![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:151 総数:171835 |
5年生の児童の皆さんへ
7月10日 雨は一日続きそうですね。大雨警報が出ています。外は危険な状態なので、お家の方の言われることをよく聞いて気を付けて過ごしてくださいね。
「生活習慣」と「学習習慣」。休校中は2つの習慣を意識して過ごしましょう。 「生活習慣」 早寝早起き朝ごはん。これは基本です。自分の好きなことばかりしてだらだらするのではなく、メリハリをつけて生活するようにしましょう。 「学習習慣」 休校期間中は、これまで学んできた内容を振り返るチャンスの時間だと考えてみてください。算数の計算や国語の漢字など4年生のドリルを見直してみるのもよいと思います。時間を決めて集中して行いましょう。 学習で一番大切なのは、「自分から学ぶ」ということです。今何を学ぶべきなのか、考えてみてくださいね。 サクラ 野菜の花クイズ
7月10日(金)
今日も学校はお休みですが, 家ではどんな風に過ごしていますか? おとといの野菜クイズの答えは, 左から,キュウリ・サツマイモ・ナスでした。 ヒントを参考に,正解できましたか。 今日は,野菜の花クイズです。 花の名前は,キュウリ・ナス・ミニトマト。 どれもきれいな花ですね。 ヒントは,キュウリは,花の近くのくきに,葉っぱと同じ 特ちょうがありますよ。 ナスは,色を考えるとかんたんです。 ミニトマトは,実の大きさや数を考えてみてくださいね。 畑で見た,それぞれの花を思い出して, クイズに答えてみてください。 答えは,また次回。
(6年生)クラブ活動を決めました
臨時休業のため,9月からの活動開始となりましたが,小学校生活最後のクラブ活動です。楽しく活動できたらよいですね。 (3年生)4桁のひっ算
4桁の数のひっ算は初めてですが,3桁のひっ算のやり方を応用すると,簡単にできました。これで,もっと大きな数になっても計算ができますね。 サクラ 野菜の葉っぱクイズ
7月8日(水)
学校がお休みのみなさんは,家でどのように過ごしていますか。 サクラ学級の畑では, たっぷりの雨で,野菜がすくすく育っています。 今日は,野菜の葉っぱの写真を見て, どの野菜の葉っぱか当ててください。 野菜は,ナスとサツマイモとキュウリです。 さあ,わかるかな? ヒントは,左から 毛が生えていて,さわるとチクチクします。 地面をはうようにのびます。 葉っぱのすじが,むらさき色です。 どの写真がどの野菜かな? 答えは次回!
4年生 わたしたちの住む地域のこと
さて,みなさんは6月に校長先生から観音西小学校の歴史や地域について,お話を聞いたことを覚えているでしょうか。観音西小学校がある地域には,昔からの言い伝えや,長い歴史をもつ建物,遺跡等が多くあるようです。写真も,昔からの言い伝えにまつわる場所の一つだそうです。4年生の「総合的な学習の時間」では,観音西小学校がある地域について調べていきます。自分の家の周りには,昔からの言い伝えや遺跡等があるでしょうか。学校が始まったらまた教えてくださいね。 3年生 学年目標!
3年生の学年目標をおぼえていますか?学年つうしんは,「本気魂」ですね! 学校では、「本気で聞く」「本気でそうじする」「本気で学ぶ」の3つをがんばっていきましょう!おうちですごすとき,習い事のとき,どんなときでも「本気で!!!」 やってみてくださいね! 明日は,みんなが学校に来るのを楽しみにまっています☆彡 6年生 待ってます
明日は、みんなが元気に登校してくるのを先生たちは楽しみに待っています。 入りたいクラブを決めておいて下さいね。 2年生 野さいを しゅうかくしよう
大きな やさいたちの みが なっていました。 さっそく しゅうかくして 2年生の かいだんの おどりばに おいています。大きさを 自分の体と くらべてみてね!先生たちも くらべてみました! 1年生 7月8日分 宿題のやり方
本日(7月8日)の宿題ですが,連絡帳の新しいページに書いてください。 ○算数(写真左ページ) 教科書P8の△6を順に解きます。 ○国語(写真右ページ) 「たなばた」から始まるしりとりを連絡帳1ページ分書きます。 〇音読 音読カードにサイン よろしくお願いいたします。 3年生 言葉の豊かさを味わおう
段落ごとに,出来事や主人公の気持ちが分かる言葉を探していきます。 整理してまとめることで,物語全体の内容を読み取っていきます。 1年生 七夕ロード
また,窓には図画工作科「かざりをつくろう」で作った折り紙の作品があるので,とても賑やかです。 七夕の日が楽しみですね。 5年生 植物の発芽に必要な条件
表にまとめると,実験の結果が一目で比べられますね。 実験を通して,発芽には水,空気,適切な温度が必要なことが分かりました。 6年生 計算の仕方を考える
今まで学習したことを思い出しながら,整数や帯分数を仮分数に直すと計算することができました。 算数科は,今まで学習したことを上手に生かすことができれば,新しい問題も解くことができますね。 4年生 まぼろしの花
色は2色まで混ぜて使っても良いので,いろいろな色が作れます。 みんな,自分だけのまぼろしの花を完成させることができました。 4年生 表に整理
表のつくり方を工夫すると,2つのことを組み合わせて見ることができて便利です。 社会科や総合的な学習の時間にも生かせる学習ですね。 1年生 お話づくり
絵を見て,たし算の関係になるような文章を,みんなで考えました。 たし算のお話には,「ぜんぶで」「あわせて」「みんなで」「ふえると」という言葉が必要ということを確認しながら,お話をつくりました。 5年生 暖かい土地の暮らし
子どもたちはすぐに沖縄を頭に思い浮かべ,沖縄についての「なぜ」を出し合いました。 沖縄の特産品や観光などの産業や,台風や気候に合わせた家のつくりなどについて,みんなで考えることができました。 6年生 毛筆
お手本の中心に線を引いたり気が付いたことを書き込んだりしてから,書き始めました。 みんな,集中して丁寧に書くことができました。 サクラ 夏野菜 育っています!
もうすぐ7月。 サクラ学級の畑でも,夏野菜が順調に育っています。 ナスは,紫のかわいい実が少しずつ大きくなり, ミニトマトは,丸い黄緑の実がたくさんの房になっています。 ピーマンも,初収穫を迎えました。 キュウリは,暑さとともにどんどんツルを伸ばし, たくさんの黄色い花をつけ, 大きな葉の陰に小さい赤ちゃんキュウリがたくさん。 いつ収穫しようか,毎日見守っています。 これからみんなでたくさん収穫するために, 水やりや草取りをがんばっていきます。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |