![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:45 総数:128291 |
やればーできるかもしれない
先日、校長室に2年生の児童が「楽しかったこと」の作文を読みに来てくれました。
みんなで新聞紙をまるめて剣をつくった時のことをかいていました。 「どんな剣をつくったのか。見てみたいなー。」とリクエストをしたら、二つ返事で「教室に置いてるから見に来て。」と許可をいただき教室へ出発! 教室につくと新聞紙をじょうずに細く丸めてつくった剣が数本ありました。また 段ボールで炎の鍔までとりつけてありました。大人気アニメの影響かな? ふとパーテーションの所に目をやると間違い探しが掲示してありました。 全部で15個の間違いを探す問題でした。すでに7か所見つけてありました。その解説をしてもらいながら一緒に挑戦することにしました。でもなかなか見つからないので「うーん。難しいのー」と思わずつぶやいた私に「あきらめたら 見つからんよ」と一言。そうですね。 「やれば できるかもしれない。」と気をもち直して、奥谷先生と2年生の児童と私の3人で挑戦し続けました。すると奥谷先生3か所、2年生の児童3か所、私1か所見つけることができました。あと一つ。 「あきらめたら 見つからんよ」の一言に学ぶことができた一場面でした。 あと一つはまたのお楽しみ! ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校説明会が行われました![]() ![]() はじめに,中学校の授業がどのように行われているのかを見学し,その後中学校での生活について話を聞き,基準服の採寸などを行いました。最後に,部活動見学でした。 4月から中学生ということもあり,みんな緊張して説明を聞いていました。 けん玉を習いました
けん玉名人の、今田先生にけん玉を教わりました。
保育園や幼稚園のときも今田先生にならっている子どもがいて、 すごくフレンドリーに接してくださいました。 「もしかめ」を音をならさずにするために、ひざの使い方が重要で、 これがけん玉の基本だということでした。 とめけん・ろうそく・ひこうきなど、たくさんの技に挑戦しました。 今田先生の名人の技に、子どもたちは拍手喝采!! 休み時間にもけん玉練習をがんばっている姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年図画工作科「物語から広がる世界」![]() ![]() いろいろな色のスプレーを使って,思い思いの惑星を描き,黒のスプレーで宇宙の背景を仕上げ,金・銀・白などで散りばめられた星空を描きました。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |