![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:209806 |
野外活動2日目スタート!![]() ![]() 野外活動、2日目に入りました。 6時に起床して、使った寝具の整理をしました。 「来た時よりも美しく」の思いで、協力しながら丁寧に畳みました。 計画訪問 その2
計画訪問での各学級の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画訪問 その1
今日は、広島市教育委員会指導主事の計画訪問がありました。全学級(5年生を除く)の学習の様子を見ていただきました。どの学級の子どもたちも一生懸命に頑張っている様子が伝わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部屋長会![]() ![]() 消灯前に各部屋の部屋長さんたちが集まり、今日の振り返りと明日の確認を行いました。 今日1日、いつもと違う環境で、少し羽目を外してしまったところも見られましたが、さすが部屋長さんたち。引率の先生方が感じていた課題を自分たちで見出し、解決に向けてどのように伝えていくかまで考えることができました。 この成果は、明日のお楽しみですね。 キャンプファイヤー!!![]() ![]() ![]() ![]() 静かな暗闇の中、火の神が運んでくれた、みんなで起こした火。 それを各クラス代表の手で薪組に点火すると、徐々に大きな炎となりました。 静かな雰囲気の第一部が終わると、いよいよ、楽しみにしていた第二部です。 ファイヤーキーパーの手で更に大きく成長した炎を囲んで、思いっきり楽しみました。 友情、協力、希望を誓ったこの炎は、子どもたちの心にしっかりと燃え続けることと思います。 夕ご飯![]() ![]() この後はいよいよキャンプファイヤーです。 ?( 'ω' )? 野外炊飯![]() ![]() 更新が遅くなりましたが、この後いくつかアップしますのでぜひご覧下さい。 みんなで起こした火を薪に移して野外炊飯をしました。 薪でお湯を沸かしてご飯とカレールーを温めて美味しくいただきました。 食べた後は片付けです。すすで汚れた鍋をピカピカにするのは大変でしたが、友達と交代しながら頑張り、先生の厳しいチェックをパスすることができました。 6年生 図画工作
6年生の図画工作の学習です。6年生も先日から、学校の思い出の風景を絵に表わしています。今日も心地よい日差しがふりそそぎ、スケッチ日和です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作
1年生、図画工作の学習です。先日から作っているリースの仕上げをしていました。飾りも工夫して付けてあり、すてきなリースが出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 火起こし体験結果![]() ![]() ((o(^∇^)o)) 次は野外炊飯です。 火起こし体験![]() ![]() 成功率は約5割という低い確率の中、火起こしの道具操作、火種への息の吹きかけ、ランタンへの火移しと、それぞれの作業が得意な人でリレーしながら、自分たちの手で火を起こしました。 頑張る友達や、煙、赤く小さな火種を見ては、歓声をあげながら楽しく活動することができました。 成功したグループは、まだのグループに参加し、こつを伝えたり、応援したりと、協力の輪が広がっていました。 到着しました![]() ![]() 入所先では、センターの所長様から施設の紹介と野外活動の心得について話をしていただきました。 「来た時よりも美しく」 当たり前だと思っていても、なかなかできていない事です。 いつも心掛けて2日間を過ごしていきたいと思います。 この後は、グループで協力し合う、火起こし体験、野外炊飯を行います。 野外活動に行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() 写真は出発式の様子です。 いつもと違う環境での体験を通して、自分自身の成長と、友達の良さの発見を目指して頑張ります。 それでは、行ってきまーす! あいさつ運動![]() ![]() 子どもたちの元気のいい声が響いています。 防災教室〜消防団女性隊の方々をお招きして〜![]() ![]() ![]() ![]() ひなんスイッチを押すとは、自分たちが避難することを決断することで、レベル4の警報が出た時点で「自分は大丈夫」「みんな逃げていないから」と思わずに積極的に避難することが大切だということを教えていただきました。 マスコットキャラクターのせせらちゃんも登場してくれ、子どもたちも喜んでいました。 防災教室〜防災会石田様をお招きして〜![]() ![]() ![]() ![]() 現在のよく見知った景色が、過去には大雨により濁流にのみこまれたことがあることを知り、子どもたちも驚いていました。 防災教室〜河川課松井様・宮崎様をお招きして〜![]() ![]() ![]() ![]() 災害について詳しく知るために、地域の有識者の方たちをお招きして、全3回の講話をしていただきます。 第1回目は広島県河川課の松井様、宮崎様をお招きして広島県で起こった豪雨災害の実態や、マイタイムラインの使い方、防災リュックの中身について詳しく説明していただきました。 ありがとうございました。 2年生 体育
2年生の体育の学習です。この日に取り組んでいたのは、「スポーツ鬼ごっこ」です。従来の鬼ごっこ遊びに少しルールを加え、時間内に宝を多くゲットしたチームの勝ちとなるゲームです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活
2年生の教室では、生活科でおもちゃ作りを行っていました。それぞれのグループで作りたいおもちゃを決め、協力して作っていました。空き箱やわりばし、紙コップなど、材料をご家庭でたくさん集めてくださり、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作
3年生の図画工作の学習です。「ひらいてひろがるふしぎな世界」の単元で、それぞれに思い描いた世界を表現していました。窓を開くと、次の絵が描いてあり、しかけ絵本のようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |