最新更新日:2025/08/02
本日:count up68
昨日:107
総数:315703
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

親子でなく他人の丼

 7月14日の献立は,他人丼,ししゃものから揚げ,きゅうりのゆかりあえ,牛乳です。
 他人丼は,昆布とかつお節でだしをとり,牛肉を入れあくをとって,たまねぎ,にんじんを加え調味し,溶き卵を入れ,仕上げにねぎを加えて作ります。親子丼と同じ作り方です。
〈一口メモ〉
他人丼…給食では,親子丼 ・ 牛丼 ・豚丼・ 肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼・などいろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生給食指導

 毎日続く雨に残念な思いが続く日々ですが,2年生の各クラスとも落ち着いた中でマナーよく給食を食べていました。
 児童のよく知っている忍たま乱太郎の話をもとに,自分の食について考える話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日の登校について

 本日7時の時点で広島地方に大雨警報と洪水警報が発令されています。しかし、台風を伴う大雨でないことや、学校の周りの通学路の状況、今後の降雨予想の状況等から判断し、本日も通常通り授業を行います。雨や車に気をつけて登校させてください。

大豆のしぼりかす? だけど栄養たっぷりおから

 7月13日の献立は,ごはん,うま煮,炒りうの花,牛乳です。
 おからは日本,中国,韓国など豆腐を使う東アジアでおなじみです。
 大豆から豆乳をとったあとのしぼりかすのようなおからですが,,大豆のたんぱく質や食物せんいが多く残っています。
〈一口メモ〉
おから…うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力に、感謝!

 本日、今年度初めての参観懇談会を全学年無事終えることができました。新型コロナ感染症のために、授業参観に対する対応に際しまして、ご協力とご理解を賜り、大変感謝しています。短い時間でしたが、学級でのお子様の様子、担任との学びの姿、子ども達同士の関わりなど、見ていただけたでしょうか。それぞれの学級で日々子ども達はたくさんのことを吸収し成長しています。これからもよりよいお子様の成長のために、学びのために教職員が一丸となって関わっていきますので、よろしくお願いいたします。
 足下の悪い中、たくさんの保護者の方に足を運んでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 本日の下校について

 大雨警報が発令されています。本日は,1,5年生の参観懇談会です。来られる方は,お気を付けてお越しください。
 下校は,学年ごとに下校し,教職員が通学路に立って見守りを行います。
 1,5年生で5校時終了後に下校する児童と2年生は,15時10分下校,3,4,6年生は16時下校です。
 児童を迎えに来られる方は,混雑を避けるため,正門から入っていただいて,ロータリー付近でお待ちください。

郷土料理 もぶりごはん

 7月10日の献立は,もぶりごはん,豚汁,,牛乳です。
 もぶりごはんは,広島県の郷土料理で,その土地でとれる食べ物をしょうゆで煮て,ごはんに混ぜて食べます。海に近いところでは,えびやいりこを入れることもあるそうです。
〈一口メモ〉
もぶりごはん…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 本日の登校について

 本日7時の時点で,広島地方に大雨警報が発令されています。しかし,台風を伴う大雨でないことや,学校の周りの通学路の状況等から判断し,本日も通常通り授業を行います。雨や車に気を付けて登校させてください。
 後ほど下校等のお知らせを行いますので,メールやホームページで御確認ください。

万能 たまねぎ

 7月9日の献立は,パン,ホキのハーブ揚げ,カレーシチュー,牛乳です。
 たまねぎには,さまざまな健康効果が確認されています。免疫力を高め,がんの発生率を下げる,血液をさらさらにして血圧を下げる,細胞の老化を防ぐなどです。どんな料理にも合わせやすいたまねぎをしっかり食べたいです。
〈一口メモ〉
たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり,料理をおいしくします。今日のカレーシチューも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

肉じゃが,呉の肉じゃが どっちが好み?

 7月8日の献立は,ごはん,呉の肉じゃが,野菜炒め,牛乳です。
 肉じゃがは,東郷平八郎が生みの親とも言われ,広島県呉市や京都府の舞鶴市で有名です。肉とじゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんなどをしょうゆ,さとうなどの調味料で味つけした煮込み料理です。
〈一口メモ〉
呉の肉じゃが…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日の登校について

 本日7時の時点で広島地方に大雨警報が発令されています。しかし、台風を伴う大雨でないことや学校の周りの通学路の状況、今後の降雨予想の状況等を判断し、本日も通常通り授業を行います。雨や車に気をつけて登校させてください。

