最新更新日:2025/08/02
本日:count up68
昨日:107
総数:315703
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月5日 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の水泳の授業は,残念ながら中止になってしまいましたが,本日,PTAの皆さんと教職員とでプール清掃を行いました。
 大変蒸し暑い午後でした。汗を流し,水を流しながらプールも,プールサイドも,シャワースペースも,更衣室も,トイレもとてもきれいになりました。きれいになるって気持ちがいいな,と改めて実感しました。
 PTAの皆さん,大変お世話になりました。ありがとうございました。

給食準備完了

 6月8日〜12日の間は,配膳の過程での感染防止対策を児童が身につけながら,適正な栄養摂取ができる簡易な給食(主食及びおかず1品のデザート等を個づけ)の実施です。15日から通常の献立になります。
 コロナ感染症対応のための一環として,給食をとりに行く時と返す時の動きをわかり易くするために,給食室前にペンキで1mおきに線をひきました。衛生面に配慮し「土足禁止」の文字もペンキで書きました。
 また,事前に給食準備の流れ,給食当番と配膳時それぞれ児童の動きとアルコールのタイミング等を教職員で確認しています。
 学校全体で,衛生指導をしっかり行い安全な給食を実施していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめメニュー(ごまあえ)

 ごまをしょうゆと砂糖を加え,その中にゆでた野菜などを入れてあえたものです。野菜のビタミンと,ごまの脂肪,たんぱく質,鉄でごまあえは栄養たっぷりです。


ごまあえの作り方


6月5日食育クイズ

画像1 画像1
どれでしょう?
正解はここ

6年生 国語科「帰り道」

 二人の登場人物,律と周也。長い帰り道の間,律と周也それぞれの立場で,どんなことを考えたのか話し合い,ワークシートにまとめました。
 教科書に書いてあることをじっくりと読み,学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語じてんの使い方をおぼえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言葉の意味,言葉の使い方,漢字の書き表し方を知りたいときに国語辞典を使うことを学びました。
 国語辞典で様々な言葉を調べているうちに,たくさんのひみつを発見しました。見つけた言葉に付せんをつけていくと,
 「やったあ!こんなに増えた。」
と,付せんの数が増えていくことに喜びを感じる子どもたちでした。
 普段の生活のなかでも国語辞典を使って調べる経験を増やし,付せんの数を増やして,たくさんの言葉にふれてほしいものです。

1年生 どんな うたが あるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 挿絵からいろいろな歌をさがして音楽の楽しさを感じることができました。
 友達と一緒に体を動かしながら歌う姿は,とてもかわいらしかったです。かえるになったり,めだかになったりと,なりきるのが上手でした。

6月4日 家庭科 エプロン制作開始

画像1 画像1
 今週の家庭科では、エプロン作りが始まりました。自分の背丈に合わせてすその長さを決めて、裁ちばさみで布を切りました。大きな布を扱う学習は初めてなので、どのように広げたら作業しやすいか考えて作業机を使っていました。裁ちばさみの片方の刃をテーブルにそわせるようにして布を切って、いよいよエプロン作りの開始です。裁ちばさみをとても上手に使いました。

学習支援システム「みんなの学習クラブ」利用期間延長

 (株)日本コスモトピアより,児童が家庭からインターネットを介して学習できるシステム(「みんなの学習クラブ」)の利用を6月10日(水)までとお知らせしていましたが,無料で利用できる期間が6月30日(火)まで延長となりました。
 IDとパスワードはメールにてお知らせしています。
 どうぞ御活用ください。

 こちらからどうぞ→https://gctablet.gakuweb.jp/

おすすめメニュー(広島カレー)

 広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。



広島カレーの作り方

6月4日 食育クイズ

画像1 画像1
当ててみてください!
正解はここ

6月3日 6grade English Class♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一斉登校が始まり、久しぶりの英語の授業でした。

 今日の英語の学習では、教科書の登場人物のやや長めの自己紹介のスピーチを聞きました。ガーナ、インド、スウェーデンなど様々な国の人達のスピーチを集中して聞き取っていました!
 授業の最後のふり返りタイム。さっと切り替え集中して取り組む姿勢がさすが6年生ですね♪

 ふり返りシートには、「いろんな国の人のスピーチを聞いてみたい」「様々な国の食べ物などが知れて嬉しかった」「次はいろんな国の文化も知りたい」などポジティブな感想が多くありました。

 今年度から新しくなった「NEW HORIZON Elementary」の教科書では、「世界」をテーマに学習内容が組織されています。こうして英語の学習を通して、世界に視野を広げていくことができますね♪

 6年生のあるクラスでは、トルコで有名な食べ物に興味を持っていました!さて、トルコで有名な食べ物とは何でしょうか?
正解はここ

4年生 広島県をクローズアップ!!

