最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:112
総数:472502
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

3年生 学年発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間の学年発表会をしました。ちょうど1週間前は,各学級での発表会でした。そこで上手くいったことや反省したことを生かして,さらに練習を重ね,今日を迎えました。
 どのグループも,今まで調べてきたことを,一生懸命に伝える姿が印象的でした。また,友達の発表を聞いて,良いところをたくさん見つけたり,よりよくするためのアドバイスを具体的に伝えたりすることができました。
 「どうすれば分かりやすく伝わるかな。」「興味をもってもらうにはどうしたらいいだろう。」と工夫しながら,何度も何度も練習してきたことが分かる,素敵な発表でした。よくがんばりました。

【パソコンクラブ クラブ取材】カードゲームクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンクラブでは、1月の活動で、祇園小学校のクラブを取材して、紹介する記事を書きました。今日は、「カードゲームクラブ」について紹介します。

 カードゲームクラブでは、ウノやトランプなどのカードゲームを使って、いろいろな学年の子と対戦していました。みんな無言でしたが、とても楽しそうに活動することができていました。

【パソコンクラブ クラブ取材】将棋クラブ

画像1 画像1
パソコンクラブでは、1月の活動で、祇園小学校のクラブを取材して、紹介する記事を書きました。今日は、「将棋クラブ」について紹介します。

 今回の将棋クラブの活動は、制限時間20分の試合でした。制限時間があったので、いろいろな人と対戦することができて、とても楽しそうでした。中には、先生よりも将棋が強い子もいたようです。

地域の清掃活動 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の清掃活動は「安神社」「スマイルロード」「ショッピングモール周り」で2つのクラスが清掃に取り組みました。
 一見、きれいに見える場所でも、いろいろな隙間や植込みの根元などがら様々なごみを見つけていました。
さすが、やる気あふれる4年生。子ども達の頑張りのおかげで、祇園の町がとてもきれいになりました。

振り返りをいくつか紹介します。
「ごみがたくさん拾えてきれいになってすっきりした。もっと拾いたい。」
「中学生にすごいって言われてうれしかった。」
「いつも安神社がきれいなのは、宮司さんたちがそうじをがんばってくれているからだとわかった。」
「たくさんごみを拾えて、役に立ててうれしかった。」
「もっときれいな町になって、県外の人にびっくりしてもらいたい。」
「これからは、もっと祇園の町がきれいになるようにごみを拾ったり、ごみをポイ捨てしたりしないようにしたい。学校もきれいにしたい。」

活動を通して、達成感を感じ、祇園の町への愛着を深めました。

【パソコンクラブ クラブ取材】百人一首クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンクラブでは、1月の活動で、祇園小学校でクラブを取材して、紹介する記事を書きました。今回は「百人一首クラブ」
 今回は、百人一首の句を覚える時間と、対戦の時間の2つの時間に分かれていました。
 クラブの先生は「祇園小学校の百人一首クラブの人は、とても積極的で、いつも楽しく活動しています。」とおっしゃっていました。
 次回の活動が楽しみです。

6年生のみなさんへ 義足体験授業1

 総合的な学習の時間「生き方学習〜輝いて生きる〜」では,仕事について調べ学習をしたり,地域や家族の方の生き方を学んだりしてきましたね。今回は,障がいを抱えながらも輝いて生きている方に来ていただき,体験や講話で輝いて生きる上で大切なことを学ぶことができましたね。今日教えてもらった「挑戦」という言葉を自分に置き換えて,残り22日の小学校生活で自分ができることを考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ 義足体験授業2

 ユニバーサルデザインについて,自分の身の回りにはどんな物があるのか考えてみましょう。もしも自分が〜だったら・・・と意識して生活すると,たくさんのユニバーサルデザインに気づくことができますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【パソコンクラブ クラブ取材】音楽クラブ

画像1 画像1
 パソコンクラブでは、1月の活動で、祇園小学校のクラブを取材して、紹介する記事を書きました。今日は、「音楽クラブ」について紹介します。

 音楽クラブでは、「茶色の小びん」という曲を合奏していました。「茶色の小びん」では、いろいろな種類の楽器を使っていました。使っていた楽器は、ピアノ、キーボード、木琴、アコーディオン、鉄琴、シンバル、大太鼓、小太鼓の8種類です。

【パソコンクラブ クラブ取材】家庭科クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンクラブでは、1月の活動で、祇園小学校のクラブを取材して、紹介する記事を書きました。今日は、「家庭科クラブ」について紹介します。

 家庭科クラブでは、パーティで使えるグッズ作りをしました。紙コップにオリジナルの飾りをつけたり、リースを作ったりしてみんな真剣に取り組んでいました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週,3年生は総合的な学習の時間で発表会をしました。
1年間,総合的な学習の時間でインターネットや図鑑で調べてきたことを,友達に伝えるために,いろいろな工夫をしました。おもしろいクイズを考えたり,丁寧に絵を書いたりして,興味をもって聞いてもらえるように頑張りました。
しっかり準備をしていたので,みんな自信をもって発表できていましたし,発表を見ているの聞き方もとても良かったです。
初めての本格的な発表会だったので,緊張した様子もありましたが,どの発表も大成功でした。よく頑張りました。

