達が「朝ごはん」の部分を言うといった具合に,掛け合いでチェックをしました。子ども達はのりのりで答えてくれました。
 
 詳しくは「よい子の冬休み」に書かれています。ご家庭でもご活用ください。
 楽しい冬休みを過ごし,1月5日に元気に登校するのを楽しみに待っています。

12月25日 冬休み前の学校朝会

 冬休み前の最後の日となりました。学校朝会で,校長先生から「冬」という字は糸の結び目の形からできていて,一年の終わりという意味があることを教わりました。そして,一年を振り返ることの大切さを話されました。
 子どもたちは,時折うなずきながら,しっかりとお話を聞いていました。
 来年は,学校は1月5日からスタートします。来年も元気な子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

キムチを使った鍋料理

 12月24日の献立は,麦ごはん,キムチチゲ,ナムル,牛乳です。
 キムチは朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,魚,大根,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,塩辛などをはさんで漬けこみます。キムチを使ったキムチチゲは,具だくさんで野菜をたくさんとることができます。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 キムチチゲ…キムチチゲとは,キムチの入った鍋料理のことです。今日は,豚肉・いか・豆腐・糸こんにゃく・白菜・にんじん・ごぼう・しめじ・にらと一緒に煮込んでいます。キムチにかかせない唐辛子には,体を温めるカプサイシンという成分が入っています。寒い季節には,キムチの入った料理が体を温めてくれますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談 本日開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,希望者による教育相談を午後に行っています。3年生の廊下では,サンタさんがお出迎えしています。雨模様で寒い午後ですが,お気を付けておいでください。

5年生 音楽「つるぎの舞」〜バレー組曲ガイーヌより〜

 音楽室に入ると,きいたことのある曲が耳に入ってきました。ハチャトゥリヤンの「つるぎの舞」です。バレー組曲ガイーヌの最終幕で剣を持って舞う「戦いの踊りの曲」です。
 今日の学習のめあては,「反復と変化のおもしろさを味わおう」でした。「パーオンという音は何回繰り返されるでしょうか。」「つるぎを打ち合う音は,どの楽器でしょうか。」など,先生がクイズ形式にして鑑賞の視点を示すと,子どもたちは集中してにオーケストラが演奏しているテレビ画面をみていました。そして,つるぎを打ち合う音は「シンバル!」と,見事言い当てました。
 この曲のおもしろさにどっぷりと浸ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/18 PT 5時間授業 令和3年度入学説明会(15:00〜16:00)
参観,懇談(5,6年) 6年集会用入場ビデオ撮影 授業動画配信(1,4年)〜20日
2/19 SC(PM) 6年薬物乱用防止教室(2〜4h)
2/21 授業動画配信(青空,2,3年)〜24日
2/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 避難訓練 裁判所見学6−1(AM)主幹
子ども安全の日(防犯ブザー点検) 1年生との交流(聖母)3校時 5年車いすユーザー講演3校時
2/23 天皇誕生日
2/24 示範授業(2H 6−3)
パワフルタイム(1〜3年グラウンド) クラブ(反省)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013