最新更新日:2024/06/26
本日:count up144
昨日:144
総数:259977
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2年生 生活科「はっぴょうかいに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で,一年間のまとめとして,できるようになったことを発表する会を行います。それぞれの教室では,金曜日の発表会に向けて看板づくりや発表練習など準備が進んでいました。一人一人が自分のできるようになったことベスト3を発表します。「覚えて話すこと」を目標にして練習を積み重ねてきています。「なわとびのことを話す。」と,金曜日に向けて,はりきっていました。発表することと同時に,友達の発表内容もしっかり聞き合うすてきな会になるといいですね。

2月16日 5年生 音楽科「ミニコンサート」

 5・6時間目には,1組2組それぞれに校長先生や教頭先生など,先生方をお招きしてミニコンサートを行いました。木琴やアコーディオンなど,様々な楽器を使って「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。
 音楽科の時間だけでなく,休憩時間も使って練習してきました。その甲斐あって,子どもたちも達成感があったようです。いつもとは違う真剣な表情が印象的でした。
 みんなで1つの作品を作ることの楽しさ,難しさを感じることができました。今回の体験を大切に,残りの5年生の期間を過ごし,立派な最高学年になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 5年生 総合的な学習の時間「福祉体験学習」

 今日,1〜4時間目に,トリニティカレッジから講師の先生に来ていただき「車椅子体験」「高齢者疑似体験」をそれぞれ体験しました。
 「車椅子体験」では,子どもたちは車椅子での自走や介助を体験することを通して,自分にできることは何か考えることができました。子どもたちからは,「段差や坂道の大変さが分かった。」「困っている人がいたらあたたかい声かけや手助けをしていきたい。」といった気付きがでました。
 「高齢者疑似体験」では,手が自由に動かせない体験と,身体が自由に動かせない体験の2つをしました。楽しそうに学習していましたが,思うように動かない身体に苦戦していました。「身体が思うように動かせなかったので,階段を下りるだけでも大変でした。」「小豆を箸で動かすだけなのに,難しかったです。」と,高齢者の大変さを感じることができたようです。
 4時間目には,講師の先生による講話を聞きました。「あいさつの大切さ」「命のつながりの大切さ」「言葉の大切さ」「思いやりの大切さ」など,人として大切なことについて分かりやすくお話していただきました。
 貴重な体験,貴重なお話を聞くことができ,子どもたちも一つ成長したと思います。ぜひ,今日のお話をお子様に聞いていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「たのしくうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 型紙を作って,写し方を工夫して表しました。散歩したり,冒険したり,ご飯を食べたり,背中に乗ったりするなど,生き物と過ごしている様子を生き生きと表現しました。個性豊かな作品が勢ぞろいです。

うどん

 2月16日の献立は,減量ごはん,きつねうどん,レバーの風味揚げ,キャベツの昆布あえ,牛乳です。
 うどんは,日本の食べ物のように思われていますが,奈良時代に中国から伝わってきた食べ物です。小麦粉に塩と水を加えてこね,これをうすくのばして,細く切って作ります。 
 だし汁の中に入れ,色々な具をのせて食べることが多く,児童が好きなメニューの一つです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今日は,クイズです。私をあててください。
1.黄色の食べ物の仲間で,エネルギーのもとになります。
2.小麦粉と水と塩をまぜてこね,細く切ってってゆでて作ります。
3.私には「カレー」や「かやく」などの名前のついたものがあります。
さて,私はなんという食べ物でしょう。(間をあける)答えは「うどん」です。今日は油揚げが入ったきつねうどんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 今日の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
 真っ青な空が気持ちのよい休憩時間。体をしっかり動かして遊んでいます。

1年生 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画用紙の上に,子どもたちの生き生きとした姿があふれています。もう少しで台紙の完成です。来週はいよいよ刷ります。すてきな作品が出来上がることでしょう。

6年 合奏「炎」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から,合奏の音色が聴こえてきました。6年生の合奏「炎(ほむら)」でした。息の合った演奏はすばらしかったです。3月のはじめに仕上げようと,練習を重ねていました。卒業に向けて,皆で力を合わせることはとてもよい思い出になること間違いありません。

新しくなった英単語カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段の英単語カードが新しくなりました。子どもたちが「新しくなったね。」と,声をかけ合いながら階段を昇り降りしています。なかには,カードの角がはがれているのを見付けると,手で上からおさえてくれる優しい人もいました。
 子どもたちが英語に親しむきっかけになることを期待しています。

2年 国語「ようすをあわらすことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語は,男の子が大きなオムライスを食べようとしている絵を見て,その様子を文に表す学習をしました。
 「男の子が山のようなオムライスを食べようとしている。」「男の子が顔より大きいオムライスを食べようとしている。」「男の子が大きいプリンのようなオムライスを食べようとしている。」など,様子を表す言葉を自分なりに考えて表現していました。
 その後,グループの中で一人ずつ書いたものを発表しました。グループで話し合うことが上手になりました。
 最後にグループでベストワンを決め,皆の前で紹介しました。友達の発表を聞くのがとても楽しそうでした。

2月15日 月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの朝は空気がさわやかで,すてきな1週間の始まりを予感させました。
 休み時間は太陽が照ったり,曇ったりするはっきりしない天気でしたが,子どもたちの元気いっぱいな声がグラウンドを包んでいました。