 「広島県内には,どのような場所や物があるか考えよう」というめあてで,社会科の学習をしました。
 広島県内で行ったことがある場所を思い出す場面では,そこで見たことや食べたこと,どうやって行ったかなども合わせて思い出しながら,楽しそうにノートに書いていました。
 友達の行ったところを地図上で探し、見つけた時には「あった!」と,うれしそうにしていました。
 子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿が見られ,充実した時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「ふきのとう」 くどう なおこ

 「音読の工夫を考えて,登場人物になりきって読もう」をめあてに,国語科の学習をしました。
 2場面に出てくる登場人物を確かめ,それぞれのせりふから気持ちを考えました。どのように読んだら登場人物になりきれるか,どんな気持ちで読んだらよいかなど,音読の工夫を考えました。
 「こんなに書けたよ。」
 自分の書いたワークシートを誇らしそうに見せてくれました。
 ワークシートに書いたことをもとに,雪や竹やぶになりきって音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すべての子どもに家庭学習の習慣を〜家庭学習100%プロジェクト〜

 本日,広島市教育委員会から出された「すべての子どもに家庭学習の習慣を」のプリントを持ち帰らせました。
 「確かな学力」を身に付けるために大切なこと,読書のよさ,家庭学習の習慣を育てることなどについて書いてあります。
 ご家庭でご一読ください。

4年生 書写の時間

 教科書をつかって,「画の長さと間かくに気をつける」というめあてを確認し,ていねいに文字を書いていました。
 集中して書く時間を大切に取り組んでいきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 食育クイズ

画像1 画像1
何の花でしょう?
正解はここ

おすすめメニュー(肉じゃが)

 肉じゃがは広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出された料理といわれています。肉とじゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんなどをあまがらく,しょうゆ味で煮込んだ料理です。肉は今日のように牛肉を使うことが多く,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。 家庭料理の人気メニューの一つです。


肉じゃがの作り方

6月2日 ひらがなの学習

 1年生のクラスでは、ひらがなの学習をしていました。

「足ぺたぴんとんシー」の合図で、「足」を「ぺた」っと床につけ、「ぴん」と背中をはり、「とん」でひざの上に手を置き、「シー」っと静かに先生のお話を聞きながら、一生懸命学習していました。

 今日はひらがなの「ぬ」の学習。どうすれば正しく丁寧に書けるかみんなで考えていました。マスを4つの部屋に分けて考え、どこのお部屋から始まっているか、どこのお部屋で曲がっているかなどをみんなで意見を出し合いながら学習に取り組んでいました!

 お友達が発表する時には、目線だけでなく体も向けて、お友達の話を聞いていました。こんなに良い姿勢で聞いてくれる友達がいると、安心した気持ちでどんどん発表したくなりますね!

 次は何のひらがなのお勉強か楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空 枝豆の芽がでたよ

 いよいよ今週から学校が再開しました。学校の友達に会えると、やっぱりうれしいですね。青空学級の子どもたちは、学校が再開してからさっそく、毎日野菜に水やりをしてくれています。そのおかげで…枝豆の芽が出ました!そして、小さくてかわいいピーマンもできていました。これから大きく育っていくのが楽しみですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/15 学校納入金引き落とし 裁判所見学6ー3(AM)松崎
学校納入金引き落とし 1年生との交流(YMCA保,ふれんどりぃ) 3校時 6年薬物乱用防止教室2〜4校時
2/16 福祉体験出前授業(5年1〜4H)
6年Doスポーツ希10:45〜12:15 参観,懇談(2,3年)
2/17 福祉講話出前授業(5年 5h 体育館)
パワフルタイム(4〜6年グラウンド) 令和4年度入学説明会
2/18 PT 5時間授業 令和3年度入学説明会(15:00〜16:00)
参観,懇談(5,6年) 6年集会用入場ビデオ撮影 授業動画配信(1,4年)〜20日
2/19 SC(PM) 6年薬物乱用防止教室(2〜4h)
2/21 授業動画配信(青空,2,3年)〜24日

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013