3年生 消防教室のお礼

画像1 画像1
消防教室でお世話になった方々に,お礼のお手紙を届けました。
お手紙に大変喜んでいただき,「3年生のみなさんによろしくお伝えください。」とおっしゃってくださりました。
皆様の支えがあり,学習が深まりました。ご協力ありがとうございました。

2年生 生活科「つたわる広がるわたしの生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、「まちたんけん」で見つけた『祇園のすてき』を各クラスで発表した後に、祇園の町の人にも知ってほしいという思いで、ポスターを作りました。
 ポスターは、どんなすてきポイントを載せるのかを話し合って決め、多くの人に見てもらうために絵や色、文字の大きさなどを工夫して作りました。
 完成したポスターは、まちたんけんで行ったそれぞれの場所の方にお渡ししております。
 写真は、「熊岡神社」「尾首日吉神社」「興動館」で掲示していただいているポスターです。ぜひ、ご覧になってください。

1年生 校内書写大会

 今日は、学校に飾ってある校内書写大会の作品を見に行った様子をお伝えします。

 1・2年生は、硬筆。3年生から6年生は、毛筆です。毛筆の作品を見ると、「すごい!」「上手!」「早く筆を使ってみたい!」と思った子どもたちがたくさんいました。漢字で書かれている作品ばかりだったので、「先生!何て読むん?」と質問してきた人もいました。

 また、見に行く態度もとても素晴らしかったです。他のクラスは、授業中なので、おしゃべりをせず、足音にも気をつけて行きました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【パソコンクラブ クラブ取材】書道クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンクラブでは、1月の活動で、祇園小学校のクラブを取材して、紹介する記事を書きました。今日は、「書道クラブ」について紹介します。

 書道クラブの今回の活動は、絵手紙風の作品作りでした。担当の先生に「どんな活動をしているのですか。」とインタビューしてみると、「今日は、文房具の絵をかき、それに合う文字や言葉を書いています。」と話してくださいました。みんな、とても集中して、筆を慎重に動かしている姿が印象的でした。

1年生 掃除を頑張っています!

 今日は、掃除時間の様子をお伝えします。

 給食当番と同じように、最初は6年生にしてもらっていました。今では、黙って隅々まで1年生だけで掃除をすることができます。ほうきの使い方や雑巾がけの仕方も上手になっています。

 掃除時間に汚い場所を自ら見つけ、きれいにする様子も見られます。特に、扉のサッシの汚れを見つけ、雑巾で一生懸命拭いている姿を見たときは、とても感心しました。

 掃除をしてきれいになると、心がすっきりすると思います。これからも一所懸命掃除に取り組んで欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【パソコンクラブ クラブ取材】手芸クラブ

画像1 画像1
 パソコンクラブでは、1月の活動で、祇園小学校のクラブを取材して、紹介する記事を書きました。今日は、「手芸クラブ」について紹介します。

 手芸クラブでは、自分のテーマを決めてコースターセットを作りました。例えば、花の模様などいろいろな種類のコースターが作られていました。とても難しそうでしたが、どの子も真剣に取り組んでいました。

1年生 給食当番

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、給食当番の様子をお伝えします。
 最初は、6年生にしてもらっていた給食当番。今は、自分たちでてきぱきと行うことができます。素早く、エプロンに着替え、おかずを注いだり、食器を運んだりしています。また、食べる量が増えたり、苦手な物も頑張って食べようとしたりする人もいます。お家でも給食の話をしてみてください。

 約2か月で1年生も終わりです。小学生になって、できることが増えたと思います。自分では、実感していない人もいますので、励みになるような言葉がけをしていただけたらと思います。

 

図画工作科の学習の様子

 2月5日(金)の図画工作科の学習では、「銀河鉄道の夜」を絵に表しました。
 蒸気機関車が走る様子をイメージし、思い思いの場面を描いていました。車輪や煙突、窓枠といった細かいところも丁寧に描くことができていました。
 今にも走り出しそうな動きのある作品がたくさんあり、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の清掃活動 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「安神社」と「ショッピングモール回り」で2つのクラスが清掃に取り組みました。場所によって落ちているごみの種類が違い、神社では落ち葉が多く、ショッピングモール回りでは、空き缶が多かったです。
 地域の方から「ありがとう。」という声もかけていただき、子どもたちはとても喜んでいました。
 「祇園の町がきれいになってよかった。」「これからもごみが落ちていたら拾いたい。」「地域のごみ拾い活動に参加しようと思いました。」など、祇園の町を大切にしたいという思いが強まった時間になりました。

【パソコンクラブ クラブ取材】イラスト・ぬりえクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンクラブでは、1月の活動で、祇園小学校のクラブを取材して、紹介する記事を書きました。今日は、「イラスト・ぬりえクラブ」について紹介します。

 イラスト・ぬりえクラブでは、来年イラスト・ぬりえクラブに入ることを考えている人に向けてイラストを書いていました。どの人も一生懸命集中してイラストを描くことができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 クラブ
2/19 スクールカウンセラー来校 代表委員会
2/23 天皇誕生日

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034