最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:62
総数:166021
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

令和3年度入学説明会

2月10日(水)午後
 令和3年度入学説明会を行いました。入学予定の小学校6年生の児童と保護者の方全員に参加いただきました。ありがとうございます。天気もよく、寒さを心配していましたがソーシャルディスタンスを保つために体育館で行うことができました。
 学校長のあいさつ、学校目標やめざす生徒像、教育課程や学校生活に関わること、など説明をさせていただきました。児童の皆さんは一生懸命聞いていました。
 説明会の後は制服の採寸や学用品の注文など短時間で済ませていただきました。
 次は3月26日(金)の物品渡しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度新入生が授業参観しました

令和3年度の新入生(現、小学6年生)が本校の授業参観に来ました。3つのグループに分かれ、各学年の授業を見て回りました。中1は幼いなあと思っていましたが、6年生と比べるとお兄ちゃんとお姉ちゃんになっていました。1年生も4月からは、後輩ができるんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

3年生の授業は、数学です。今日のテーマは、「標本調査」です。どんな調査があるのか、またそれらの中で標本調査はどれかということを考えます。さすが3年生です、深いところまで考えた意見が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、保健体育です。5分間走のあと、サッカーです。インサイドキックの練習を行いました。なれない生徒は、気温が低く寒いのと固いボールで痛いのとでなかなか苦労してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、英語です。今日は、登場人物が北海道の旭山動物園に行ったことを手紙に書いてきたという設定で、その内容をヒヤリングするというものです。授業担任からの解説を聞いた後、ヒヤリングに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、多少白い雲も見られますが、ほとんど青空に包まれています。風はいつもより強いみたいで、掲揚台の国旗もなびいています。グラウンドもここ数日の天候で、白っぽい(乾いた)部分が増えています。
画像1 画像1

3年生の授業

3年生の授業も道徳です。単元は、「10年後、100年後の村のために」です。ここでも開発か環境保全かという視点で考えます。環境は大切とは誰もが思っていますが、そこで暮らす人々の利便性となれば、また視点が変わってきます。今と100年後をどう捉えるか、3年生はどう考えたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、道徳です。今日の単元は、「よみがえれ、えりもの森」です。太古の昔から現代に至る森を舞台に環境問題について考えます。自然は、維持することは難しく、壊すことは簡単です。どういう視点で考えていくのか、世界にも共通するテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、社会(地理的分野)です。今日のテーマは、先日に続いて「アメリカの農業の特色」です。広大な農場が、ディスプレイの画面に映し出されます。よく見ると地平線がわかります。こんな広大な農場は、日本では北海道でしか見られません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日も今山は澄んだ空気に包まれています。青空がきれいなので、空を多めに撮りました。今朝は、雪も少し舞っていましたが、凛とした空気です。
画像1 画像1

3年生の授業

3年生の授業は、保健体育です。持久走からサッカーと続きます。サッカーでは、インサイド、アウトサイドを使ってドリブルしますが、まずは、ゆっくりと足使いでの練習です。その後パスの練習、シュート練習と続きます。暖かい日差しで生徒の動きも軽快です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(家庭)

2年生の家庭科の授業です。今日のテーマは、「清涼飲料水はどうやって作られているのか考えてみよう」です。材料を使って、コップに作っていきます。目標は、オレンジジュースです。見た目、味を工夫します。よく果汁○%とありますが、残りは何で作られているのでしょうか。作ってみるとよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(技術)

2年生の技術は、前回に引き続いてパソコンルームで、ブラインドタッチの練習です。練習の成果が少し出ているようです。練習用ソフトですが、指の絵が出てきたりしてとてもわかりやすいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、音楽です。今日のテーマは、「琴」です。映像を交えながら授業が進んでいきます。日本古来の楽器ですが、なかなか触れる機会がありません。琴の弦をひっぱったり、緩めたりすることで、音に差が出るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、暖かい日差しを浴びています。このまま春を迎えてほしいと思うほどです。写真中央のの木々は、葉っぱをつけていない茶色系のみです。グラウンドでは、体育の授業で、半袖姿の生徒もいます。生徒がいるグラウンドは、絵になります。
画像1 画像1

3年生の授業

3年生の授業は、理科です。今日のテーマは「災害と対策」です。どんな自然災害があって、どんな対策が必要かを考えます。毎日の生活の中で知っている災害と対策を自分でまとめるよう指示が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の帰りのSHR

2年生は、帰りのSHRに行ってみました。係の指示でプログラムが進んでいきます。今日一日を振り返る時間、周囲と思いを伝え合います。また、コロナ対策の一環で、検温もこの時間に行います。一日2回の検温で、コロナに対する油断に気をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、社会(地理的分野)です。今日のテーマは、アメリカの農業です。ところで今日は、湯来町の保育園、幼稚園、小・中・高の園長と校長が集まって砂谷中学校で会議がありました。その会議の前に、授業を見ていただきました。授業担任からは、気候と農業地域の関係を関連付けるよう指示が出ました。知識と知識を結びつけることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日は、曇ったり晴れたりまた曇ったり、今山を見ると爽やかとはいきませんが、気温は春先のような感じです。しかし、場所によっては、昨日降った雪がまだ残っています。
画像1 画像1

3年生の授業(家庭)

3年生の家庭科の授業では、地域の幼稚園の園児のための作品作りに取り組みます。色紙や手芸用品を使って、食べものを作ります。ハンバーグの上に卵焼きをのせた作品もありました。ままごとのような遊びに使って、喜んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 1,2年授業参観懇談
2/15 放課後絆学習会
2/16 放課後絆学習会
2/17 1,2年期末テスト

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

Google Workspace for Education

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554