衣に一工夫 かわりかき揚げ

 7月7日の献立は,減量ごはん,肉うどん,かわりかきあげ,牛乳です。
 衣と言えば,小麦粉や片栗粉が代表ですが,給食では米粉やきな粉を使った衣でかわったかき揚げや揚げ物がでます。
 今日は七夕です。雨が降り続いています。乙姫さんと彦星さんは残念に思っていることでしょう。
〈一口メモ〉
かわりかき揚げ…今日のかき揚げはいつもと少し違います。いかと大豆・たまねぎ・にんじん・ひじきに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこの風味がして,いつもと違うかき揚げになりました。味はいかがですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 本日の下校について

 大雨警報が発令されており,天気予報によると,今後も雨が降り続くことが予想されます。
 そのため,安全面に配慮し,児童を学年ごとに下校させます。
 本日は全学年6時間授業です。15時20分より1年生より順次下校します。
 昨日と同様に,下校に際には,教職員が通学路に立ち,見守りを行います。児童を迎えに来ていただければ幸いです。迎えに来られる方は,混雑を避けるため,正門から入っていただいて,ロータリー付近でお待ちください。

7月7日の登校について

 本日7時の時点で広島地方に大雨警報が発令されています。しかし、台風を伴う大雨でないことや学校の周りの通学路の状況、今後の降雨予想の状況等を判断し、本日も通常通り授業を行います。雨や車に気をつけて登校させてください。
 なお、今後の雨の状況により、下校時刻を早める場合があります。メールやホームページをご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

1年生給食指導

 6月に給食が再開され,新型コロナ感染症対応に気をつけながらの給食にも慣れてきました。
 栄養教諭も各クラスへの給食指導を再開しました。紙芝居をして,好き嫌いをしないで食べる事の大切さについて話をしました。

画像1 画像1

夏野菜 きゅうり

 7月6日の献立は,ごはん,さばの煮つけ,きゅうりの塩もみ,みそ汁,牛乳です。
 きゅうりは90%以上が水分です。からだを冷やす作用があって,夏に食べるのが一番です。水分補給にもなります。主な栄養成分はカリウムやカルシウム,カロテンです。
〈一口メモ〉
きゅうり…きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間です。今日は塩もみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校について

 13時半現在,大雨警報が発令されており,天気予報によると,今後も雨が降り続くことが予想されます。
 そのため,安全面に配慮し,児童を学年ごとに下校させます。下校時刻(門を出る時間)は以下の通りです。
1年生・・・15時10分
2年生・・・15時15分
3年生・・・15時20分
4年生・・・16時
5年生・・・16時5分
6年生・・・16時10分
 下校に際には,教職員が通学路に立ち,見守りを行います。児童を迎えに来ていただければ幸いです。迎えに来られる方は,混雑を避けるため,正門から入っていただいて,ロータリー付近でお待ちください。

7月6日の登校について

 本日、7時の時点で広島地方に大雨警報が発令されています。しかし、この大雨警報は台風を伴うものではなく、学校の周りの通学路の状況等から、本日は通常通り授業を行います。雨や車に注意し、気をつけて登校させてください。

たんぱく質が豊富 高野豆腐

 7月3日の献立は,ごはん,高野豆腐の五目煮,小松菜の炒め物,牛乳です。
 凍り豆腐はたんぱく質を豊富に含む食品です。和歌山県にある高野山の名物だったことから,高野豆腐ともいわれています。
 禅寺の修行僧にとって重要な食品で,元気なのは良質のたんぱく質を取り入れているからだろうといわれるほどです。
〈一口メモ〉
高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 世界の子どもたちの学校生活や日課などについて話された内容を聞き取りました。
 フランスでは、6月から8月まで夏休みがあったり、アメリカではたくさんの子ども達がスクールバスで学校に通ったりすることを聞いて、「フランスの学校に通いたい!」「バス通いいなー!」と羨ましく感じている様子でした!
 授業を通して、様々な世界のことについて知ることができました! 

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/15 学校納入金引き落とし 裁判所見学6ー3(AM)松崎
学校納入金引き落とし 1年生との交流(YMCA保,ふれんどりぃ) 3校時 6年薬物乱用防止教室2〜4校時
2/16 福祉体験出前授業(5年1〜4H)
6年Doスポーツ希10:45〜12:15 参観,懇談(2,3年)
2/17 福祉講話出前授業(5年 5h 体育館)
パワフルタイム(4〜6年グラウンド) 令和4年度入学説明会
2/18 PT 5時間授業 令和3年度入学説明会(15:00〜16:00)
参観,懇談(5,6年) 6年集会用入場ビデオ撮影 授業動画配信(1,4年)〜20日
2/19 SC(PM) 6年薬物乱用防止教室(2〜4h)
2/21 授業動画配信(青空,2,3年)〜24日

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013