キャベツ

 2月15日の献立は,親子丼,おかかあえ,牛乳です。
 キャベツの中には,胃腸薬に使われる成分が含まれています。また,食物せんいも豊富なので,体内の脂肪を体外に排出してくれます。キャベツそのもののカロリーも少ないので,少し多めに食べても大丈夫です。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツをおかかあえに使っています。キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 裁判所見学

 校外学習で,広島地方裁判所へ行ってきました。まず,裁判所はどんなことをする場所なのか説明を聞きました。裁判の種類や裁判官の制服の意味など教科書では学べないことも教えていただき,子どもたちは興味深く話を聞いていました。
 続いて,模擬裁判を体験しました。裁判官,検察官,書記官,弁護人,被告人,証人に分かれ,実際の裁判の流れ通り行われました。最初は楽しんでいる様子でしたが,有罪なのか無罪なのか判決を問われた時には,その表情は真剣なものへと変わりました。
 今回の校外学習を通して,裁判所の役割はもちろん,人を裁く仕事の重みについて身をもって学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目終了のチャイムが鳴ると,次は給食時間です。白,黄色,水色のエプロンと帽子,マスクをつけた子どもたちが,給食室前に並んでやって来ます。
 「〇年〇組です。いただきます。」低学年の子どもたちのかわいらしい声が響きます。栄養教諭が笑顔で子どもたちを迎えます。
 しっかり食べて,元気な体をつくりましょう!

 

6年生 卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年間をふり返って書こう」をテーマに卒業文集作成に取りかかっています。今日は構成メモをもとに,下書きをしました。
 「修学旅行」「将来の夢」「6年間で成長したこと」「たてわり班活動について」など題材は様々です。紙に向かって黙々と鉛筆を走らせていました。

2年生 国語「おにごっこ」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おにごっこや他の遊びについて書かれた本を読んでメモを作り,今日はそのメモをもとに発表会を行いました。「かた足島おに」「せっけんおに」「ブワン・ブワン(月よ,月)」「トイレット・タッグ(トイレおに)」などのユニークな遊びを発表しました。
 話す人は間を空けてゆっくりと大きな声で,聞く人は発表する人を見ながら,というそれぞれのめあてを意識しながらできました。友達の発表する遊びをわくわくしながら聞くことができました。今度の休み時間に,発表された遊びのいくつかを皆で遊んでみるそうです。楽しみですね!

大河鍋

 2月12日の献立は,ごはん,黒鯛の竜田揚げ,広島菜漬,大河鍋,牛乳です。
 今日の献立は広島づくしです。給食の大河鍋の作り方を紹介します。
1.煮干しでだしをとる。
2.だし汁を沸騰させ,豚肉を入れて煮る。
3.にんじん,白菜を加えてさらに煮る。
4.塩,酒,しょうゆで調味し,豆腐を加えて煮,仕上げにのり,ねぎを加える。
 大河鍋は生海苔を使った郷土料理です。磯の香,海苔の風味に味わいのある鍋に仕上がっています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 郷土食「広島県」…今日は,広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った献立です。大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。大河鍋には,豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを使っています。味はいかがですか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「つながりに気を付けよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 言葉や文のつながりに気を付けて,分かりやすい文に直すという学習を行いました。例えば「女の子は必死で走る弟をおいかけた。」という文に読点をつけて,意味分かりやすくします。子どもたちは,読点をつける場所によって文の意味がどう変わったかを友達に説明しました。
 「点1つで文の内容が変わるので,点を打つ場所に気を付けた。」「読点の位置で見分ければいいことが分かった。」「今までちがう意味の文を書いていたかもしれないので,今日から気を付けたい。」などの振り返りをしていました。今日の学習で,分かりやすい文章を書くことを意識することができました。

1年生 生活科 発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の生活科で「できるようになったよ みてみてはっぴょうかい」を行います。今日は,発表会に向けて練習をしました。
 子どもたちはとてもはりきっています。1年間の頑張りを発表会でしっかり伝えられるように練習を積み重ねていきます。

3年生 版画の作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習で心に残ったことを版画で表した作品を,廊下と踊り場に掲示しています。今日は掲示した友達の作品の鑑賞会を行いました。
 「転がる時の様子がしっかりあらわれている。」「フラッグフットボールを投げるところが工夫されている。」「後転をしている感じが大きく表されていてよく分かる。」「見ているだけで,動いているように見えた。」など,子どもたちなりの表現で,友達の作品のよい所をたくさん見付けていて感心しました。次の学習へと生かされていくことでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/16 福祉体験出前授業(5年1〜4H)
6年Doスポーツ希10:45〜12:15 参観,懇談(2,3年)
2/17 福祉講話出前授業(5年 5h 体育館)
パワフルタイム(4〜6年グラウンド) 令和4年度入学説明会
2/18 PT 5時間授業 令和3年度入学説明会(15:00〜16:00)
参観,懇談(5,6年) 6年集会用入場ビデオ撮影 授業動画配信(1,4年)〜20日
2/19 SC(PM) 6年薬物乱用防止教室(2〜4h)
2/21 授業動画配信(青空,2,3年)〜24日
2/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 避難訓練 裁判所見学6−1(AM)主幹
子ども安全の日(防犯ブザー点検) 1年生との交流(聖母)3校時 5年車いすユーザー講演3校時

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013