最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:107
総数:315639
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

修学旅行その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NEWレオマワールドで,お昼ご飯を食べたり,グループで写真を撮ったりと,楽しんで過ごしています。

修学旅行その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいアトラクションに心が弾みます。

修学旅行その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1日では遊びきれない」「楽しさいっぱい!」なNEWレオマワールドに到着しました。ウェルカムゲートをくぐると,そこはレオマの世界が広がっています。
 グループで計画的に行動して,思いっきり楽しみます!

修学旅行その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 退館式では,お世話になったホテルの方々に,感謝の気持ちを伝えました。
 そして,バスに乗り込みました。いよいよNEWレオマワールドへ出発です!
 バスの中は,ガイドさんの説明やクイズで盛り上がっています。とてもいい天気で,到着が待ち遠しいです。

修学旅行その13

 ホテルでの豪華な朝食に,子どもたちはとてもうれしそうでした。
 2日目はどんなことが楽しいことが待っているのか,胸をわくわくさせていることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜は,部屋で友達とトランプなどをして楽しみました。部屋の入口には,靴がきちんと揃えられていました。
 そして2日目。11月10日(火)修学旅行第2日目がスタートしました。四国でのすがすがしい朝を迎えました。
 子どもたちは,時間ぎりぎりまで熟睡していました。2日目も元気いっぱいです!

修学旅行その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食の時間になりました。メニューはステーキです。友達と食べる夕食に会話も弾みそうですが,ここはコロナ対応で,友達とソーシャルディスタンスを保ちつつの食事です。
 食事のマナーを守り,しゃべらないことを心がけて,おいしくいただきました。

修学旅行その10

 ホテルに到着しました。入館式では,これからお世話になるホテルの方々にきちんと挨拶することができました。温泉や部屋,食事,友達との時間に期待が膨らみます。
画像1 画像1

11月9日 2年生 おたからダンスパーティー!!

 「ゲットしたおたからをいっぱいつかって,おたからダンスパーティーをしよう」をめあてに,体育でリズム遊びの授業を行いました。
 今日は,スペシャルゲストとして,前にも来てくださった大学生のお姉さん4人も,みんなと一緒にダンスパーティーに参加しました。
 音楽が流れ始めると,自然に刻む体のリズム。ノリノリの子どもたちに,見ているこちらまで一緒に体を動かしていました。
 ウォーミングアップで体を動かした後は,体育館中央の「おたからステージ」で,代わる代わる踊りました。今まで学び,体験したことをステージの上で出しきって踊る子どもたちは,スポットライトが当たって輝いて見えました。子どもたちの笑顔は,今までの学習を頑張ってきた自信に溢れていました。
 この学習での学びを生かして,これからも様々なことに挑戦していってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 11月9日 なわとびでかけ足!

 やわらかな日差しのもと,グラウンドから「がんばれー。」という声が職員室に聴こえてきました。見ると,2年生がなわとびのかけ足跳びをしながら走っていました。「がんばれー。」という控えめな声と縄跳びの持ち手を合わせて鳴らす応援の仕方で最後まで頑張る友達を応援していました。そのおかげで,最後まで一生懸命ゴールに向かって走り抜けていました。
 授業の最後には,駆け足跳びのポイントを確認し,子どもたちのもう一度したいという気持ちをかなえて,学級全員が一直線に並んでかけ足跳びで駆け出していきました。子どもたちは素直にまっすぐに伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四国水族館では,グループで計画的に行動することができました。
 修学旅行第1日目も時間が過ぎていき,あっという間に夕方になりました。夕日があたたかく子どもたちを包んでいます。
 お土産もたくさん買ったようです。明日のNEWレオマワールドの分は残っているかな・・・!?
 四国水族館を出た後は,子どもたちが楽しみにしているホテル「トレスタ白山」へと向かいます。
 

地場産物「真鯛」

 11月9日の献立は,赤飯,ひろし真鯛の竜田揚げ,きんぴら,豆腐汁,牛乳です。
 真鯛は,歯ごたえのある白身の魚で,淡泊ながらうま味が強い魚です。臭みや脂肪などの癖も強くなく,色々な料理に用いられています。
 日本では,古くから,鮮やかな赤い体色と「めでたい」との語呂あわせから,おめでたい魚,高級食材とされてきました。「腐っても鯛」「鯛の尾より鰯の頭」などはよく知られています。
〈ひとくちメモ〉
 今日は地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使っています。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。真鯛は白身の魚でどんな料理にも合います。今日は,真鯛にしょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四国水族館に着きました。とてもきれいな水族館で,四方を海に囲まれた四国の豊かな水景をダイナミックに再現しています。子どもたちも,美術館のような美しい建物の水族館に心を奪われていました。

修学旅行その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マイントピア別子」を出発後,金刀比羅参道へと行きました。金刀比羅宮は,琴平町の象頭山中腹にある神社で,「こんぴらさん」と呼ばれています。
 今日は,多くの子どもたちが,御本宮までの785段の階段を登りきりました。とてもよい眺めでした。

修学旅行その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた昼食の時間です。
 豪華なお昼ご飯に,子どもたちはとてもうれしそうでした。おいしくいただきました。

修学旅行その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砂金採り体験をして,砂金をたくさん採ることができ,満足そうでした。
 いよいよ次はお昼ご飯です。

修学旅行その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マイントピア別子」は,別子銅山の施設跡を利用したテーマパークです。今日は,砂金採り体験をしました。
 みんな一生懸命砂金を探しました。

修学旅行その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスは第2の休憩地である,来島海峡SAに到着しました。みんな元気に過ごしています。
 来島海峡SAを出ると,バスは愛媛県新居浜市の「マイントピア別子」へと進んでいきます。

修学旅行その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスの中での様子です。密を避けるため,分散して座席に座っています。みんな元気に過ごしています。
 小谷SAでトイレ休憩をしました。朝は肌寒く感じましたが,太陽の日差しで少しずつあたたかくなりました。人数確認後,出発しました。

修学旅行その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った修学旅行の日がやって来ました。
 11月9日(月)早朝。ワクワク,ドキドキいっぱいの笑顔で6年生が集合しました。
 7時10分からの出発式では,校長先生のお話の後,6年生の代表の児童が「地域の歴史と文化を学びましょう。」と立派に挨拶をして,皆のやる気を高めていました。
 そして,7時30分にバスへと乗り込みます。乗車の際には,手指の消毒もしっかり行いました。多くの保護者の方や,先生方に見送られ,朝の光を浴びながらバスは四国へと出発しました。
 さあ,1泊2日の壮大な旅のスタートです!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/18 PT 5時間授業 令和3年度入学説明会(15:00〜16:00)
参観,懇談(5,6年) 6年集会用入場ビデオ撮影 授業動画配信(1,4年)〜20日
2/19 SC(PM) 6年薬物乱用防止教室(2〜4h)
2/21 授業動画配信(青空,2,3年)〜24日
2/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 避難訓練 裁判所見学6−1(AM)主幹
子ども安全の日(防犯ブザー点検) 1年生との交流(聖母)3校時 5年車いすユーザー講演3校時
2/23 天皇誕生日
2/24 示範授業(2H 6−3)
パワフルタイム(1〜3年グラウンド) クラブ(反省)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013