最新更新日:2025/08/22
本日:count up21
昨日:25
総数:143236

修学旅行(7)

画像1
画像2
画像3
 今年オープンしたばかりの,「四国水族館」です。

修学旅行(6)

画像1
画像2
画像3
 丸亀城に到着しました。
 現存12天守の1つであり,立派な石垣のお城を,しっかり歩いて見学しました。

修学旅行(5)

画像1
画像2
 昨夜は,ホテルからの夜景もきれいでした。

 今朝は,みんな元気に起きて,朝食をいただきました。

 代表児童で,退館式を行いました。

修学旅行(4)

画像1
画像2
 今日のお宿は,こちらです。
 お土産と,お土産話が楽しみですね。

修学旅行(3)

画像1
画像2
画像3
 引き続き,レオマワールドの様子です。
 待ち時間なしで,アトラクションに乗れているそうで,充実の時間を過ごしています。

修学旅行(2)

画像1
画像2
画像3
 レオマワールドの様子です。
 素敵な夕陽の下から,歓声が聞こえてくるようです♪

修学旅行(1)

画像1
画像2
画像3
 空気が冷たい朝でしたが,雨の心配もなく,無事に出発しました。
 山陽自動車道を走り,瀬戸大橋を渡り,12時前にホテルに到着しました。
 写真を撮った班から,レオマワールドの園内に入りました。暑すぎず,寒すぎず,班ごとに楽しく回っていることと思います。

教育実習終了(全学年)

画像1
画像2
画像3
 3週間の教育実習が,終わりました。
 今年は,教職を目指す卒業生が多く,5人の教育実習生が井口明神小学校で学びました。新型コロナウイルス対策をふまえた上での子どもたちの関わり,子どもたちへの授業など,学ぶことが数多くあったと思います。子どもたちも,若い先生たちと,たくさんの出会いや学びがあり,良い期間になった人が多くいたと思います。
 最終日は,お礼のメッセージを渡したり,手作りの品をもらったりして,感動があふれていました。
 5人の卒業生の皆さんの,今後のご活躍をお祈りしています。

西部埋立第七公園と第八公園へGO!(4年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,「郷土の歴史」の学習をしています。
 今日は,「残されているもの」を目で確かめて調べを深めるために,西部埋立第七公園の灯台と,第八公園の草津漁港跡を見に行きました。資料で調べるだけでなく,現地に行って実際に触れてみると,頭にも心にも残ります。残されているものに思いをはせながら,良い学習をすることができました。
 

平和大通りブック(4年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,広島の復興に力を尽くした,浜井信三元市長の功績と,平和大通りとはどのようにしてできたかについて学習をしています。
 学んだことを見つめ直して,リーフレットにまとめる作業もします。再来週までには持ち帰りますので,読んでいただき,感想をお子さんに伝えていただけたら幸いです。ご協力,よろしくお願いいたします。

ものの温度と体積(4年生)

 理科の授業で,「ものの温度と体積」という学習をしています。
 初めて理科室で実験をするので,まず,理科室で注意することを教科書で学びました。
 そして,へこんだピンポン球をお湯につけるとどうなるか,空気を閉じ込めたペットボトルをお湯と氷水につけるとどうなるか,という実験を行いました。
 安全に気を付けながら,学習のレベルが上がっていっている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

水鉄砲(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の時間に,空気と水の学習をしました。
 なぜ空気鉄砲や水鉄砲が飛ぶのか学習をした後に,外で水鉄砲を飛ばしてみました。どのようにしたら水鉄砲が遠くに飛ぶのか考えたり,水で絵が描けることを楽しんだりしながら,学習を深めていました。

運動会,ありがとうございました。

 土曜日は,運動会の応援や,準備片付け等,ありがとうございました。
 4年生は,運命に左右される競技もありましたし,それぞれのドラマがあったようですが,みんな全力を尽くしていた様子が,日記でよく分かりました。
 今日は,お弁当の準備も,ありがとうございました。愛情のこもったお弁当を,みんな嬉しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ運動会

画像1
画像2
 春から延期になった運動会。
 午前中のみで,おもいっきり声援を送れないなど,例年と違った形ですが,いよいよ明日となりました。5・6年生の児童は,学年の練習に加えて,各係の準備もがんばっています。
 明日は,晴天に恵まれそうです。お子さんが競技で頑張っている姿に拍手を送っていただくとともに,係の仕事を頑張っている5・6年生にも,ご注目ください。

みどりの募金(環境委員会)

画像1
画像2
画像3
 月曜日から水曜日まで,環境委員会で「みどりの募金」を行いました。
 たくさんの募金をお寄せいただき,ありがとうございました。
 緑の羽根,種,バッチと,値段によって渡す物が違いますが,上手に渡したり,丁寧に案内したりして,環境委員の子どもたちも頑張っていました。

張り切って掃除をしています(4年生)

 半分より上の学年の4年生。あと半年で高学年になる4年生。
 ときどきそんな話を子どもたちにしています。
 今日は,掃除の様子をお伝えします。教室周りだけでなく,特別教室や靴箱なども担当する4年生。みんな,それぞれの掃除分担を理解して,力を合わせて,よく頑張っていると思います。
画像1
画像2
画像3

リコーダーのテスト(4年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間に,リコーダーで「もののけ姫」を吹くテストがありました。
 日々,家で吹くことを宿題にしていたので,ペアやトリオで上下のパートに分かれて,美しい音色を響かせていました。
 リズムが速くなってしまい,不合格になってしまった人もいますが,練習を重ねて,すぐに合格してくれると思います。

英語の授業(4年生)

画像1
画像2
画像3
 今年度から,3・4年生の英語の授業が,年間35時間になっています。
 教科書に加えて,DVDで動画や音声も使いながら授業をしています。
 英語の歌のCDを導入して,歌ったり踊ったりして楽しみながら,英語に親しんでくれたらと思っています。

代表委員会

画像1
 10月の代表委員会が開かれました。
 生活目標の振り返りや,運動会についての連絡,各委員会からのお願いなどについて,話がありました。
 学校全体の代表が集まる場で話し,学級でも説明するといったことを通して,代表委員の人は経験も積んでいます。

秋の自然(4年生)

 春から育ちを観察してきたヘチマの今の様子を,花壇へ見に行きました。
 多くの葉が枯れていて,たくさんなっていた実も,茶色になっていました。触ってみると「固い!」「種が落ちている。」など,たくさんのことに気付いていました。
 さらに,実の中に空洞になっているところがある,実の底が抜けたようになっていて種が下に落ちる仕組みになっている,実の底の部分があった!,などなど,たくさんのことに気付いていました。
 子どもたちの学びの素晴らしさと,実物に触れて観察することの大切さを,改めて感じた授業でもありました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430